帰宅して、一息つきましたので、昨日の作業の続きです。
まあ、初めて作るアンプには細かなオットットはつきもの。其処を巧く処理するのも楽しみです。
で、早速のオットット。
電源トランスとチョークの位置関係。配線が通れば良いので、此の隙間でOK。
でね・・・・・・・。
電源トランスの端子位置の表示が見えない(汗)。規格は判っているし、配線の太さから想像は出来るのだけれど、間違えたらアウト。
もう一度外すのなんてチョウメンドイ(オイオイ、ケミコンの交換はどうするんだよ)。
で、実はですね。部品取りアンプがもう一台有るのです。
二階へカメラを持って・・・・・。
もう一台のアンプの底板を外し、写真撮影。
はは、取り付ける前に撮影しておけば、しなくて済んだ作業でした。
いやね、言い訳じゃないですけど、シャシ加工の途中で色々な仕事を入れちゃいました。
結果、細かな事が頭から消えた。
此の穴なんだっけかなー・・・・・。
隙間がこんなに狭いのも忘れていたんです。
まあ、初めて作るアンプには細かなオットットはつきもの。其処を巧く処理するのも楽しみです。
で、早速のオットット。
電源トランスとチョークの位置関係。配線が通れば良いので、此の隙間でOK。
でね・・・・・・・。
電源トランスの端子位置の表示が見えない(汗)。規格は判っているし、配線の太さから想像は出来るのだけれど、間違えたらアウト。
もう一度外すのなんてチョウメンドイ(オイオイ、ケミコンの交換はどうするんだよ)。
で、実はですね。部品取りアンプがもう一台有るのです。
二階へカメラを持って・・・・・。
もう一台のアンプの底板を外し、写真撮影。
はは、取り付ける前に撮影しておけば、しなくて済んだ作業でした。
いやね、言い訳じゃないですけど、シャシ加工の途中で色々な仕事を入れちゃいました。
結果、細かな事が頭から消えた。
此の穴なんだっけかなー・・・・・。
隙間がこんなに狭いのも忘れていたんです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック