その気に成ると早いピンキー君。
安定化電源の内1個を殺して抵抗へ交換。
真空管のB電源が安定化して有ったのですね(と言うか全ての電源が安定化されています)。
真空管に掛かっている電圧を測り、カソード電圧から電流値を出し、トータル電流から落とす電圧値に有った抵抗器を安定化電源の変わりに噛ますだけです。
オームの法則の計算が出来れば誰でも判る抵抗値。
偉そうに言ってもアンプの設計計算の殆どはオームの法則。中学校で習うあれです。
専門知識でもなんでもない。
義務教育・・・・・・・。
で、早速接続。
ウーーーン。僕の耳にはこちらの方がイイナー。
これ以外にも弄りたくなっている箇所が何箇所も有るんだけれど、電源とアナログ回路を外に出してしまうと無駄な改造(今回のも)に成るのでこれ以上は弄りません。
安定化電源の内1個を殺して抵抗へ交換。
真空管のB電源が安定化して有ったのですね(と言うか全ての電源が安定化されています)。
真空管に掛かっている電圧を測り、カソード電圧から電流値を出し、トータル電流から落とす電圧値に有った抵抗器を安定化電源の変わりに噛ますだけです。
オームの法則の計算が出来れば誰でも判る抵抗値。
偉そうに言ってもアンプの設計計算の殆どはオームの法則。中学校で習うあれです。
専門知識でもなんでもない。
義務教育・・・・・・・。
で、早速接続。
ウーーーン。僕の耳にはこちらの方がイイナー。
これ以外にも弄りたくなっている箇所が何箇所も有るんだけれど、電源とアナログ回路を外に出してしまうと無駄な改造(今回のも)に成るのでこれ以上は弄りません。
先のアップの1時間後・・・・・(笑)。
本当は無駄な改造なのでやりたくなかったんだけど、安定化電源は・・・・・。
なんて書いちまったもんだから、実践しなくちゃ拙いよね。
お断りしておきますが、この改造を薦める記事では有りません。
また試聴結果も僕の所という限定された条件です(雑誌記事も同じなのに、笑)。
万が一改造しても僕は一切責任を取りませんし、その事についてソフトン社へ質問をするのはお門違いです。
初めから終わりまで誰にも相談しない。結果も全て自己責任で処理をする(こんな事書かなくても当たり前なんだけど、この辺が理解出来ない人を最近多く感じますので・・)事の出来る方でそれでもやってみたい方限定です。
と言う事で基板の読み取りから開始です。
この改造に付いての質問は一切受け付けません。
本当は無駄な改造なのでやりたくなかったんだけど、安定化電源は・・・・・。
なんて書いちまったもんだから、実践しなくちゃ拙いよね。
お断りしておきますが、この改造を薦める記事では有りません。
また試聴結果も僕の所という限定された条件です(雑誌記事も同じなのに、笑)。
万が一改造しても僕は一切責任を取りませんし、その事についてソフトン社へ質問をするのはお門違いです。
初めから終わりまで誰にも相談しない。結果も全て自己責任で処理をする(こんな事書かなくても当たり前なんだけど、この辺が理解出来ない人を最近多く感じますので・・)事の出来る方でそれでもやってみたい方限定です。
と言う事で基板の読み取りから開始です。
この改造に付いての質問は一切受け付けません。
CD1枚を演奏し終わった時のカウンター。
此れだけのエラーが有ったと言う事に・・・・・・。
カウンターの上のオレンジのランプ。エラーの原因を示しています。
エラーが無かったらその右のグリーンが点灯。
で・・・・・・・・・・(笑)。
失敗した。演奏が終る直前にカメラのシャッターを切るべきだった。
ご存知の様に演奏の始まる直前と終った瞬間。
レーザーピックアップは余計な仕事をしますからエラー表示が出ても当たり前。
エーー。最初から書きますね。
演奏前にカウンターのSWを入れると10前後カウントします。多い時には30近く。
要はSWの入った瞬間の不安定さをエラーとしてしまうんでしょうね。
テストの時には7を示しました。
プレイを押した瞬間、カウントは10へ。
其の侭演奏開始。
可也長いCDです。ですから先のアップで1時間後と・・・・・・。
終る寸前のカウンター。10の侭・・・・・・・・。
終った瞬間、写真のカウントへ。
勿論演奏中はgoodのグリーンランプが点いた侭。
つまりこのエラーカウンターを信じるとエラーはゼロ。
CDでの読み取りエラーの一番の原因はディスクの振動と思っています。
こいつはマグネットクランプでディスクを押さえつけているんですね。
次の原因はプレーヤー全体の振動。
このプレーヤーは最初から筐体の強度が高い。
そいつをベースにアルミ板(10mm厚)で底板を補強。
本体が鉄板の所へアルミ板を取り付けたので、共振周波数が違うからお互いに押さえつけるし、アルミは内部損失が大きいので共振し難い。
最後にティップトゥーで振動を下のベースに逃がしている。
僕なりの振動対策をしていたんだけど、此処迄行っちゃうと笑うしかない。
僕なりの結論。トランスポート部は完璧。
残るはDAコンバーター以降のアナログ部とDAコンバーターも含めた電源の強化。
で、大切なのは電源強化に安定化電源回路はご法度。
物量作戦以外は使わない(こいつが一番大変)。
方向は決まりました。
底板を強化していないプレーヤーのエラーを見てみたいですね。
今回テストに使ったCDは。
カーステレオでも散々聴いている、決して状態の良い盤では有りません。
今夜もCDプレーヤーで遊んでいます(笑)。
御存知の様に今回手に入れたDAコンバーターにはエラーカウンターが付いています。
要はCD読み取り中に何回エラーをしたかをデジタル表示するんですね。
昨夜までは音質のチェックだけをしていましたので、カウンターはキャンセルしていました。
音質の傾向は略掴めましたので、カウンターをON。
最近はこのエラーを気にしてパソコンで読み取り(エラーすると何度でも読み直す)メモリーに入れ、其れを再生してDAコンバーターでアナログ信号へ。と言うのが流行っている様です。
お客様の所でも聞かせて貰いました。
じゃあ、シッカリしたメカのエラーってどの位有るの?
ハッキリ言っちゃえばパソコンのCDドライブは安物の極みですから、エラーは無茶多い筈です。
フィリプスのこいつは・・・・・・?
実は今テスト中でとんでもない事に成ってるんですね。
ヤハリ・・・・・・。
結果は1時間後。
御存知の様に今回手に入れたDAコンバーターにはエラーカウンターが付いています。
要はCD読み取り中に何回エラーをしたかをデジタル表示するんですね。
昨夜までは音質のチェックだけをしていましたので、カウンターはキャンセルしていました。
音質の傾向は略掴めましたので、カウンターをON。
最近はこのエラーを気にしてパソコンで読み取り(エラーすると何度でも読み直す)メモリーに入れ、其れを再生してDAコンバーターでアナログ信号へ。と言うのが流行っている様です。
お客様の所でも聞かせて貰いました。
じゃあ、シッカリしたメカのエラーってどの位有るの?
ハッキリ言っちゃえばパソコンのCDドライブは安物の極みですから、エラーは無茶多い筈です。
フィリプスのこいつは・・・・・・?
実は今テスト中でとんでもない事に成ってるんですね。
ヤハリ・・・・・・。
結果は1時間後。
生まれて初めて手に入れたDAコンバーター(笑)。
昨夜はジックリとテスト。
結論を先に言っちゃいますと、購入は正解。
ヤハリ内蔵のDAコンバーターとアナログ部とはグレードの違いを感じます。
但し、同軸接続では本領を発揮しません(オット、僕の所の場合ですよ)。
このDAコンバーターを使うのを前提ですとCDプレーヤー本体の改造は、底板の補強だけでOKです。
もっとも、その場合は、底板補強も音質改善に効くのかテストしてみないと判らないですね。
簡単なテストは、DAコンバーター内蔵のエラーチェック機構。
こいつを利用して、底板の補強でエラーがどれだけ減るかを見ればいいんです。
デジタル部の性能はエラーの数で決まると思っています。
逆を言うと、音質向上には此れしかないんですね。
対してアナログ部。
音質向上のネタは有り余っています。
有り余り過ぎて、色々な迷信を生んでしまってもいるのですが・・・・・・・。
そのアナログ部を得意としているピンキー君。
ジックリと性能アップを図っていきます。
一番楽しみにしているのは僕自身。
さてさてどうなりますやら。
昨夜はジックリとテスト。
結論を先に言っちゃいますと、購入は正解。
ヤハリ内蔵のDAコンバーターとアナログ部とはグレードの違いを感じます。
但し、同軸接続では本領を発揮しません(オット、僕の所の場合ですよ)。
このDAコンバーターを使うのを前提ですとCDプレーヤー本体の改造は、底板の補強だけでOKです。
もっとも、その場合は、底板補強も音質改善に効くのかテストしてみないと判らないですね。
簡単なテストは、DAコンバーター内蔵のエラーチェック機構。
こいつを利用して、底板の補強でエラーがどれだけ減るかを見ればいいんです。
デジタル部の性能はエラーの数で決まると思っています。
逆を言うと、音質向上には此れしかないんですね。
対してアナログ部。
音質向上のネタは有り余っています。
有り余り過ぎて、色々な迷信を生んでしまってもいるのですが・・・・・・・。
そのアナログ部を得意としているピンキー君。
ジックリと性能アップを図っていきます。
一番楽しみにしているのは僕自身。
さてさてどうなりますやら。
最近細かな物を買いに行くのが面倒。
別に出不精になった訳ではなくて、写真のケーブル¥564。
で、凄いのが送料無料。
昼ごろ何時ものヤマトのお兄さんが運んでくれた。
ヤマトに送料を払うと・・・・・・・・(????????)。
自分で買いに行ったらガソリン代だって馬鹿に出来ないんだから・・。
早速接続。
エーーーー。一昨日同軸では試聴済み。その結果をアップしていませんでしたよね。
イヤ、チョットアップし辛かった。
同軸での音。細かな音は確かに増えたんだけど奥行き感がゼロ。
トータルで、チューンしたCDプレーヤーからの出力の方が音楽を楽しめる。
チューンしていなかったらDAコンバーターに軍配が上がっているんだけど・・・・・・。
で、今回のTOSケーブル。
ハハ、変わりますね。間違いなく奥行き感が出て細かな音も出ている。
煩く言うと音色にチョット問題が有るんだけど、この辺の修正は簡単。
奥行き感の出ない装置はまず駄目。
細かな音が出ないのも駄目。
両者が出てさえいれば、音色とバランスの問題は何とでも成る。
ソフトン社の製品はとても完成度が高く、良心的。
絶対的な問題は販売価格が抑えられているので、贅沢が出来ない。
と言っても、内容的にトンでも値段の商品(一般市販品)と比べて負けているとは思わないし・・。
僕はそのコストの制限から解き放っているだけ。
今回のDAコンバーターからアナログ部を独立。
コンバーター部の電源強化。
こんなところです。
最近の機械。3端子レギュレーターを多用しているけど、こいつって音的に問題が多いんです(って知ってるよね?)。
コンバーター部の電源も作っちゃうかな?
コストとサイズの制限が有ったら、三端子レギュレーターを使ってしまうのは判ります。
この価格なら使っても仕方が無いんだけど、トンでも値段の機械に使われていると(?????)。
昨日は雑用でキリキリ舞い。
と言う事で、単に接続、試聴で時間切れ。
接続も、ソフトン社長さんのご好意で頂けた同軸ケーブルだけでのテストです。
今日、ネットでTOSケーブルを発注。
なんせDAコンバーター単体を使うのは初めて。
TOSケーブルって?
ここから勉強を始めたピンキー君。
で、僕のCDプレーヤーチューン方法。
デジタル部は一切弄りません。
勿論メカ部も。
エレキットで判ったCDプレーヤーの肝。
アナログ部をキッチリ作り、その部分をデジタルノイズから如何に切り離すか。
もう判りましたよね。
今回のDAコンバーターからアナログ回路は別体にします。
アナログ部はこれでもかと言う位贅沢します。
電源はプリアンプ並み。勿論OPTつき。
ハハ、此処の部分が一番高額に成るのはミエミエ。
まあ、そんな気にさせてくれるソフトン社の製品なんですね。
2週間ほど前にまたCDプレーヤーの注文を頂きました。
勿論、僕の所で音質チェックをされてから・・(笑)。
最終バージョンで受注したのですが、僕も何かしたくなった。
と言っても今のシャシ内では最終バージョンが精一杯です。
アナログ部を独立させたいな。
と言う事で・・・・・・・・・。
CDプレーヤーと一緒にDAコンバーターも発注。
ソフトンのHPを見ると判ると思いますが、アナログ部は真空管です。
僕はこの部分を完全に独立させるつもり。
以前エレキットで大成功したんですね。
あの時、CDプレーヤーのチューンノウハウを得ました。
今の状態はあの時のノウハウを使い切っていません。
僕の性格ですからウズウズウズ。
とりあえず、DAコンバーターは明日入って来ます。
今回はキットではなく完成品なので、其の侭の状態で直ぐに音出し。
その音を聴いて、今後の方針決定。
と言う事に成りますけど、アナログ部を独立させると、値段的にはトンデモになるのが問題かなー。
(電源部、プリと同じに成るものですから)
まあ、売ろうと言う気は全然無くて、僕用に作るんですけどね。
勿論、僕の所で音質チェックをされてから・・(笑)。
最終バージョンで受注したのですが、僕も何かしたくなった。
と言っても今のシャシ内では最終バージョンが精一杯です。
アナログ部を独立させたいな。
と言う事で・・・・・・・・・。
CDプレーヤーと一緒にDAコンバーターも発注。
ソフトンのHPを見ると判ると思いますが、アナログ部は真空管です。
僕はこの部分を完全に独立させるつもり。
以前エレキットで大成功したんですね。
あの時、CDプレーヤーのチューンノウハウを得ました。
今の状態はあの時のノウハウを使い切っていません。
僕の性格ですからウズウズウズ。
とりあえず、DAコンバーターは明日入って来ます。
今回はキットではなく完成品なので、其の侭の状態で直ぐに音出し。
その音を聴いて、今後の方針決定。
と言う事に成りますけど、アナログ部を独立させると、値段的にはトンデモになるのが問題かなー。
(電源部、プリと同じに成るものですから)
まあ、売ろうと言う気は全然無くて、僕用に作るんですけどね。