配置が略決定。
で、大事なのは、此の後直ぐに組み立て作業に入らない。
チョット時間を置いて、もう一度見直すのが大切です。
時間を置いて見直すと、もっと良い配置が見えてくる事多々。
良い物を作るのには、時間を焦らない。
チョットでも頭の疲れを感じたら、迷わずコーヒータイム。
写真でお判りでしょうが、コイル間の距離は十分離しています。
ネットワークの配置で一番大切なのが此処なんですね。
コイルは特注巻きですので、計算値にピッタリの値を作れますが、コンデンサーは難しい。
計算値ピッタリの値のコンデンサーは有りません。
近似値を狙います(何個かのコンデンサーをパラって作ります)。
許容誤差は計算値の±3%。これ以上はコンデンサーの誤差を考えると無駄と思います。
神経質な方は、コンデンサーを実測して・・・・・・(笑)。
これ以上、値を正確に出しても聴感上の差は無いと思っています。
好みのコンデンサーを使えば良いのですが、一つだけ提言。
そのコンデンサーの周波数特性を測って見ましょう。
ダメな物は、周波数によって容量が大きく変化します(特にケミコン)。
配線での鉄則はアンプと同じ。共通インピーダンスを持たせない。
実際の配線では、各ユニットのアース線を一緒にしないと言うのが大切です。
今回はバイアンプ方式ですので、共通には絶対に成らないですけどね。
何度も言いますが、ネットワークの定数計算式には必ずスピーカーのインピーダンスが入って来ます。これは基本的に仕方が無い。
で、メーカー発表値のインピーダンスで計算していませんか?
必ずユニットのインピーダンス実測して計算して下さい。
特にコーンユニットは、周波数で大きく変わります。
測定するのはクロス周波数でのインピーダンスです。
更に、エンクロージャー(特に小型や変則的な物)でインピーダンスは変わりますので、ユニット単体の測定は無駄に成ります(ですから僕は現地まで出向いてインピーダンスを測っています)。
何Hzクロス、何Ω。として発売されているネットワークは、とりあえず音が出ます。のレベルと思って下さい。
たかがネットワーク、されどネットワーク。
良質なユニットを、生かすも殺すもネットワークしだいです。
一時間半後の追記(笑)。
前のブログを書きながら、更に良い配置を考え付いたので変更。
その写真をオーナーの方へのメールに添付。
入出力端子をオーナーの方の使い易い位置へ取り付けたいのです。
返事待ちに成りましたので、今日はもうおしまいかな?
で、大事なのは、此の後直ぐに組み立て作業に入らない。
チョット時間を置いて、もう一度見直すのが大切です。
時間を置いて見直すと、もっと良い配置が見えてくる事多々。
良い物を作るのには、時間を焦らない。
チョットでも頭の疲れを感じたら、迷わずコーヒータイム。
写真でお判りでしょうが、コイル間の距離は十分離しています。
ネットワークの配置で一番大切なのが此処なんですね。
コイルは特注巻きですので、計算値にピッタリの値を作れますが、コンデンサーは難しい。
計算値ピッタリの値のコンデンサーは有りません。
近似値を狙います(何個かのコンデンサーをパラって作ります)。
許容誤差は計算値の±3%。これ以上はコンデンサーの誤差を考えると無駄と思います。
神経質な方は、コンデンサーを実測して・・・・・・(笑)。
これ以上、値を正確に出しても聴感上の差は無いと思っています。
好みのコンデンサーを使えば良いのですが、一つだけ提言。
そのコンデンサーの周波数特性を測って見ましょう。
ダメな物は、周波数によって容量が大きく変化します(特にケミコン)。
配線での鉄則はアンプと同じ。共通インピーダンスを持たせない。
実際の配線では、各ユニットのアース線を一緒にしないと言うのが大切です。
今回はバイアンプ方式ですので、共通には絶対に成らないですけどね。
何度も言いますが、ネットワークの定数計算式には必ずスピーカーのインピーダンスが入って来ます。これは基本的に仕方が無い。
で、メーカー発表値のインピーダンスで計算していませんか?
必ずユニットのインピーダンス実測して計算して下さい。
特にコーンユニットは、周波数で大きく変わります。
測定するのはクロス周波数でのインピーダンスです。
更に、エンクロージャー(特に小型や変則的な物)でインピーダンスは変わりますので、ユニット単体の測定は無駄に成ります(ですから僕は現地まで出向いてインピーダンスを測っています)。
何Hzクロス、何Ω。として発売されているネットワークは、とりあえず音が出ます。のレベルと思って下さい。
たかがネットワーク、されどネットワーク。
良質なユニットを、生かすも殺すもネットワークしだいです。
一時間半後の追記(笑)。
前のブログを書きながら、更に良い配置を考え付いたので変更。
その写真をオーナーの方へのメールに添付。
入出力端子をオーナーの方の使い易い位置へ取り付けたいのです。
返事待ちに成りましたので、今日はもうおしまいかな?
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック