平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
ギヤボックスが放置プレイに成った隙に、次の作業。
アマゾンから本日届きました。


隙間テープが2巻き。
一巻きでは売ってくれない(安いもんね)。

早速冷却ファンをフローティングマウント。
出来上がったけど、テストはこれから(笑)。

トータルで20cmも使ったかなー・・・・・。

メチャ余ったんだけど・・・。





フローティングの結果です。残念ながら・・・・・・(涙)。
ノイズの量は半分位には減ったのですが未だNG。
電気的なノイズでは有りません。
証拠にファンの電源を落としても止まりません。ファンの回転が落ちるにつれて静かに成って行きます。
取り付け位置を変えようかな。

で、もう少し静かなファンは・・・・。
例のケミコンでお世話に成った商社のHPを検索。
最初から此処で探せば良かった。ちなみにアマゾンで買った物と同じファン。1/3の価格でした(大汗)。
外寸が同じで、電源電圧が同じ(今のと互換性が有る)ファン。10種類有りました。
此れは此れで迷うんだけど・・・・・。

拍手[3回]


今日も早朝からプレーヤー作り。可也佳境へ入って来ました。

で、9:00でダウン。汗が目に入って痛い。
それから朝食。

さて、母屋で出来る事・・・・・。
ハイ、プリアンプの冷却ファンのフローティング加工。
くそ重いプリアンプをラックから下ろします。
何度持っても重い。

冷却ファンを取り外します。
でね、こんなスペーサーを作ったのです。


時間工賃を考えると、冷却ファンよりもずっと高い(笑)。
10mm厚のアルミ板を削りました。
強度は十分以上有るんだけれど、強度が高い分振動も伝わり易い・・。

苦労して削ったんだけどなー・・・。

という事で、今度は隙間テープで作ります。
この近くで売っている所はカインズホーム(片道20km以上、笑)。
で、出発しようとして気が付いた。
今日は土曜日だよね。カインズはメチャ混みの筈。
途中の道路もサンデードライバーがうようよ。

行きたくないよー・・・・・・。
と言う事で、アマゾンへ発注しました。
入荷は週明けかな?




拍手[1回]


昨夜は酔った勢いで冷却ファンを取り付けセットアップ。
鳴らした音楽は例のピアノ。
CDでも此処迄・・・・・。
勿論音質だけじゃなく、彼女の演奏の熱気が・・・・・・。

正直、途中で寝てしまって、最後の曲チョイ前に目が覚めた。
そんな訳で、レコードでのテストは未だ・・・・。

ハイ、拙いですよねー。昔はアナログオンリーって謳っていたのに・・・・・。
で、最近聞いているレコード盤へ針を降ろす。
アナログ装置の判断は、この時の針の落ちた音で大体判ります(略90%以上)。
オイ、この音は・・・・(凄い可能性)。

で、オット。
残留ノイズをチェックしなきゃ・・。
針を上げて、フルボリューム。
今迄聴いた事の無いノイズ(フルボリュームですからね)。
何か変・・・・。
で、冷却ファンを止めて見た。
ハハ、回転が落ちるにつれてノイズが減る。
しかも低回転に成った時には、完全にファンの回転音。

要は、ファンの回転振動を真空管が拾っちゃった。
完全にリジット取り付けですからねー・・。

そんな訳で、フローティング取り付けへ変更します。
こうやってノウハウって溜まるのですよ(負け惜しみじゃないですよ)。

失敗は成功の元。失敗を恐れたら先に進めません。

拍手[4回]


昨夜は頑張りました。酔った頭を、アイスコーヒーのがぶ飲みで目覚めさせ、シールドケースと冷却ファンを取り付けました(お陰で今朝は寝坊をして・・・・・汗)。

ノイズの質からある程度は予想をしていたのですが、明らかにニッケルフェルトと銅メッシュでは音質が変わります。

結論から言っちゃうと、銅メッシュの勝ち。
ダイナミックレンジが全然違う。
要はアーチストが目を見開いた。

仮説は色々と立てられるんだけど、測定方法が僕には無い。

で、先日買った本や、その他色々と調べました。
シールド効果に関しては、色々と考察が書いて有るのですが、それが音質にどう係わるか・・・・・。
今時、真空管への配慮、なんて書いて有る記事なんて無いですよね。

電磁シールドと考えると、磁性体は必要ない。其れよりも電気抵抗の少なさが要求される。
磁性体は必ず磁気歪みを発生させるし・・・・・・。

この辺がミソとは思っているんですけどね・・。




シールドケースの内径は24Φ。30Φの純鉄丸棒を持っている。
旋盤で削って、銅メッキでもしますか・・・・・。

拍手[5回]


冷却問題でおろした侭のプリアンプ。
彼女のピアノを聴きたい・・・・・・。

50mm厚のタモの集成材をおろし、とりあえずの24mm厚のラワン合板。
アンプの上に隙間が出来て、以前よりは空気の流れが良くなった筈。

勿論、ディスクは彼女のピアノ。
まだ1枚しか出ていないので、あっと言う間に終了。
続けて、アナログレコードへ進行。

この辺で、パネルとラックの隙間に指を差込み温度の確認です(50mm厚の集成材の時には出来なかった)。

床に置いた時とは全然違う。右chと左chとの温度差・・・・。
温度計を持ち出す迄も無く、左chに対して右chの熱い事。

今回、ファンを設置の判断は正しいかと・・・・。

で、レコードを聞き終えた後、またあのCDを鳴らしたのはナイショです・・・・・。




あ、このアップ。昨日の出来事です。
で、この時間。普通なら完全に熟睡している時間(23:00近い)。
頑張って冷却ファンを取り付けて、CDを1枚聴き終えた。
例の演奏なので疲れたー・・・・・。

で、シールドケース。
ヤハリね・・。という結論が出ました。
この結果は改めてアップします。

拍手[3回]


ヤット1個完成。
メッシュですから、そっと扱わないとグシャッ。



早速、ニッケルフェルトとの聞き比べ(と言ってもラックに乗っていないので、音楽ではなくノイズの聞き比べです)。

ウーーーーン、判んない。ノイズ量は両方とも同じ。でもノイズの質が違うのです。
銅メッシュの方が若干耳当たりが良いかな?

ほんの僅かです。


上手く丸まったと思いませんか?
実はジュラコンの丸棒を旋盤で削って、型を作ったのですね(笑)。

オット、大事な追記。
基本的にシールドケースを外してもノイズは増えません(僕の所では、笑)。
フルボリュームの状態で、指を初段管に近づけると(1~2mm)盛大にノイズが出ます。
勿論触れれば更に大きく。
シールドケースを被せると、指を近づけても平気になるんですね。
で、ニッケルフェルトの場合は、周りを覆っているだけですので、上部に触れるとブーン。
銅メッシュは上部も覆っているので、あらゆる方向で平気です。

つまり今回のシールドケース。環境によって必要な場合がある。と言う事です。

拍手[8回]


今日も早朝から旋盤です。本日作ったのはターンテーブルの軸受け。可也神経を使う作業です。
アルミ部の切削は終え、砲金のスリーブへ掛かろうとしたところで、腰がイテテ。
無理はやめます。

そんな訳で・・・・・・・・。


昨日入手した冷却ファンとACアダプター。真空管の直ぐ傍に設置しますのでACモーターは厳禁。
DCモーターでも作動電圧の低い物をチョイス。

DC5Vの物を見つけました。
勿論DC端子にはコンデンサーをぶら下げます

とりあえずテスト運転。
騒音のチェックですね。五月蝿いのは勘弁。
十分に合格点です。ファンに耳を近づければ聞こえる程度。
4cm角の小型ですので、トランスケースの内側に収まります。

ノイズの関係から、3段目の端(フロントパネル側)に取り付ける予定です。
送風量も大きく有りませんから、両面テープで貼るだけでOKですね。

右chと左chのシールドケースは形状を変えます。
勿論真空管の冷却の為です。

で、これから初段管のシールドケースを例の銅メッシュで作ります。
ニッケルフェルトとどちらが効果が有るかの実験です。

銅メッシュの方が放熱では有利と思うのですが・・・。


チョイスしたファンは国産の有名メーカーです。
でも来たのはメイドインベトナム(笑)。
DCモーターですが+-を逆接続すると回りません。
回転系の保護の為にダイオードでも入っているんですかね?

後の問題は耐久力です。
出所の判らないローコスト品よりは信頼出来るとは思っているのですが・・。

拍手[4回]


通電を開始してから4時間20分。
1時間前から温度上昇はなくなりました。
要は温度的に飽和状態。
勿論温度は100℃を切っていて、十分な安全範囲。

で、可也重要な問題点。
今回左右のchに電源を繋ぐ為にアンプの位置を変えました(接続ケーブルの長さの関係)。
微妙なんですけど、今度の位置の方がエアコンの風を・・・・・・・・。

要は本当に微妙な風でも温度は下がる(エアコン直接の風は当っていません)。

つまり、今回のトラブル。ラックに納めた時に上部の隙間が少なかった。
後は開いているから大丈夫だろう、って甘かったみたいです。
考えれば判るんですが、後ろだけが開いている。つまり空気の流れが出来ない(入り口だけで出口が無い)。

今回、下に敷く板を発注。上部に2cmの隙間が出来ます。これで出口もOK。
現在のフロントパネル上側とラックの隙間。ほんの数ミリ(2~3mm)。
此れでは熱気が抜けませんよね。
勿論、強制空冷(ファンとかを使う)なら十分な隙間ですが、自然循環には足りなかった様です。

構造上、右chと左chの温度差は平均値で10℃。ヤハリ両側を塞がれているのは効いています。

今回の測定結果で、下に敷く板の厚み減で十分対処出来そうですが、冷却ファンを買ってしまった。無駄にはしたくない。
と言うけちけち根性で、右chだけにファンを設置します。

きっと、右側の温度の方が低く成るんだろうなー・・・・。



あ、密閉してあるシャシ温度も測りました。条件に関係なく30℃が目一杯。アルミシャシですので、内部温度も30℃+程度と・・・・。
ステンシャシの場合はご用心(ステンよりは良いけど鉄板もご用心)。

拍手[3回]