ギターのピックアップ高さ調整。
巧く行きましたよ。勘所も判って来ましたし・・・・。
で、問題が起きた(大汗)。ピックアップを高く設置した為に、出力が増大(理論通り)。
前にもご報告したとおり、アンプ初段で入力オーバー。
要は、ギターのVRを絞らないとオーバードライブトーンに成ってしまうのです(涙)。
結果ここ数日の練習はギターのVRを絞った状態。
ご存知の様にVRを絞ると音の生気が無くなる。
アンプを弄りたいのだけれど、作業台の上は製作中のドライブアンプが占領(一応、仕事優先です)。
チョイの時間の間に色々と考える。
『近々、ギターの内部にトランスを入れるんだよね。入れたら出力が下がるので、アンプの問題は解決する。今アンプを弄ってもトランスを入れたら戻す様だよ・・・。』
そんな訳で、愛用トランスメーカーのHPを散策。一応実験に入れるトランスは入手済み。失敗した時に融通の利くトランスを購入しました。
チョイ心配・・・。
と言うのは耐入力電圧。ピックアップを上げたので出力電圧がアップ(2~3倍には成っている筈。で、なければオーバードライブにはならない)。
人間の耳は音量に関して対数的に感じます。倍に成っても倍には感じなく、もっと少なく感じるので・・(だから測定は重要)。
騒音レベルの3ホーン。倍(1/2)違うんですけど人間の耳には僅かの違いにしか感じません。
そんな訳で、もう少し扱える信号電圧の高いトランスを探したんですね。
で、見つけました。サイズは同じ。耐電圧は2倍。
減圧比も狙いの値が出せる。
アレッ・・・・・・・。
此の型番、見覚えがある。以前何かに使ったような・・・・・。
過去のデーターを調べたら、一時期フォノイコライザーの入力に使っていた。
散々実験して、無い方が良いと・・・・・・。
と言う事は、ストックに有るんじゃないか・・・・。
ハイ、見つけました(笑)。
勿論2個。
実験にはジャガーを使います(ピックアップがボディーマウントなので配線がし易い。
勿論、ポットの値も変えますよ。現在は500kΩ。50kΩのポットを手配しました。
トランスは4:1で使う予定(変更は有り得ます)。
4:1で使うと、ピックアップの出力インピーダンスは1/16。
こんな時にDCRじゃなくてインピーダンスの表示が欲しいんですね。
もっとも、弦との距離でインピーダンスも変わるとは思いますが。
今回使う予定のトランス規格です。
結線Cの二次インピーダンス。1600kΩは160kΩのミスプリですね(笑)。
巧く行きましたよ。勘所も判って来ましたし・・・・。
で、問題が起きた(大汗)。ピックアップを高く設置した為に、出力が増大(理論通り)。
前にもご報告したとおり、アンプ初段で入力オーバー。
要は、ギターのVRを絞らないとオーバードライブトーンに成ってしまうのです(涙)。
結果ここ数日の練習はギターのVRを絞った状態。
ご存知の様にVRを絞ると音の生気が無くなる。
アンプを弄りたいのだけれど、作業台の上は製作中のドライブアンプが占領(一応、仕事優先です)。
チョイの時間の間に色々と考える。
『近々、ギターの内部にトランスを入れるんだよね。入れたら出力が下がるので、アンプの問題は解決する。今アンプを弄ってもトランスを入れたら戻す様だよ・・・。』
そんな訳で、愛用トランスメーカーのHPを散策。一応実験に入れるトランスは入手済み。失敗した時に融通の利くトランスを購入しました。
チョイ心配・・・。
と言うのは耐入力電圧。ピックアップを上げたので出力電圧がアップ(2~3倍には成っている筈。で、なければオーバードライブにはならない)。
人間の耳は音量に関して対数的に感じます。倍に成っても倍には感じなく、もっと少なく感じるので・・(だから測定は重要)。
騒音レベルの3ホーン。倍(1/2)違うんですけど人間の耳には僅かの違いにしか感じません。
そんな訳で、もう少し扱える信号電圧の高いトランスを探したんですね。
で、見つけました。サイズは同じ。耐電圧は2倍。
減圧比も狙いの値が出せる。
アレッ・・・・・・・。
此の型番、見覚えがある。以前何かに使ったような・・・・・。
過去のデーターを調べたら、一時期フォノイコライザーの入力に使っていた。
散々実験して、無い方が良いと・・・・・・。
と言う事は、ストックに有るんじゃないか・・・・。
ハイ、見つけました(笑)。
勿論2個。
実験にはジャガーを使います(ピックアップがボディーマウントなので配線がし易い。
勿論、ポットの値も変えますよ。現在は500kΩ。50kΩのポットを手配しました。
