オンライフのオーバーホールも、昨日いっぱいで終り、息つく暇も無く次の仕事です。

この写真で、何をしようとしているかお判りですよね。
真空管の変更です。
4本足のソケット。
300B用。
8本足のソケット。
EL34用。
先日、高域用のアンプをEL34に換え、好結果の出たお客様の低域用のアンプです。
あまりの変貌に、低域用のアンプもパワー管の交換に成りました。
で、一番の問題。ソケットの大きさが余りにも違い過ぎる。
さてどうしましょう?
僕には旋盤と言う強い味方が・・・・・(笑)。

早速、アダプターの作図です。
5mm厚で、作ります。
でも、今回の真空管変更。何で出来るの?って思いませんか。
プレート電圧や電流。負荷インピーダンスは同じでOKですが、一番問題のヒーター(フィラメント)電圧。
300Bは5V。EL34は6.3V。・・・・・・?
エー、実はこの電源トランス特注品。ヒーター巻き線は6.3Vで巻いて有ります。
300Bは交流点火では絶対にハムを発生します。そりゃ無茶苦茶にNFを掛ければ消えるでしょうが、そんなの真空管アンプじゃない。
で、必然的に直流点火。
一般の市販の300B用の電源トランス。なぜかヒーター巻き線、5Vの物ばかり。交流点火を考えているのですかね?
組んでいる人は判りますよね。5Vの巻き線を整流して5Vを出すのは難しいって。
そう、6.3V巻き線を整流して5Vを出すのなら朝飯前。
勿論6.3Vでなくても、7Vでも大丈夫。
じゃあ、なぜ6.3Vでトランスを作ったのか・・・?
僕の作るアンプの寿命。滅茶苦茶長いです。
20年以上使われるのは極普通。
で、問題は真空管の寿命。流石にパワー管では20年は苦しい(A級動作ですから)。
300Bがご臨終。さて交換。その時に300Bが世の中から消えていたら・・・・・・。
単に真空管が手に入らないだけで、僕のアンプも使用不能。
此れを避けたかったのです。
300Bが手に入らないでも、その他の真空管(EL34、KT88、6550、etc)は手に入るだろう。
その時に苦労しない為の6.3Vでも有ったのです。
このアンプ、作られてから10数年(20年近い)。アンプ本体は健康其のもの。
作った時に、今回の様な理由でのパワー管変更は考えていませんでしたね(笑)。
怪我の功名です。
この写真で、何をしようとしているかお判りですよね。
真空管の変更です。
4本足のソケット。
300B用。
8本足のソケット。
EL34用。
先日、高域用のアンプをEL34に換え、好結果の出たお客様の低域用のアンプです。
あまりの変貌に、低域用のアンプもパワー管の交換に成りました。
で、一番の問題。ソケットの大きさが余りにも違い過ぎる。
さてどうしましょう?
僕には旋盤と言う強い味方が・・・・・(笑)。
早速、アダプターの作図です。
5mm厚で、作ります。
でも、今回の真空管変更。何で出来るの?って思いませんか。
プレート電圧や電流。負荷インピーダンスは同じでOKですが、一番問題のヒーター(フィラメント)電圧。
300Bは5V。EL34は6.3V。・・・・・・?
エー、実はこの電源トランス特注品。ヒーター巻き線は6.3Vで巻いて有ります。
300Bは交流点火では絶対にハムを発生します。そりゃ無茶苦茶にNFを掛ければ消えるでしょうが、そんなの真空管アンプじゃない。
で、必然的に直流点火。
一般の市販の300B用の電源トランス。なぜかヒーター巻き線、5Vの物ばかり。交流点火を考えているのですかね?
組んでいる人は判りますよね。5Vの巻き線を整流して5Vを出すのは難しいって。
そう、6.3V巻き線を整流して5Vを出すのなら朝飯前。
勿論6.3Vでなくても、7Vでも大丈夫。
じゃあ、なぜ6.3Vでトランスを作ったのか・・・?
僕の作るアンプの寿命。滅茶苦茶長いです。
20年以上使われるのは極普通。
で、問題は真空管の寿命。流石にパワー管では20年は苦しい(A級動作ですから)。
300Bがご臨終。さて交換。その時に300Bが世の中から消えていたら・・・・・・。
単に真空管が手に入らないだけで、僕のアンプも使用不能。
此れを避けたかったのです。
300Bが手に入らないでも、その他の真空管(EL34、KT88、6550、etc)は手に入るだろう。
その時に苦労しない為の6.3Vでも有ったのです。
このアンプ、作られてから10数年(20年近い)。アンプ本体は健康其のもの。
作った時に、今回の様な理由でのパワー管変更は考えていませんでしたね(笑)。
怪我の功名です。
一時、笑の種に成っていた、ピンキーガレージアンプ(笑)。
正しくはEL34、300Bコンパチアンプ。300BでもEL34でも使えてしまうと言ういい加減なアンプです。
作った目的。パワー管の鳴き比べ。出来た当時の一瞬で300Bは終り、ずっとEL34で鳴らしています。
まあ、予想通りでしたね。
僕は散々300Bのアンプを使って来ました。
その当時、初めて来たお客様。きっと本人は僕の音を褒めての言葉だと思うのですが・・・・・。
お客様『パワー管は何を使っているのですか?』
ピ『300Bです。』
お客様『ヤハリそうですか。300Bは良い音がしますね。』
親しい人間だったら頭を小突いてやりたい。
アノネーーーーー。
レストランに例えましょう。
シェフを呼んで、美味しいと褒める。で、材料を聞き、『ほー、流石あそこの○△□は美味しいですねー。』
此れではシェフは怒り出す。だって材料を褒めただけで、シェフの腕を褒めていないんだもの。
シェフは内心、『今度来たら材料を生で食わせてやろうか。』と思っているに違いない。
僕が300Bをチョイスしたのは、僕の店でオイロダインを使い、フルオーケストラの演奏を其れ成りの音量で鳴らすには、6~7W欲しかったから。
6550の三結でも良かったけど、散々やって来て飽きちゃったし。
当時、EL34の良質な球の入手も難しかった(手持ちのシーメンスEL34の本数が少なく、お客様に渡す訳には行かなかったのです。アフターが心配ですから)。
その後の僕の口癖。
『その内、EL34で300Bを負かしてやる。』
此処最近、良質なEL34が手に入り易くなり、チャンスを狙っていたんですね。
で、本題です。
作業台に乗ったピンキーアンプ。
今迄はウーハーチャンネル、ドライバーとツィーターチャンネルの2チャンネル。
今回はドライバーチャンネル、ツィーターチャンネルに使います。
結果OPTのインピーダンス変更。
入力だけでなく、ウーハー用アンプへの出力も必要。
ついでにVR回路も変更。
アッテネーターをVRに替えて、音質は良く成りました。でも使い辛い。
アッテネーターと比べてVRを廻す角度での音量変化が大きいのです。
細かな微調整がやり辛い。
悪い頭で考えた。
ピッコーーーン。
VRに下駄を履かせちゃえ。
音量調整と違い、VRを絞り切っても音量ゼロの必要は有りません。
つまりVRのコールド端子を直接アースせずに、抵抗を咬ませるのですね。
VRと同じ値の抵抗を咬ませれば、絞り切った位置でマイナス6dB。
此れなら細かな調整がし易いです。
さて、休憩はお終い。頑張ろう。
暫くぶりの、自分の装置のグレードアップです。其れもかなり大掛かりの・・。
結構ニコニコ。
自分の装置の良くなるのが嬉しいのは誰も同じ。
パワーアンプ(EL34,300B切り替えアンプ)は作りましたが、以前のアンプと基本的に同じでしたし。
リチャードアレン用のアンプが1台余っています。
此れをウーハー用に。3ヶ月前に作った300B、EL34切り替えアンプをドライバーとトゥイーターに使おうとの考えです。
基本的に全て同じアンプです。只300B、EL34アンプは入力にVRが付いているので、ドライバーとトゥイーターのレベル調整が出来ます。其の為にこの様な構成に成りました。
散々オーディオで遊んできましたが、マルチアンプの成功法はパワーアンプに同じ物を使う事と思っています。
ウーハー用に低域の良いアンプ。トゥイーター用に高音の綺麗なアンプ。
こんな事をすると、各ユニットの繋がりに問題が起きます。
基本的にマルチアンプ方式は非常に贅沢な遊びです。
コストパフォーマンスなんて関係のない世界なのです。
全域で最高のアンプを、分けて使う。この贅沢がマルチアンプ成功への近道です。
色々な実験をする為に作った僕のパワーアンプ。
最初の実験。EL34 vs 300B。結果をここに書くのはチョイ御勘弁。
あくまでも僕の所での結果です。周辺機器が違えば結論も違って当たり前。
ですから、人の意見で真似っ子していると、何時まで経っても自分の音は手に入りません。
兎に角手を動かしての実験。やればやる程、人と違った結論が出て来ます。だから面白い。必ず人と同じ結果なら実験する意味もありませんし。でも・・・・・・(笑)。
で、今日の実験。
VR vs ATT。これは面白い。
アンプに入っているボリュームとネットワークに入っているアッテネーター。
どちらも必要悪。
音の良いボリュームとか、音の良いアッテネーターなんて有りません。
悪さの量が少ないだけです。
元の信号より良い形で出すなんて出来っこ有りませんから。
写真の矢印がそのボリューム(可変抵抗器)。
2番ピンへ、配線がしていないのにお気付きでしょうか?
つまり組んだ時はボリュームとして使わず、単なる入力抵抗として使ったのです。
新しいアンプ。どんな性格か判りません。判らない状態での実験なんて危険。間違った結論を導き出したり、頭のこんがらがる原因を作っているんですね。
ボリュームを付けた事による音質劣化なんて、装置の性格を完全に把握してから出ないと難しいのです。
アンプが出来上がり数週間。毎日鳴らしていました。最初は毎日(酷い時は1時間も掛からず)音楽の成り方が変わり、まあこんな物かな・・。
散々味わって来ていますので、今更驚きません。
こんな時は、落ち着くまで何もしない。兎に角何もしない。弄くっちゃうと、また装置が落ち着くのに時間が掛かってしまうのです。
落ち着かないうちに、不満点に手を付ける。その後音が変わって来た。
でも、落ち着いて来たから変わったのか、弄ったから変わったのか判断できます?
僕は出来ません。特に初めての装置(アンプ、スピーカー)では尚更。
ここ数日。落ち着いて音楽を楽しめます。新しいパワーアンプも音楽に馴染んだみたい。
さて・・・。
今回の実験。
VRの2番端子に真空管のグリットを接続。
これでVRが生きました。
で、此処でも即断は出来ないのです。半田の落ち着き。
僕愛用のハンダ。兎に角つけて直ぐは丸っ切り駄目。
一晩欲しがります。
仕方ない、結論は夏休み後・・・・。
追記。この文章を書いている間にもドンドン音が変わってきています。
まったくもう・・。