夕食(晩酌)も終わりレコードを聴きにイソイソと・・・。
何枚かのレコードを聴きました。感想は最初の一枚と同じ。
音の輪郭がハッキリしたので彫が深いって感じた様です。
で、僕の今迄の楕円針の評価。
低域の輪郭がぼやけて高域がシャクレ上がる。
これって、先にアップした仮説に照らせると納得出来るんですね。フリクションの変化で微妙な回転変化(だから低域がぼやける)。で低域がシッカリしないので高域(高域のフリクション変化は速過ぎて回転変動を起こさない)がシャクレ上がって聞こえる。
糸ドライブにしてから、この低域のボヤケが完全に無くなりました。正しく言うと楕円の方が低域の輪郭がハッキリと聞こえます。
針先のトレースを考えたら楕円の方が理想的なトレースをする。
でも聴感ではNG。
これは、楕円のフリクション増大によるターンテーブル回転の微妙な変動が原因。って考えると納得出来るんです。
そう、僕は聴感と理論との一致を常に考えています。少なくとも聴感と一致しない理論は間違っていると・・(世の中そんな理論がまかり通っていますよね)。
ある有名なバイクチューニングショップ。其処の店主の言葉。
『理論通り行かないから俺達の仕事が有るんだよ。何事も理論通りだったら大学の先生が一番偉いって・・・・。』
僕に言わせりゃ其の理論が間違っているから其の通りにならない。正しい理論ならどんな場合も予想通りの結果を出せる。山勘の仕事をしてお客様からお金を取るのは犯罪に近い。
物事を追求したいなら世の中の間違った理論を正す。と考えなければ・・・・。
あ、序でに・・・。
楕円針の方がアームに取り付ける位置関係にはシビアです。ショートアームでは楕円の欠点が見えて来るかも知れません。
要は角度が狂うと左右の位相差が出てしまうんですね。リニアアームが理想ですがあいつはあいつで欠点が多くチョット手を出せません。
アームにとって大切なのは回転部分の機械的なガタ。レコードの溝を考えると僅かのガタもNG。そう考えるとリニアアームは・・・・・・。
複雑な機械構造でリニアに近い動作をさせようとしているアームやシェルも見かけますが、接続部(回転部)のガタを考えますと採用には二の足を踏みます。
何枚かのレコードを聴きました。感想は最初の一枚と同じ。
音の輪郭がハッキリしたので彫が深いって感じた様です。
で、僕の今迄の楕円針の評価。
低域の輪郭がぼやけて高域がシャクレ上がる。
これって、先にアップした仮説に照らせると納得出来るんですね。フリクションの変化で微妙な回転変化(だから低域がぼやける)。で低域がシッカリしないので高域(高域のフリクション変化は速過ぎて回転変動を起こさない)がシャクレ上がって聞こえる。
糸ドライブにしてから、この低域のボヤケが完全に無くなりました。正しく言うと楕円の方が低域の輪郭がハッキリと聞こえます。
針先のトレースを考えたら楕円の方が理想的なトレースをする。
でも聴感ではNG。
これは、楕円のフリクション増大によるターンテーブル回転の微妙な変動が原因。って考えると納得出来るんです。
そう、僕は聴感と理論との一致を常に考えています。少なくとも聴感と一致しない理論は間違っていると・・(世の中そんな理論がまかり通っていますよね)。
ある有名なバイクチューニングショップ。其処の店主の言葉。
『理論通り行かないから俺達の仕事が有るんだよ。何事も理論通りだったら大学の先生が一番偉いって・・・・。』
僕に言わせりゃ其の理論が間違っているから其の通りにならない。正しい理論ならどんな場合も予想通りの結果を出せる。山勘の仕事をしてお客様からお金を取るのは犯罪に近い。
物事を追求したいなら世の中の間違った理論を正す。と考えなければ・・・・。
あ、序でに・・・。
楕円針の方がアームに取り付ける位置関係にはシビアです。ショートアームでは楕円の欠点が見えて来るかも知れません。
要は角度が狂うと左右の位相差が出てしまうんですね。リニアアームが理想ですがあいつはあいつで欠点が多くチョット手を出せません。
アームにとって大切なのは回転部分の機械的なガタ。レコードの溝を考えると僅かのガタもNG。そう考えるとリニアアームは・・・・・・。
複雑な機械構造でリニアに近い動作をさせようとしているアームやシェルも見かけますが、接続部(回転部)のガタを考えますと採用には二の足を踏みます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック