可也メラメラと燃え上がっています(笑)。
今回入手したCDメカの所為です(A君有難う)。
で、何度もこのブログに書かれている三端子レギュレーター。
非常に簡単に(安価に)電源電圧の安定化の計れる素子です。
でもね、コイツを使った電源で良い音を聞いた試しがない。
要は机上の理論って思っています。
電圧は安定しますけど、その出力波形は・・・・・・。
半導体ですので・・・。
今回、使った事の無い素子との対決。DAC素子です。
動作中の電流変動が読めないんですね。
こんな場合、三端子レギュレーターは非常に便利。
電流変動が有っても一定の電圧を維持します。
で、一般の三端子レギュレーターの使い方を見てみた。
みな出口に大容量のコンデンサーを入れてチョン。
これって拙いんじゃないかな?
少なくとも、今迄の僕の電源の作り方では完全にNG。
三端子レギュレーターを使わないでも電圧を安定させる方法は有るんだけど、意図的に三端子レギュレーターを使って、コイツの音の悪さをなくする方法は・・・。
エーーー、実験して見ますね。
コイツを使わないで安定させる方が簡単なんだけど、チャレンジしたいって・・・・・(笑)。
ダメを承知で実験する。此れがピンキー流です。
何度も言っていますよね。
成功を狙ってはダメ。失敗を散々繰り返して此れしか残らなかった。
此れが正解なんですね。
失敗を恐れて最初から僕に聞いてくる。ハイ、そんな方には答えません。
散々失敗して迷路に迷い込んだ。そんな方にはヒントを与えられるかも知れません。その方が僕よりもスキルが上でしたら無理です。僕が教えを乞いたい。
今回入手したCDメカの所為です(A君有難う)。
で、何度もこのブログに書かれている三端子レギュレーター。
非常に簡単に(安価に)電源電圧の安定化の計れる素子です。
でもね、コイツを使った電源で良い音を聞いた試しがない。
要は机上の理論って思っています。
電圧は安定しますけど、その出力波形は・・・・・・。
半導体ですので・・・。
今回、使った事の無い素子との対決。DAC素子です。
動作中の電流変動が読めないんですね。
こんな場合、三端子レギュレーターは非常に便利。
電流変動が有っても一定の電圧を維持します。
で、一般の三端子レギュレーターの使い方を見てみた。
みな出口に大容量のコンデンサーを入れてチョン。
これって拙いんじゃないかな?
少なくとも、今迄の僕の電源の作り方では完全にNG。
三端子レギュレーターを使わないでも電圧を安定させる方法は有るんだけど、意図的に三端子レギュレーターを使って、コイツの音の悪さをなくする方法は・・・。
エーーー、実験して見ますね。
コイツを使わないで安定させる方が簡単なんだけど、チャレンジしたいって・・・・・(笑)。
ダメを承知で実験する。此れがピンキー流です。
何度も言っていますよね。
成功を狙ってはダメ。失敗を散々繰り返して此れしか残らなかった。
此れが正解なんですね。
失敗を恐れて最初から僕に聞いてくる。ハイ、そんな方には答えません。
散々失敗して迷路に迷い込んだ。そんな方にはヒントを与えられるかも知れません。その方が僕よりもスキルが上でしたら無理です。僕が教えを乞いたい。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック