毎朝の僕の日課。炊飯器が飯を炊く間に庭の観察。
イエ、義務感でやっているのではなくムチャ楽しいのです。
1週間前には何もなかった藤棚の下。パンダスミレが芽を吹き出しました。
此処青根で3度目の冬越しに成功。
霜に滅茶苦茶弱くて、あっという間に枯れると言うか溶ける状態。地上部には何もなく成ります。
でもこれが有り難い。肥料を撒くのが楽なのです(肥料はこの時期の一回だけで1年を過ごします)。
また今年もパンダスミレの絨毯を見られそう。
今月初めに発芽したシャクヤクは、もうこんな様子。
毎年発芽数が増えているので僕はニコニコ。
梅ノ木の下に今年も発芽したユリたち。
此れも植えた球根の数を超えた発芽数ですので、地下で分球をしているみたい。この土地を気に入ってくれたのかなー。
3年前に植えた桃ノ木。植えた時には3~40cmの苗木だったのに、優に2m越えに育ちました。
此の調子ですと、来年には頭上の電線に接触の恐れ。
冬の落葉期に切り詰めます。
玄関前のバラの苗木は新芽を出し始めて、隣の苗とゴッチンコ。
何とかしなくちゃ・・・・・。
イエ、義務感でやっているのではなくムチャ楽しいのです。
1週間前には何もなかった藤棚の下。パンダスミレが芽を吹き出しました。
此処青根で3度目の冬越しに成功。
霜に滅茶苦茶弱くて、あっという間に枯れると言うか溶ける状態。地上部には何もなく成ります。
でもこれが有り難い。肥料を撒くのが楽なのです(肥料はこの時期の一回だけで1年を過ごします)。
また今年もパンダスミレの絨毯を見られそう。
今月初めに発芽したシャクヤクは、もうこんな様子。
毎年発芽数が増えているので僕はニコニコ。
梅ノ木の下に今年も発芽したユリたち。
此れも植えた球根の数を超えた発芽数ですので、地下で分球をしているみたい。この土地を気に入ってくれたのかなー。
3年前に植えた桃ノ木。植えた時には3~40cmの苗木だったのに、優に2m越えに育ちました。
此の調子ですと、来年には頭上の電線に接触の恐れ。
冬の落葉期に切り詰めます。
玄関前のバラの苗木は新芽を出し始めて、隣の苗とゴッチンコ。
何とかしなくちゃ・・・・・。
昨日からの寒の戻りでムチャ寒い。本当ならプレハブでフライス仕事。
今回の仕事はラックの切削。40mm角棒を削るのですから大量の切削油。結果大量の煙。
換気扇を全力で働かせないと、僕は煙に巻かれて・・・・・・・。
寒さが去る迄仕事は中断。
で、何をしようかなーと思っていたら玄関のチャイム。ヤマトのお兄ちゃん。細長い段ボール箱を持っている。
アレッ、箱の形から中身は判るんだけど、買った店から発送の連絡はまだ来ていない(普通は発送と同時にメールが来ます)。
普段は玄関の外に置いて貰うんだけどこの寒さ。玄関の中に置いて貰う。
薔薇の苗木です。他の店は上開きなので苗を出すのに大苦労。
この店だけは横開きの箱を使ってくれるので非常に助かります(例の木村さんの店です)。
段ボールから出すと・・。
枝に傷を付けない様に薄いビニールで囲っています。
囲いを取ると・・。
で、写真での花姿。
早速名札を作ります。
薔薇って品種によって育て方が微妙に違うので、品種不明はやばいのです。
今迄の僕でしたら此れでお終い。
最近の僕は・・。
剪定鋏を用意。写真でお判りの様にこの時期のバラの苗木は枝を短く剪定済み。
その剪定が問題なのです。
勿論お店に文句を言うつもりは有りません。何千本(店によっては何万本)も出荷するのですから、1本1本の丁寧な剪定は不可能(値段を5割増しなら出来るかも?)。
で、その部分の手直しです。
一番太い枝。赤矢印の範囲には芽が一つも有りません。この場合切り口から枯れが下へ下がって来ます。
芽の上で止まれば良いのですが、其の侭下がる事が多いのです。
これを防ぐには、芽の上5mm程度で枝を切断。
こうすると枯れ込み事故が非常に少なく成るのです。
此の枝も・・。
矢印の部分の剪定残り。此処も枯れますので根元から切断。
枝1本1本をジックリと見てこの作業をします。
切り取った枝の一部(何本かは切ると同時にどこかへ飛んで行った)。
こうして面倒を見ると、ご褒美に綺麗な花を見せてくれます。
今回の仕事はラックの切削。40mm角棒を削るのですから大量の切削油。結果大量の煙。
換気扇を全力で働かせないと、僕は煙に巻かれて・・・・・・・。
寒さが去る迄仕事は中断。
で、何をしようかなーと思っていたら玄関のチャイム。ヤマトのお兄ちゃん。細長い段ボール箱を持っている。
アレッ、箱の形から中身は判るんだけど、買った店から発送の連絡はまだ来ていない(普通は発送と同時にメールが来ます)。
普段は玄関の外に置いて貰うんだけどこの寒さ。玄関の中に置いて貰う。
薔薇の苗木です。他の店は上開きなので苗を出すのに大苦労。
この店だけは横開きの箱を使ってくれるので非常に助かります(例の木村さんの店です)。
段ボールから出すと・・。
枝に傷を付けない様に薄いビニールで囲っています。
囲いを取ると・・。
で、写真での花姿。
早速名札を作ります。
薔薇って品種によって育て方が微妙に違うので、品種不明はやばいのです。
今迄の僕でしたら此れでお終い。
最近の僕は・・。
剪定鋏を用意。写真でお判りの様にこの時期のバラの苗木は枝を短く剪定済み。
その剪定が問題なのです。
勿論お店に文句を言うつもりは有りません。何千本(店によっては何万本)も出荷するのですから、1本1本の丁寧な剪定は不可能(値段を5割増しなら出来るかも?)。
で、その部分の手直しです。
一番太い枝。赤矢印の範囲には芽が一つも有りません。この場合切り口から枯れが下へ下がって来ます。
芽の上で止まれば良いのですが、其の侭下がる事が多いのです。
これを防ぐには、芽の上5mm程度で枝を切断。
こうすると枯れ込み事故が非常に少なく成るのです。
此の枝も・・。
矢印の部分の剪定残り。此処も枯れますので根元から切断。
枝1本1本をジックリと見てこの作業をします。
切り取った枝の一部(何本かは切ると同時にどこかへ飛んで行った)。
こうして面倒を見ると、ご褒美に綺麗な花を見せてくれます。
今日は朝からフライス仕事(ラックを作っています)。
結構な肉体労働なのでチョイきつい。
休憩を取りながらの午後2時。くだらないミスをしそうになった。
頭が疲れているな・・。
こんな時に無理をすると取り返しのつかないミスをします。
と言う事で、本日の仕事はお終い(笑)。
晩酌には早過ぎるのでカメラを持って庭を散策(大して広くは無いんですけどね)。
ウーーーン、紅梅が咲き出したぞ。
ブロックの陰では・・。
クロッカスが咲き出しました。
右を見ると・・。
シャクヤクが沢山の芽を出しています。
今年で3度目の開花ですが、毎年芽の数が増えているのでニッコリ。
玄関前のバラの苗木(この冬買いました)。
此処へ来た時には太く短い枝だけだったのに新芽がいっぱい。
今年の春は凄い事に成りそうで・・・・・・。
今回作っているラック。4m定尺を4本使います。昭島まで買いに行って、積み終わって走り出したら重い。
数日間、下ろすスペースが無かったので積んだままで走っていた。数日後ヤット場所を確保して車から降ろす。
其の後の走行。ブレーキの効く事と言ったら・・・・。
結構な肉体労働なのでチョイきつい。
休憩を取りながらの午後2時。くだらないミスをしそうになった。
頭が疲れているな・・。
こんな時に無理をすると取り返しのつかないミスをします。
と言う事で、本日の仕事はお終い(笑)。
晩酌には早過ぎるのでカメラを持って庭を散策(大して広くは無いんですけどね)。
ウーーーン、紅梅が咲き出したぞ。
ブロックの陰では・・。
クロッカスが咲き出しました。
右を見ると・・。
シャクヤクが沢山の芽を出しています。
今年で3度目の開花ですが、毎年芽の数が増えているのでニッコリ。
玄関前のバラの苗木(この冬買いました)。
此処へ来た時には太く短い枝だけだったのに新芽がいっぱい。
今年の春は凄い事に成りそうで・・・・・・。
今回作っているラック。4m定尺を4本使います。昭島まで買いに行って、積み終わって走り出したら重い。
数日間、下ろすスペースが無かったので積んだままで走っていた。数日後ヤット場所を確保して車から降ろす。
其の後の走行。ブレーキの効く事と言ったら・・・・。
バラの数がどんどん増えて・・・・・・。
前回の冬にも結構な数を買いました。その頃にはバラの知識が無く、単に花の姿で選んでいたのです。
ネットで色々と勉強をしていると、バラは病気に掛かり易い。その為には定期的な薬剤散布が必用。
最初はハンドスプレータイプを数種類購入。此れが高い、1本千円を超える。
5本位のバラならば、ハンドスプレーでも間に合うが、10本を超えたら希釈タイプの薬剤を噴霧器で散布しないとお金がいくら有ってもタマラナイ状態に成ります、の記事がいっぱい。
一年前の冬でも苗木の数は10鉢を超えていたかと・・・・。
そんな訳で蓄圧式(ポンプで空気を圧縮し、その圧力で噴射)と小型の電池式を買いました。電池式はノズルが短いので、小型のバラ用。背の高いバラにはノズルの長い蓄圧式でと使っていたのですね。
両方を使うと、電池式(電動式)の方が使い易い。蓄圧式は使うとドンドン圧力が下がるのでノズルの長さの割には高い所へ届かないのです。
ウーーーーン、きちっとした電動式の噴霧器が欲しいな。
で・・・・・・・・。
マキタの充電式です。此れを選んだのは今使っているマキタの充電式工具とバッテリーが共通。
つまりバッテリーと充電器を買わないで済む。
そんな訳で本体だけを買いました。¥20000で少々のお釣りの来る値段です。
でね・・・・・・・・。
実はタダでゲット。
1~2週間前にyahooからのメール。『ポイントが¥29000溜まっています。』
春先に充電式噴霧器を買うつもりでしたから、すぐさまyahooショップを検索。
見事に無料でゲット。序に酒の肴も・・・・・・。
と言う事で、出費ゼロで電動式噴霧器を手に入れました。
3月に入ったら活躍させます。
バラを買い始めてから判った事。病気に弱いバラと無茶苦茶強いバラが有ります。そんな事も知らずに選んだのでチョイ弱いと言うバラも混じっているのです。
此れからバラを始める方にはタイプ1かタイプ0のバラをお勧めします。
この選別は僕の尊敬する木村さんが世界で初めて付けたランクです。
タイプ0からタイプ4まで有り、タイプ0は殆ど薬剤散布の要らないバラ。タイプ4は月に4回の薬剤散布を必要とするバラ。
つまり月に何度の薬剤散布を必要とするかの分類です。
この分類をするには何年も育成をしないと判りません。
それをテストし、その結果を公表した木村さんには感謝です。
で、僕の庭にはタイプ3が数本(タイプ4は有りません、タイプ2が殆ど)。もう開き直るしか有りませんねー。
前回の冬にも結構な数を買いました。その頃にはバラの知識が無く、単に花の姿で選んでいたのです。
ネットで色々と勉強をしていると、バラは病気に掛かり易い。その為には定期的な薬剤散布が必用。
最初はハンドスプレータイプを数種類購入。此れが高い、1本千円を超える。
5本位のバラならば、ハンドスプレーでも間に合うが、10本を超えたら希釈タイプの薬剤を噴霧器で散布しないとお金がいくら有ってもタマラナイ状態に成ります、の記事がいっぱい。
一年前の冬でも苗木の数は10鉢を超えていたかと・・・・。
そんな訳で蓄圧式(ポンプで空気を圧縮し、その圧力で噴射)と小型の電池式を買いました。電池式はノズルが短いので、小型のバラ用。背の高いバラにはノズルの長い蓄圧式でと使っていたのですね。
両方を使うと、電池式(電動式)の方が使い易い。蓄圧式は使うとドンドン圧力が下がるのでノズルの長さの割には高い所へ届かないのです。
ウーーーーン、きちっとした電動式の噴霧器が欲しいな。
で・・・・・・・・。
マキタの充電式です。此れを選んだのは今使っているマキタの充電式工具とバッテリーが共通。
つまりバッテリーと充電器を買わないで済む。
そんな訳で本体だけを買いました。¥20000で少々のお釣りの来る値段です。
でね・・・・・・・・。
実はタダでゲット。
1~2週間前にyahooからのメール。『ポイントが¥29000溜まっています。』
春先に充電式噴霧器を買うつもりでしたから、すぐさまyahooショップを検索。
見事に無料でゲット。序に酒の肴も・・・・・・。
と言う事で、出費ゼロで電動式噴霧器を手に入れました。
3月に入ったら活躍させます。
バラを買い始めてから判った事。病気に弱いバラと無茶苦茶強いバラが有ります。そんな事も知らずに選んだのでチョイ弱いと言うバラも混じっているのです。
此れからバラを始める方にはタイプ1かタイプ0のバラをお勧めします。
この選別は僕の尊敬する木村さんが世界で初めて付けたランクです。
タイプ0からタイプ4まで有り、タイプ0は殆ど薬剤散布の要らないバラ。タイプ4は月に4回の薬剤散布を必要とするバラ。
つまり月に何度の薬剤散布を必要とするかの分類です。
この分類をするには何年も育成をしないと判りません。
それをテストし、その結果を公表した木村さんには感謝です。
で、僕の庭にはタイプ3が数本(タイプ4は有りません、タイプ2が殆ど)。もう開き直るしか有りませんねー。
僕が尊敬しているバラの育種家(新しいバラを品種改良で作っている)さんがいます。結構個性的な人で(アッ、僕もか)好き嫌いが別れると思います。
兎に角、世の常識に捕らわれない意見を言ってます(肥料メーカーが怒る事も、笑)。
その方があるバラ園へ行ったのですね。
担当したバラ園の職員。50歳近くの女性の方。
二人の気が合いヤバい会話。
職員『私には娘が居ましてバラが大好きなのです。娘が言うにはバラ以外の花は花では無い。』
無茶極論ですが僕は納得。バラを扱いだしてからバラ以外の花に全然興味が湧かないのです。
まあ、病気ですね・・・・。
兎に角、世の常識に捕らわれない意見を言ってます(肥料メーカーが怒る事も、笑)。
その方があるバラ園へ行ったのですね。
担当したバラ園の職員。50歳近くの女性の方。
二人の気が合いヤバい会話。
職員『私には娘が居ましてバラが大好きなのです。娘が言うにはバラ以外の花は花では無い。』
無茶極論ですが僕は納得。バラを扱いだしてからバラ以外の花に全然興味が湧かないのです。
まあ、病気ですね・・・・。
エーー、昨日一ヶ月以上も掛かったオーバーホールの済んだプリアンプを納品して来ました。
僕としてはやれるだけの事はした(この辺は自信)。でもこれって自己満足なんですよね。問題はオーナーの方に喜んでもらえるか・・・・・。
ハイ、OKでした。この瞬間の安心感と言ったら・・・・・。
で、次の仕事が待ってます。シッカリとした作図をしないとヤバイ。
天気予報では明日は雪。要は庭弄りは無理。
作図は1日掛ければ出来上がる。作図をしても材料屋さんは土日で休み。
と言う言い訳をして今日は庭弄りに邁進(大汗)。
作図は明日に回します。
と言っても自分の庭は十分な手入れが出来ている(と思う)ので・・・。
そんな時、普段お世話に成っているおばちゃんちにミニバラを3鉢置いているよね。
勿論プレゼントしたのですが、普通の人にミニバラの手入れは無理(一般のバラよりも手が掛かります)。
じゃあ、其の鉢を一旦引き上げてメンテだな。
1鉢は最近手を入れているので大丈夫。と言う事で2鉢を引き取って来ました。
玄関前に作業台を設置。二つの鉢からバラを引き抜きます。根の状態をシッカリと確認。ウン良い状態だけど鉢を大きくしてはダメだな。
そんな訳で、冬にしか出来ない根鉢を崩します。
崩した根鉢と鉢の間に出来た隙間に新しくブレンドした土を詰め込みます。
普通、この作業をしたら水をタップリ・・。なんですけど元の土の水分が多過ぎたので水は与えませんでした。
作業が終わっておばちゃんち。花の大好きなおばちゃん、僕の手入れを知って自分でもやりたくなったようです(これを狙っていた、笑)。
僕に言わせりゃ、庭師に剪定を任せるのは一番おいしい所をお金を払って捨てている。ホンと剪定って無茶苦茶楽しい。
植物の手入れ、本当に楽しいのですから・・・・。
僕としてはやれるだけの事はした(この辺は自信)。でもこれって自己満足なんですよね。問題はオーナーの方に喜んでもらえるか・・・・・。
ハイ、OKでした。この瞬間の安心感と言ったら・・・・・。
で、次の仕事が待ってます。シッカリとした作図をしないとヤバイ。
天気予報では明日は雪。要は庭弄りは無理。
作図は1日掛ければ出来上がる。作図をしても材料屋さんは土日で休み。
と言う言い訳をして今日は庭弄りに邁進(大汗)。
作図は明日に回します。
と言っても自分の庭は十分な手入れが出来ている(と思う)ので・・・。
そんな時、普段お世話に成っているおばちゃんちにミニバラを3鉢置いているよね。
勿論プレゼントしたのですが、普通の人にミニバラの手入れは無理(一般のバラよりも手が掛かります)。
じゃあ、其の鉢を一旦引き上げてメンテだな。
1鉢は最近手を入れているので大丈夫。と言う事で2鉢を引き取って来ました。
玄関前に作業台を設置。二つの鉢からバラを引き抜きます。根の状態をシッカリと確認。ウン良い状態だけど鉢を大きくしてはダメだな。
そんな訳で、冬にしか出来ない根鉢を崩します。
崩した根鉢と鉢の間に出来た隙間に新しくブレンドした土を詰め込みます。
普通、この作業をしたら水をタップリ・・。なんですけど元の土の水分が多過ぎたので水は与えませんでした。
作業が終わっておばちゃんち。花の大好きなおばちゃん、僕の手入れを知って自分でもやりたくなったようです(これを狙っていた、笑)。
僕に言わせりゃ、庭師に剪定を任せるのは一番おいしい所をお金を払って捨てている。ホンと剪定って無茶苦茶楽しい。
植物の手入れ、本当に楽しいのですから・・・・。
数日前、灯油を買いに近くのホームセンターへ(近いと言っても片道15km)。
序に野菜の種コーナーを覗いたら、有りましたよ。
タキイの種です。僕はタキイの会員に成っているので、どんな少額でも送料無料です。
そんな訳で昨年はタキイから直接買いました。
一番少量でも600粒(蒔き切れない)。半分以上を近所のおばさんヘ。
今回見つけたのは200粒入り。丁度良い数です。
勿論買って帰りました。
帰宅後、タキイのHPを覗くと同じ種類の種を売っていましたが、一番少量でも600粒。
そう言う事か。200粒では送料を賄えない。で、最低でも600粒。
一粒当たりの単価は勿論600粒入りの方が安いのですが、余らしたら意味が無い。
200粒入りは600粒入りの略半値。
ホンの数百円の買い物ですが得した気分。ウン、来年もホームセンターで買おう。
自分で作った人参。本当に柔らかくて甘いのです。勿論葉もてんぷらで美味しく。
これを食べたらスーパーの人参は・・・・・・。
プランターで簡単に作れますのでベランダ栽培もOK。
今栽培しているにんにくを収穫したら、土を掘り返して人参の種を蒔く。ニンジンを収穫したら再びにんにく、と言うサイクルで行けそうです。
序に野菜の種コーナーを覗いたら、有りましたよ。
タキイの種です。僕はタキイの会員に成っているので、どんな少額でも送料無料です。
そんな訳で昨年はタキイから直接買いました。
一番少量でも600粒(蒔き切れない)。半分以上を近所のおばさんヘ。
今回見つけたのは200粒入り。丁度良い数です。
勿論買って帰りました。
帰宅後、タキイのHPを覗くと同じ種類の種を売っていましたが、一番少量でも600粒。
そう言う事か。200粒では送料を賄えない。で、最低でも600粒。
一粒当たりの単価は勿論600粒入りの方が安いのですが、余らしたら意味が無い。
200粒入りは600粒入りの略半値。
ホンの数百円の買い物ですが得した気分。ウン、来年もホームセンターで買おう。
自分で作った人参。本当に柔らかくて甘いのです。勿論葉もてんぷらで美味しく。
これを食べたらスーパーの人参は・・・・・・。
プランターで簡単に作れますのでベランダ栽培もOK。
今栽培しているにんにくを収穫したら、土を掘り返して人参の種を蒔く。ニンジンを収穫したら再びにんにく、と言うサイクルで行けそうです。
昨日は休養日(たまには頭を休めないと・・)。
なぜ昨日にしたかと言いますと、エーーーー、ミニバラの苗が7鉢届いたのです。
僕が利用しているミニバラ専門店(店と言うより工場がピッタリ)は苗の状態を確認してから送って来ますので配送日の指定が出来ません。
前日に『本日発送』のメールが来ましたので急遽でした。
只受け取るだけなら休む必要は無いのですが、送られて来る鉢が問題なのです。
地上部の大きさに対して鉢が小さい。
要は工場で育て上げるだけのサイズです。
そこで必要なのが鉢増し。一回り(場合に寄っては二回り)大きな鉢に植え替えるのです。
鉢を大きくすると言う事は土も足さないといけません。
で、庭の片隅に穴を掘って土の準備・・・。ではダメなんですね。
キチンと調合(培養土に他の色々を混ぜ合わせる)した土を準備します。
植え替える鉢のサイズも、苗を鉢から抜いて根の状態を見て判断(ウーーーン1年間で上達したなー・・笑)。
そんな訳で、家には色々なサイズの鉢を常備(汗)。
で、ミニバラ。この寒さの中でも開花した株が送られて来るんですね(店頭販売されているミニバラも1年中開花株が売られています)。
此れが危ない。今の時期に開花をしていると言う事は温室栽培の株なんですね。
それを急に外気に当てたら・・・・(判りますよね)。
そんな訳で・・。
縁側には12鉢のミニバラ。置き切れなかったので、去年からいる2鉢を玄関の軒下へ移動(寒さに充分当たっている)。
此の縁側の中の部屋(Nゲージの部屋)。殆ど使っていないので暖房をしていません。結果、夜の廊下は外とほとんど変わらない温度だと思います(此れが良いんですけどね)。
あ、大事な事。入手したミニバラの花は全てチョキン。蕾も残さずです。温室栽培の出来る方には不要な作業です。
抜いた土は無茶苦茶にビショビショでしたので、植え替え時の散水もしませんでした。此の低温期にはバラは殆ど水を欲しがりません。それを知らず1年前に1鉢を枯らしてしまいました。
オーディオでの失敗は笑ってすまされる(良い経験と)のですが、植物相手ではチョイ落ち込みます。彼らは生き物ですので・・・。
でも、去年の春から枯らした植物はゼロ。増えたのはイッパーーーイ。
さて、アンプの最終チェックに入りますか。
老婆心から・・・。
ホームセンター等でも売っているミニバラ。あ、奇麗(カワイイ)。なんて一目惚れで買うのは危ない。
ミニバラは病気に弱いのです(特に黒点病)。
月に2回の消毒は欠かせません。
僕はそれを知らずに導入しましたので、去年の春から初秋までは苦労しました。
現在は購入した苗を、植え替え直後に必ず消毒をしています。
なぜ昨日にしたかと言いますと、エーーーー、ミニバラの苗が7鉢届いたのです。
僕が利用しているミニバラ専門店(店と言うより工場がピッタリ)は苗の状態を確認してから送って来ますので配送日の指定が出来ません。
前日に『本日発送』のメールが来ましたので急遽でした。
只受け取るだけなら休む必要は無いのですが、送られて来る鉢が問題なのです。
地上部の大きさに対して鉢が小さい。
要は工場で育て上げるだけのサイズです。
そこで必要なのが鉢増し。一回り(場合に寄っては二回り)大きな鉢に植え替えるのです。
鉢を大きくすると言う事は土も足さないといけません。
で、庭の片隅に穴を掘って土の準備・・・。ではダメなんですね。
キチンと調合(培養土に他の色々を混ぜ合わせる)した土を準備します。
植え替える鉢のサイズも、苗を鉢から抜いて根の状態を見て判断(ウーーーン1年間で上達したなー・・笑)。
そんな訳で、家には色々なサイズの鉢を常備(汗)。
で、ミニバラ。この寒さの中でも開花した株が送られて来るんですね(店頭販売されているミニバラも1年中開花株が売られています)。
此れが危ない。今の時期に開花をしていると言う事は温室栽培の株なんですね。
それを急に外気に当てたら・・・・(判りますよね)。
そんな訳で・・。
縁側には12鉢のミニバラ。置き切れなかったので、去年からいる2鉢を玄関の軒下へ移動(寒さに充分当たっている)。
此の縁側の中の部屋(Nゲージの部屋)。殆ど使っていないので暖房をしていません。結果、夜の廊下は外とほとんど変わらない温度だと思います(此れが良いんですけどね)。
あ、大事な事。入手したミニバラの花は全てチョキン。蕾も残さずです。温室栽培の出来る方には不要な作業です。
抜いた土は無茶苦茶にビショビショでしたので、植え替え時の散水もしませんでした。此の低温期にはバラは殆ど水を欲しがりません。それを知らず1年前に1鉢を枯らしてしまいました。
オーディオでの失敗は笑ってすまされる(良い経験と)のですが、植物相手ではチョイ落ち込みます。彼らは生き物ですので・・・。
でも、去年の春から枯らした植物はゼロ。増えたのはイッパーーーイ。
さて、アンプの最終チェックに入りますか。
老婆心から・・・。
ホームセンター等でも売っているミニバラ。あ、奇麗(カワイイ)。なんて一目惚れで買うのは危ない。
ミニバラは病気に弱いのです(特に黒点病)。
月に2回の消毒は欠かせません。
僕はそれを知らずに導入しましたので、去年の春から初秋までは苦労しました。
現在は購入した苗を、植え替え直後に必ず消毒をしています。