平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
と言う事で、先のブログをアップ後カメラを持って庭へ・・・。
今日は弄る仕事が無いのです。

で、庭の植物を健康に育てる肝は、兎に角よく見る。時間が有れば隅々まで点検。毎日見ているとチョットした不具合が簡単に見つけられます。
不具合を見つけたら早期対策。此れだけです。

まず最初。旧藤棚(現在は薔薇棚)下のパンダスミレ。

見事に満開。
パンダスミレの良い所は兎に角花季が長い。5月から12月まで咲きます。上手く増やすと雑草を押さえてくれます。冬には全て枯れるので地面に直接肥料を撒けます。
春に成ると新芽をドンドン出して季節の到来を教えてくれます。

次はチョイ見栄えを狙って・・。

この位置には球根が植えて有るのですが、現在は緑がゼロ。土の表面が丸出し。
そんな訳で小さなバラ苗の鉢を並べました。

花桃の根元。

太い幹が花桃。3年半前に植えた時には幼木で樹高は40cm程度。
其れが3m越えの木に成りました。改めて見ると幹の太さに驚き。
今年の初夏に1鉢植えたパンダスミレ。完全に花桃の下草に成っています。

分捕った市有地。

薔薇と歩道の間に背の低い花が欲しく成り・・・・。
直接植えるとバラの手入れの邪魔。簡単に移動出来るプランターを9個並べたのです。勿論全てのプランターに球根を植え付け済み。何が咲くかは来春の楽しみ。

薔薇も順調に育っています。

庭よりも此処の方が気に入っているみたいで、庭のバラよりも元気なのがチョイ悔しい。


蕾も沢山付いているので、もう直ぐ花を楽しめそうです(近所のおばちゃんも楽しみにしているので・・)。

で、足元からピーピーと煩い音。


モグラが大発生。モグラのイヤがる音を出す装置をあちこちに挿して有るので・・・。
此処にも・・。


横から見るとこんな感じ。太陽光発電で動作しますので電池交換は不要。
庭弄りを始めて3年半。
まさか此処まで来るとは・・・・(大汗)。

写真を撮り忘れましたが、にんにくも順調に発芽をしています。

拍手[4回]


今年の夏の我が家のバラ。凄く病気にやられました。病気の種類は黒点病。結構ヤバい病気です。
去年はこんなにやられなかった。去年と気候も違うけどそれだけでは無い予感。

エーーー、皆さんやっていますかね?薬剤散布の記録の保持。僕は何時何の薬を散布したかをキチッと記録しています。
昨年と見比べ、アレッ・・・・・。

このブログに何度か出て来たK氏。バラの世界では有名人ですし嘘の付けない人柄を信用しています。
その彼がネットでの動画であの薬は効かないと思うんだよね・・。
そうなのかと思って今年は散布をムチャ少なく・・・。

昨年を見ると結構散布している。
思う所が有って、その薬を2週間前に散布。

ハイ、その結果黒点病は無く成りました。

Kさんが嘘を付いているとは思いません(嘘を付く理由が無い)。
要はですね、インフルエンザを考えましょう。香港A型とか色々と有りますよね。そのタイプに対して薬も変わる。
黒点病って一纏めにするのが問題なのでは・・・・・。
要はKさんの所で発生する黒点病と青根で発生する黒点病。違うんじゃないのかな?

僕の本職でも同じです。聴感上良く成った話は基本的に信用していません。たまたま其処では良い結果が出ただけかと・・・。
理論の裏付けが必要です。

拍手[8回]


アンプのオーバーホールも佳境に入り、で、頭が疲れた。
パソコンの前でコーヒータイム。

玄関のチャイムがピンポーン(良く有るシチュエーション)。
ハイ、ヤマトのお兄ちゃん。

届いたのは此れ。





ネットで見つけてしまいついポチッ・・。

只、今回のバラは今迄とはチョイ違う。
ナント、グランドカバーに使えると言うバラ。病気にも滅茶苦茶強いらしい。

そう成ると、ぶん取った市有地の土手の部分に使える。

もう買わないって誓ったのになー・・・・。


拍手[6回]


エーーー、本日の午前中はアンプのオーバーホール(無茶沢山のパーツが外され・・・)。

午後1時からはテレビの前に釘付けです(汗)。

チョイのコーヒータイム。郵便受けに何かが入った音。
あれかな?
中を覗くと想像通りの包。

開梱して、所定の位置へ置きました。
其れが此れです。







今回届いたのは3枚目の写真のオルトラン5個。
なんでこんなに必要なの?

オルトランは1回の薬剤散布に1箱以上使います。
箱の薬剤はほぼ同量なんですね。
種類の多さは・・・・?

エーーーー、病原菌も害虫も免疫が出来ちゃうんですよ。
つまり同じ薬を続けて使うと効かなく成っちゃうんですね。

そんな訳でローティーション散布。
殺菌剤が6種類、殺虫剤が4種類、バラ以外に使う薬が1種類、薬を葉に固定する展着剤が1種類。

月に2回のペース(酷い時には週1)での散布が必要です。
特に僕の様に購入したての株には大切なのです。

何が本業なのか判らなくなりました(バラに興味のある方はご用心)。

僕がバラの世界で尊敬している木村氏。
彼の作り出す新種は基本的に病気に目茶強い。数種類育てていますが本当に強いです。
で、へそ曲がりのピンキー君。手が掛からないとつまらない・・・・・。
最近ヤバい種類ばかりを買ってます(その花と同じ形の物が病気に強いと言う事は無いので・・)。

拍手[4回]


3ヶ月位前から始めた拙い作戦。
1ヶ月位前に、市役所の職員さんと懇談会。オッチョコチョイのピンキー君はつい口を滑らして・・・・・・。

まあ、無罪放免に成りました(大汗)。
で、3ヶ月位前の市有地。


土は盛っていますがまだまだ状態。
今現在の姿。


薔薇を7本+ハナミズキを1本植えました。
更に手前左側。


母屋の前に植えて有ったシャクヤクが此処へ引っ越し。
2ケ月前辺りから植え込みを始めたクラピアは・・。


グングン増えて歩道上にまで勢力範囲を広げている。

そこで考えた。歩道と花壇の繋ぎ目、クラピアだけじゃ寂しいよね。
と言う事である花を注文しました。
10月に植え込んで咲くのは来春。

何かは暫くの間ナイショ・・・。

ここを通りかかる近所のおばちゃんたち。皆さん楽しみにしてくれています。そう成ると、お調子物のピンキー君は止まらない・・・・・。

拍手[5回]


暑い日が続きます。僕の毎朝の行事。
5:00から始めます。庭全体への散水。1時間半掛かります。
終わった時には汗ビッショリ。

1年で一番日差しの強い夏至の日。
通常でしたら関東は梅雨空ですので、強い日差しから逃げられるのですね。
ところが今年は梅雨が無い。夏至の日もピッカーンの好天。

庭の植物たちはこの日差しに負けて葉が日焼けをしています。中には殆どの葉を落としてしまった物も・・・・。

で、その中での変態植物。この暑さを喜んでいる奴がいるんですね。
名前を『クラピア』と言います。
色々と調べましたら摂氏50度でも育つのだそうです。

雑草防止と下草として一昨年の11月に6ポット購入しました。
其れが・・・・・・。


完全な緑の絨毯。その下の地面は・・。

殆ど玉砂利が敷き詰められているのですが全然平気。
家に突き当たると縁側によじ登ろうとしています(オイオイ)。

でも、こいつの気楽な所は、伸び過ぎたら切っちゃえばOK。地上のランナーだけで増えますので、予定外の所からヒョッコリと芽を出すと言う事が有りません。
種も付けないので飛び火も無いのです。

ここ数年で流行っているのがグランドカバー。雑草を植え付けた植物で抑えようと言う考えです。上手く行けば草むしりと言う重労働から解放されて、しかも除草剤も使わないで済む。

このクラピア。その目的にピッタリなのです。と言う事で挿し芽でどんどん増やしています(自己消費なので法律に触れません)。


1週間前に挿し芽をした鉢。
でねーーーー(笑)。


1週間で鉢底から根が出ているのです。
兎に角繁殖力が高いので増やすのは簡単。

家の周りを殆ど覆う予定ですので、いくら挿し芽をしても足りない状態。
この暑さの中のクラピア。直射日光を浴びている葉に手のひらを押し当てるとヒンヤリ。
本当に冷たいのです。近所のおばちゃんにこれをして貰うと『水をまいたばかりかい?』って必ず言われます。
僕が違うと言うとビックリ。これなら庭に敷き詰めると涼しいだろーねー。と感心。

もう一つのグランドカバー、パンダスミレは此の日光に葉焼けを起こして息も絶え絶え。
樹木の下の木陰の株だけ良い色の葉を保っています。

2種類の使い分け。もう一度考え直さなくちゃ。

拍手[6回]



僕が庭弄りを始めたのは3年前の春。空いているスペースに親しくしていた庭職人さんに3本の梅ノ木を植えて貰ったのがきっかけです。
其の時の状態。


本当にサッパリしています。
今思えばあの時は平和だったなー(3年後が判っていなかった、汗)。

今日の昼下がり。


一番手前の大きな木。3年前に植えた花桃。その時には40~50cmの樹高だった苗木。
今は梅を抜いて一番大きく育ちました。

梅ノ木の間に作った遊歩道。周りの枝をかき分けないと進めません。
ノンビリと歩くのは絶対に不可能。
壁の前に立って見ると略ジャングル状態。

ウーーーーーーン・・。

只今2台のプリアンプを同時オーバーホールの進行中。普段は同時進行はやらないのですが、今回はどちらも僕の作ったプリアンプ。年代的には少々違うしシャシも丸っ切り違うのだけれど基本回路は全く同じ。
此の2台、真空管の動作点が同じなのです(現在の物とはかなり違う)。単なるオーバーホールでは無く動作点も現代仕様へ変更します(メリットしかない)。

この様な仕事は同時進行の方が僕の頭の回転が良く成るんですね。
更にパーツの手配も同時に出来ますし。

古い方のアンプはケミコンが2本容量抜けをしていました。
その他も測ると出て来ると思いますが、全数交換ですので、いちいち測定しても・・・(時間の無駄)。

気に成るアースの引き回しなんかも最新仕様へ換えます。
正直、新しく作るよりも手数は掛かります。でも長期に愛用してくれていたアンプですので、僕も目一杯頑張ります。


拍手[7回]


毎日クソ暑い日が続いていたので早朝にしか出来ない作業。
ハイ、タイトルです。

実は裏の校庭で大きな工事をしていて、昨日玄関のチャイム。
表へ出たら工事関係者が『測定をしたいので学校側の通路へ入っても宜しいでしょうか。』
どうぞどうぞとは言ったけど、盛り土について何か言われるかなー・・・(ドキドキ)。
30分程度の測定で有難う御座いました。って帰ったのでホッ。

イヤ、半端無い土を放り込んだので・・・・。


作業の邪魔なのでエブリー君はお引越し。
元々の歩道の縁は垂直だったのです。高低差は5~60cm程度。
それをこの状態に迄土を放り込みました。


崩れない様にクラピアを植え込み。兎に角大量にクラピアが必用なので量産体制に入っています。


土手の裏側にもクラピアを植え込み(全然足りない)。


邪魔なエブリー君。


此処に4日間以上止めている様な・・・(街中でこれをやったら非難ごうごう)。
何一つクレームは来ません(皆さん、僕の車って知っている筈)。
田舎の特権ですね(この辺、駐停車禁止区間では有りませんので)。

家へ戻る途中。

一ヶ月位前に植えたシャルルドゴール。

此れも一ヶ月位前に植えたスカーレットボニカ。

この夏の直射日光にやられ全ての葉を落としたのに1週間で復活したミニバラ。

道路へ我が物顔で侵略しているクラピア。

まあ、何となく頑張っています。


エーーーー(ポリポリ)市の土地へ放り込んだ培養土の量。
25ℓを40袋。後数袋で終わるかな?

拍手[2回]