平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日は朝から室内に籠りっぱなし。一度も庭を見ていないのに気が付いた。
まず、家に居るのなら1日に1回は庭を見に出ています。

良い意味での頭のリフレッシュ。

で、今日の夕方(もう薄暗くなっている)の縁側の状態。


冬越しの鉢がいっぱい。此処なら寒さをしのげますし(と言っても朝方は氷点下に成っている)、霜に当たらないのがなにより。

去年の12月に入って来たバラ苗5株(大き目の鉢です)の前に小さな鉢に植えて有る小さな株。
11月の13日にバラの剪定をしました(と言っても大した事では無く、邪魔に成りそうな枝を切っただけです)。
捨てるのも惜しいので、5本に分割。其々を3号鉢に挿しました(挿し木です)。


もう一ヶ月半以上。一ヶ月枯れないなら略成功と言われていますが、それは春に挿した場合。初冬ですので気温も低く、発根にも時間が掛かるのです。
でも、不思議と5本共に枯れている様子は無く、ナントナント・・・・。


小さな新芽を出して来たのです。まさか5本共成功するとは思ってもいなかったですし、上手く行っても植える場所は僕の庭にはもう無い・・・(涙)。

何人かに声を掛けたら、皆さん『欲しい。』
で、僕は『渡せるのは来年(令和7年)の春ですよ。』

挿し木から育てるバラは、売っている苗と違うのです。
売っている苗は接ぎ木をしています。現代のバラって、人間が作った(品種改良)物ばかり。
品種改良は花を綺麗にする事が優先されて、根っこの方に気が廻っていないのです。
結果、花は綺麗だけど根の伸びが悪く、成長も遅く病気や害虫にも弱い。と言うのが現代のバラなのです。

その為に、根の部分は原種(日本ではノイバラを使う)を使い、地上部に咲かせたい種類のバラを接ぎ木して育てると言う、なんだかな?と言う世界です。
果樹の苗木も殆どそうですね。

そう言う訳ですから、この挿し木の苗も、充分な根っこが出る迄は渡せないんですね。
根が小さいうちは小さな鉢で育てて、育つのを待って少しずつ大きな鉢へ植え替えます。

1年間で2回程度鉢増をする様かなー、と思っているのですがバラを育てるのは初めてなので・・・。

最近、花を見るのも好きですが、育てる方がもっと楽しい(汗)。今現在欲しいと手を上げてくれているのが4人。失敗したら拙いので、もう一株は誰にも声を掛けないで、育ったら声掛けですね。

世の常識として挿し木や挿し芽は春(5~6月)行うのが一般的です。
ところが僕がその時期に行うと殆ど失敗。
不思議と11月上旬にすると成功率が無茶苦茶高いのです。
へそ曲がりなのかなー・・・・・・。

拍手[5回]


本当は1月に入ってからする予定だったのだけれども・・・・。
バラの誘引です。
今、庭に植えて有るバラはツルバラと呼ばれている品種(此れ1本だけ)。

ツルと呼ばれてはいますが、朝顔の様に自分から絡め着くと言う事は出来ないんですね。
自然界では、隣の背の高い植物に這って(トゲを利用して)伸びるのです。
何とも面倒な性格です。ちなみに日本以外ではクライミングローズと呼ばれています。
この方が実際の姿を現していますよね。

で、冬に成って成長が止まった。
その位置が中途半端。アーチには高いし、後ろの藤棚には届かない。
散々迷った結果が・・・・。



アーチから斜めに藤棚へ支柱を取り付けました。
其処へバラを誘引させれば来春には藤棚に届く。と言う予定です(バラが予定通りに育つのかは・・)。


もう1本、チョイ短めの枝(シュートと呼びます)はアーチへ誘引。



なんせ初めてのバラ栽培。上手く行くかは明日の心だー(暫くぶりに出た)。


拍手[4回]


1年前に20球ほどのユリの球根を植えました。
今年の初夏には見事に咲いて、近所のおばちゃんたちを喜ばせました。
そう成ると調子に乗ってしまうピンキー君。

今年の秋には更に17球を追加。
チューリップと違って球根が大きいので植え付け場所も取ります。
庭のあちこちを掘り起こし、土壌改良。
10月末から11月初めに掛けて植え込み(土壌改良をしながらなので時間が掛かる)。
17球の内6球が鉄砲ユリ。名前は知っていますが現物は知らない。更に、他のユリと一緒だろう程度の考えで植え込んだものだから・・・・・・。


6球の内、先に植えた3球が発芽。

特に1球は・・。


去年に植えた球根の発芽は今年の3月。
もう発芽したって・・(ウソッ)。
で、慌てて鉄砲ユリをネットで検索。
12月に発芽をするので、霜に注意。

霜よけを考えなくちゃ・・・・(大汗)。




拍手[2回]


10月30日に100球以上植え付けたチューリップの球根。
此処の所雨が全然降らないので、庭の土はカラカラ状態。
そんな訳で、暖かく成った時間を見計らって散水です。

此の散水。只水を撒くのではダメなのですね。庭師の間には『水やり3年。』と言う言葉が有ります。
水をやる見極めが出来る迄3年は掛かると言う意味です。
僕も最初は悩みました。やり過ぎてもダメ。勿論少な過ぎてもダメ。常時程々に濡れていると言うのもダメなのです。
湿っている状態と乾燥した状態を交互にするのです。
この判断が難しい。
植物によっては水を殆ど欲しがらない。なんて言うやつもいたりして・・・。

昨日の夕方に水を欲しがっている植物が結構有ったので、其の時点で明日水撒きだな。って決めていたのです。
色々と慣れて来ると、この水撒きも結構楽しい(笑)。

で、チューリップの球根。発芽していなくても土が乾いたら散水が必要です。
まあ、適当にシャワー状態で散水をしていたら・・・・・。



発見、チューリップの芽です。数えると8個。
去年は球根を植え付けてから発芽迄3ヶ月半掛かりました。
植え付けたのは去年よりも1ヶ月以上遅いですので、気温が高い所為では無いと思います。

土壌改良を徹底的にして、ふかふかの土にしています。
それを、チューリップが喜んでいるとしたら嬉しいのですが・・。

拍手[2回]


昨日の午後、鉢植えにしたリトーブス。
昨日は天気が悪かったので室内保管。
今日は天気が良いので庭への初デビュー(笑)。

で、まじまじと見たら・・・・・。




脱皮が始まっている。慌てて昨日の写真を見たら脱皮を始めているのは一株。
今日は4株も・・。

アノー、僕の知る限りでは脱皮は春。
今年の3月に買った大きな株の脱皮は5月末から。

確かに今年の冬は暖かい。冬至が近いと言うのに日差しを背中に受けると暑い。
春と勘違いをしたのかなー・・・?

拍手[2回]


今日は休養日に急遽したので、植え付けますか。

地植えはムリな植物ですので鉢植えです。


用意した4個の鉢(改めて購入しなくても平気なのが・・・)。
3号と呼ばれている直径が9cm程の小さな鉢です。
ちなみに号数×3cmが直径です。
リトープスは写真でもお判りの様に多肉種。サボテンなどの仲間です。
ぷっくりとした葉の中には水が満たされていて、乾燥に無茶苦茶強い性格なのです。
要は砂漠地帯に近い条件で自生しているのです。
まあ、そんな性格なので封筒に入れて送られても平気。

その様な条件で生育していますので、一般の土では水はけが悪過ぎてしまいます。
サボテンの土とか多肉種の土を使いますが、この類の土は肥料分が略ゼロです。
確かに少ない肥料での方が調子を崩しませんが、あまりにも少ないのも・・・・・。

と言う事で、サボテンの土に2~3割の培養土を混ぜ、更に遅効性の化学肥料をほんの少し混ぜた土を鉢へ入れます。


僕は鉢植えには化学肥料を使いますが、地植えの場合は基本的に使いません。
サラサラの土へ1cm程度植え込むのですから、一般の植物と比べたら簡単です。
今日の外は寒いので室内作業です。
取り敢えず一鉢。


10個の株を植えました。
残りも続いて・・・・・。


水分は殆ど要らないリトープスですが、最初だけタップリと水を与えて目覚めさせます。
小さな鉢4個と室内ですので、ジョウロは使えません。
そんな訳で・・・。


600ccのプラボトル。此れに活力剤を規定量に薄めた水を入れ、鉢の上面から散水。
鉢底から水が溢れる迄入れます。


水が溢れても良い様にのステンレスのお盆。

リトープスの生まれ故郷は南アフリカの砂漠地帯。
夏は乾期で休眠をし、冬に雨季が来るので活動をすると言う変わった周期で成長します。
一般の植物は夏に水を欲しがりますが、こいつは正反対なので悩まされます。

赤ちゃん株の購入は初めてなので、これからどのような成長を見せてくれるのかが楽しみ。



拍手[2回]


昨日一日アンプに向かっていたので頭がフラフラ。予定外の仕事を始めてしまったので(自分が悪い)アルコールまみれの脳みそがフル回転。
休まないとつまらないミスをするよ。って神様は言ってくれてはいないんだけど休みます(汗)。

頭を休ませるのに大切なのは只ボーとしているだけではダメで、仕事以外の楽しい事をするのが大事。

そんな時に届いたのですね。

パソコンのキーボードの隣。小っちゃくて可愛い(グロテスクと言う人も居ます、汗)リトープスの赤ちゃん。

僕がリトープスを知ったのは今年の春。テレビの番組で特集をしていたのです。すっごく気に成っていたら立ち寄ったガーデンセンターで一株売っていたのですね。
迷わず購入。
で、リトープスと一言で言ってもとてもたくさんの種類が有り、つい収集に走る方が多々いるそうで、僕もヤバイ。
大人の株は其れなりの値段がするので、お任せ赤ちゃん株、と言うのを一ヶ月くらい前に買いました。20株で¥1300。
其の20株が順調に成長を始めたので、ついつい・・・・・。
今回は40株の購入(大人買い、笑)。

で、リトープスのアップ写真。

取り敢えず3個。一個一個の幅は1cm程度です。此の向きが上。植物に見えるかなー・・・?

お尻側の写真。

真ん中の株からは小さな根が出ています。

笑えるのはネットでの購入なんですが、封筒に入れられて送られてくるのです。土は一切付いていません。
この状態で枯れないんですよね。
普通の植物でしたら、こんな記念写真を撮っていたらぐんなりしてしまいます。

しかもこのリトープス、初冬に綺麗な花を咲かせます。
更に植物の癖に初夏には脱皮と言う行動に出ます。

今年の夏は初めての経験でハラハラドキドキ。

この後1年かけて成長の様子をアップしますね。


拍手[2回]


昨日の出来事です。
伸び放題の花梅ノ木。3本有りますので剪定も大変。
馴染みの庭職人に頼んじゃえば簡単なんだけど・・・・・・。

エーーー、樹形って人其々の好みが有るんですよね(何でもそうか)。この辺はどちらが正しいと言う話では無くて、どちらが好きよ?という世界です。

この辺を言い出すときりがなく、結局は自分でやらないと無理なんですね。
更に拙い事に僕は樹木の剪定が好きになってしまい・・・・・・・・。

昨日はその梅ノ木の剪定に一日掛かりっ切り(途中で本職のパーツが届いた)。
で、馴染みの庭職人『梅ノ木は固いよー。』。

まあ何とかなるだろう。此処1年で鋏の種類もメチャ増えたし・・。
ところが、半端なく硬い。直径が1cmを超えると自慢の(取り敢えず1流品)剪定ばさみでも切断に掛ける力は半端では無く、1度の力では切断不能。何度か頑張ってやっと切断。

それも地面の上では無く脚立の上。
昨日の夕方、よく頑張ったなーと自分で自分を褒める始末。

やはり必要だよね、電動の剪定ばさみ。中華製なら1万円以下で買えるんだけど、どうせならマキタが欲しい。
8万円以上するのです。今の手持ちのマキタ充電工具とバッテリー電圧が違うのです。
しかも人気沸騰で入荷待ち状態。

握力を鍛えるか、お金を貯めるか・・・・悩むなー・・。


拍手[2回]