平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
あえてギターアンプで書いていますけど・・・・。

最初の注意点です。僕は基本的に双三極管を単独では使いません。ソケットでパラ接続をして単管として使います。これからの記述は指定しない限り此の接続が前提です。

昨日アップしました回路図。笑える程単純。これ以上単純な回路って無いですよね。
僕の作るアンプは皆こうです。再生音から、複雑な回路の必要性を感じないんです。
故障は少ないですし、故障した場合も原因の解明が簡単。

只、この様な回路を使う場合、真空管の動作点が音に直結します(NFを掛けるとこの辺は・・・笑)。

話題を戻しまして、今日は初段管のバイアスの決め方。
此処の入力はギターの出力が直接入ります。
ギターからの最大出力が入っても、クリップしない事が条件。

つまり数日前にギターの出力を測定したのは、初段管のバイアスを決める為だったのです。
先日の測定では100mVが最大出力。録音済みのソースでしたら此の値での設計でOKですが生音です(リミッターが入っていない)。
演奏家がノッちゃって、思いっきり弦をはじいたら・・・・・。

そんな訳で300mVはOKの耐入力にしました。

で、真空管の耐入力。グリッドがカソードに対してプラスに振れた所で決まります。
つまり今回の初段管のカソード電位は500mVは此の考えから。
エッ、300mVじゃないの?

信号は交流です。300mVと言うのは平均値でピーク値ではないのですね。
単純な正弦波の場合、平均値の√2倍のピーク値に成ります。
つまり300mVの1,4倍。420mvです。単純な正弦波とは考えられませんから、余裕を見て500mVに設定したのです。

其処で一つの疑問。もっと電圧を上げて耐入力を大きくしたって良いんじゃない?
エーーー。真空管にも扱えるダイナミックレンジが有ります。
つまり、大きな信号に合わせた動作点を選ぶと、小信号には働かない真空管に成るんです。
微細な信号をキッチリと出したいのなら、最大入力はギリギリに設定していないとダメなんですね。
ECC82に流す電流値は、長年の経験から5~8mA。
そう成ると、バイアス抵抗値が出ます。

で、此のバイアス値に成るプレート電圧を選ぶのです。
つまりプレート電圧を決めるのは一番最後と言う事です。

さて、このECC82の増幅率(μ)は20。
ピーク値で500mVは10V迄増幅されます。
と言う事は、2段目のECC82のバイアスは10Vに設定・・・・・・?

オイオイ、0,7Vしかないよ・・・・。

此の続きは明日・・。


エーーー、軽く追記。デカップリングにもノウハウが有ります。気付くかな?

オット大事な追記。
今回のバイアスの決め方、あくまでも僕のやり方です。他の方法も有ると思います。
その辺は各自の勉強ですね(僕も勉強の途中です)。
只、絶対に許せないのは机上での理論を振り回す人。
散々実験しました。と言う意見は僕も知りたいです(此の世界、マダマダ判らない事ばかりです。少なくとも雑誌やネットでの情報で知ったかぶりはしないように・・・。

拍手[4回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック