平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
只今の店内。塗料の臭いが強くて頭がくらくら・・。
こんな臭いを好んで吸う人間が信じられない。

で、人の装置ばっかり弄っていると欲求不満(笑)。

と言う事で、今後の希望的観測を・・・。



此処1年以上、使われなくなったドライブアンプ。このアンプの詳細はHPにアップされています。

使わなくなった理由は簡単で、チャンデバが出来てお役御免に・・・。
と言って、使わないのはなんとも勿体無い。
性能的に問題は無いんですからね。

で、このアンプの改造計画。こいつをチャンデバに改造しちゃえ。
実際にもう改造を終えたお客様も。

お客様が先に終えちゃうのは、なんとも悔しい。

と言っても、この改造、部品代が結構掛かるんですね。特にトランス類を電源以外は全て交換。

パーツ代で一番高い代物です。

でも、何とか工面してトランスをヤット入手。

で、そう成ると今のチャンデバ。
此れが面白く、チャンデバなんて言っていますが、正体は只のパワーアンプ。
つまり、チャンデバをパワーアンプに使える。

そう成ると、ピンキーガレージアンプ(あの彫刻屋さん・・汗)のEL34を逆相動作でモノアンプに使える。

今のウーハーのアンプはEL84なので、若干ながらパワー不足。
EL34なら文句なし。

そう成ると、全chが逆相動作アンプに。

此れは思わずニコニコ状態。100%うまく行く自信たっぷり。

で、一番の問題。改造している時間が無い・・・・・・・。

拍手[0回]


痛みは殆ど感じなく成りましたが、まだ負担を掛けられない僕の肩。

僕の作る物は、殆どが重量級。イエ別にセールストークが欲しくて重くしている訳では有りません。

出来上がってしまうとオ・モ・イ・・・・。

その様な僕の肩に優しい仕事が来ました。
と言うか、大分以前に頼まれていたのですが、僕の都合で伸び伸びに成っていたのです。

そうだ、今の肩でもこの仕事は出来る。
と言う、僕の我が侭で急遽送って頂きました。

軽いと助かります

ご存知、マランツ#7。フォノイコラーザー段が片ch不調と言う事ですが、ついでにオーバーホールも、更に良くなる事はお任せコース(笑)。

勿論、僕の独断で、する訳には行きませんから、中身を見ながら細かく打ち合わせをしての作業に成ります。

暫くぶりに#7を開けます。

何年ぶりかなー?
当時よりも、僕のノウハウは貯まっていますので、更に良いアンプにしたいですね。

肩に無理を掛けられない分、ある意味ジックリ見られますので、楽しみながらの作業に成りそうです。

拍手[0回]


交換パーツ

UM10から外したパーツ一式です。
ケミコンは無条件で交換です。

更にカップリング用のオイルコン、初段と二段目のプレート負荷抵抗も交換します。

大きなブロックコンデンサーは電源のリップルフィルター用と、初段、2段目のデカップリングコンデンサー、此れの交換が一番大変ですね。

プレート負荷抵抗には、金属皮膜タイプを使っていますが、当時の物です。今の抵抗よりもノイズが多く、音色にもクセが有ります。

今の炭素皮膜へ交換です。

右の大きなチューブラケミコン。
2A3の、バイアス抵抗にパラに入るコンデンサー。このコンデンサーでアンプの音色はかなり変わります。

オーナーの方の好みは、電話やメールで知らせてもらっていますので、銀タンタルコンデンサーをおごる事にしました。

勿論、バラす前に動作チェックも終えています。
トランス、真空管共に元気でしたから、其れ程手こずらずに出来そうです。

拍手[0回]


オーバーホール

今朝の僕の机の上。
懐かしいアンプです。オンライフのUM10。
2A3プッシュブルで10Wの出力を持っているアンプです。

2A3は、僕個人的にも300Bよりも好きな球です。
只問題は、今現在良質な2A3の入手が非常に難しいのです。

世の中では300Bがもてはやされていますので、製造コストの殆ど変わらない300Bの方が儲かりますよね(笑)。

イヤ、兎に角300Bの値段、高過ぎますね。絶対に製造コストは5極管やビーム管の方が高い筈ですし。

今回このアンプを送ってくれた方は、僕のHPを見て依頼されました。
実際に有った事も無い僕を信用しての依頼ですので、気が引き締まります。
トランスと2A3が無事なのを祈りながらのレストアです。

拍手[0回]


まだ増えるよ

今現在の外されたパーツ達。勿論此れで終わりでは有りません。
まだ途中経過。

コンデンサー類に挟まれてこのパーツも。

外しました

ご存知アーレンブラットレイのVR。一部のマニアには垂涎の的。でも遠慮なく外させてもらいました。

実は僕も20年以上前は愛用していました。まあ、単にブランド志向だったのですが。諸先輩にも薦められましたし・・。

で、僕の結論。たいした事無い。

丈夫な事はすごいです。耐入力が大きいですので電流を流しても平気です。

要はハムバランサーの様な使い方には最適です。

でも、音量調整用には・・・・・・?

音質は好みの問題も有りますのでさて置きまして、左右のバランスが取れていません。

昔、有名なガレージメーカーが2連VRを使わなかったのは理解できます。
12時以下では左右の音量はまず揃いません。

当時の僕は選別して使っていました。

その後、国産品へ変更。音質、左右のバランスとも国産の方が上。
此の辺から世界の高級品に対して、疑ってきましたね(笑)。

シャフト切断

今回交換するVR。昨年、僕のパワーアンプに使う為に、特注した物です。

ピンキーアンプに使い、好結果。チョイ多目に作りましたので、ストックが有り此れを使う事にしました。

で、問題。シャフトが長い。

切断ですね。

拍手[1回]


交換

真空管ソケット。実は一昨日に発注済。
午後1番で入手。

早速交換です。

右端、イコライザー段の交換が終りました。

2本目の真空管。オリジナルはトーンコントロール段。ECC82を二段使い必要なゲインを稼いでいます。

処が22のトーンコン段、残留ノイズが多いのです。当時は此の辺が普通だったのかも知れませんが、チョット多い。

ユーザーの方も余計な回路は要らない。との要望。

だったら、僕のアンプのフラット段と同じに出来ます。82パラ1段増幅。

プリアンプを作られる方は、イコライザー段には懲りますが、フラット段は気にしない方が多いです。

此れがトンでも間違い。

フラット段の動作点を色々弄って見ましたか?

イコライザー段よりも、はるかに音質が変わります。

たった1段だけなのに・・。
やってみなければ判らない世界ですね。

そう言えば、管球アンプのオーバーホールで、真空管ソケットを替える業者さん少ないですね。確かに音質は変わりません。そのくせ手数の掛かり方は半端ではない。

結果、敬遠するのでしょうが、アンプの信頼度を上げるには大切な作業です。

拍手[0回]


オットット

真空管アンプのオーバーホールで、確実にしなければ成らないのは、真空管ソケットの交換。

小さいながらも一応メーカーです。ソケットは売るほど持っている(笑)と安心していた。

で、オットット。

手前の真空管に刺さっているソケットが僕の常用品。此れだけで全てのアンプをまかなっています。

さて問題。U22はソケットにシールドケースが付いている。インピーダンスの高い球ですから必須。

僕の真空管の使い方は、低インピーダンスなので必要ない。

つまり、シールドケースの付いたソケットは持っていないんですね(ハハハ、汗)。

まさか笑って誤魔化せる話ではないので、慌てて発注。

ソケットの来るまで、チョイストップかな?

拍手[0回]


分解

オーバーホール兼改造を始めましたU22。
アンプユニットの改造はパーツ待ちに成った為、中断。

アンプ本体に入ります。

上の写真の様に分解出来ます。で、此の辺も年代によって全然違い、正直古い物ほど凝った作りはしているのですが、修理が其の所為で物凄くし辛く成っています。

要は、底板が外れないのです。シャシも殆ど溶接とリベット止め。結果分解は此処迄。

パネルが面白い位置で止まっています。
其の訳は・・・・・・。


蝶番

パネル下側が蝶番で止まっているのですね。逆を言いますと、パネルを外すのは至難の業。

きっと設計者。かっこ良さに捕らわれ、修理し易さを忘れたんでしょうね。

一般のメーカーでも、よく見られる事です(最近の機械、殆ど修理の事は考えていないですね)。


リベット止め

ケミコンもリベット止め。まあケミコンの場合は、バンドのネジを緩めれば外れますので、純正ケミコンが手に入るうちは此れでOKです。

マッキン、マランツの様に真空管ソケットまでリベット止めをしていないだけ、良い方かな・・・?

何しろこのタイプのU22は初めてです。楽しんでいます。

拍手[0回]