トランスは4:1で使う予定(変更は有り得ます)。
4:1で使うと、ピックアップの出力インピーダンスは1/16。
こんな時にDCRじゃなくてインピーダンスの表示が欲しいんですね。
もっとも、弦との距離でインピーダンスも変わるとは思いますが。
今回使う予定のトランス規格です。
結線Cの二次インピーダンス。1600kΩは160kΩのミスプリですね(笑)。
トラックバック() | コメント(4)
無題
kou ono 黙って見ていればわかるとは思いますが、トランスはスイッチの後に1個なのかピックアップのすぐ後にしてトランス3個も使うのかすごーく気になってます。
無題
ピンキー 前にもアップしたと思いますが、ピックアップ1個に対してトランスを1個です。
トランスの減圧比が選べますので、其々のピックアップに合った減圧比を選べます。
メインの考え方は、ピックアップの出力後、出来るだけ早くインピーダンスを下げたい。と言うのが正解です。
そうするとポットの抵抗値も下げられますので、シールドの悪さも軽減されます。
ハイインピーダンス回路の配線を長々と引き回すって絶対にNGなんですね(特にシールド線を使ったら)。
エレキギターの世界でこの事に気付いていないなんて・・(正直、若干のメーカーの設計に対策したいと言う思いを感じます。でも・・・・・)。
無題
kou ono ありがとうございます。勉強になります。コスト的にはFETのバッファー入れる方がはるかに安いのでそちらを検討していましたが、同じトランスは金額的に難しいですがもっと安いもので試してみようと思います。
無題
ピンキー 永年こんな仕事をしていますと、使わなくなったパーツの量は半端ではないんですね。
ギターアンプもそんなパーツの流用で作りましたので、新たに作ったらトンでもないコストです。
誤解を招くといけないので、書きますが、流用のパーツも設計に合わなければ使いませんでした。
僕成りの感覚です。
趣味の世界にはコスパはない。
高いか安いかじゃ無く、自分に買えるか買えないか・・。
安物買いの・・・・。は絶対にしたくないので・・・、。
念の為に書きますが、僕の貯蓄って殆どゼロ。
喰って行ければOKと言う生活です。お客様に迷惑を掛けない程度しか手持ちに有りません(笑)。
こんな生活が好きですので・・。
ついでに書いちゃいますが、コイルに対してはコイル受け以外は無いかと・・・・。
半導体の成長がエレキギターの本質をダメにしたと思っています。
エレキギター、大好きなんですよね。
本当の姿を出したいなーと・・・、
kou ono 黙って見ていればわかるとは思いますが、トランスはスイッチの後に1個なのかピックアップのすぐ後にしてトランス3個も使うのかすごーく気になってます。
無題
ピンキー 前にもアップしたと思いますが、ピックアップ1個に対してトランスを1個です。
トランスの減圧比が選べますので、其々のピックアップに合った減圧比を選べます。
メインの考え方は、ピックアップの出力後、出来るだけ早くインピーダンスを下げたい。と言うのが正解です。
そうするとポットの抵抗値も下げられますので、シールドの悪さも軽減されます。
ハイインピーダンス回路の配線を長々と引き回すって絶対にNGなんですね(特にシールド線を使ったら)。
エレキギターの世界でこの事に気付いていないなんて・・(正直、若干のメーカーの設計に対策したいと言う思いを感じます。でも・・・・・)。
無題
kou ono ありがとうございます。勉強になります。コスト的にはFETのバッファー入れる方がはるかに安いのでそちらを検討していましたが、同じトランスは金額的に難しいですがもっと安いもので試してみようと思います。
無題
ピンキー 永年こんな仕事をしていますと、使わなくなったパーツの量は半端ではないんですね。
ギターアンプもそんなパーツの流用で作りましたので、新たに作ったらトンでもないコストです。
誤解を招くといけないので、書きますが、流用のパーツも設計に合わなければ使いませんでした。
僕成りの感覚です。
趣味の世界にはコスパはない。
高いか安いかじゃ無く、自分に買えるか買えないか・・。
安物買いの・・・・。は絶対にしたくないので・・・、。
念の為に書きますが、僕の貯蓄って殆どゼロ。
喰って行ければOKと言う生活です。お客様に迷惑を掛けない程度しか手持ちに有りません(笑)。
こんな生活が好きですので・・。
ついでに書いちゃいますが、コイルに対してはコイル受け以外は無いかと・・・・。
半導体の成長がエレキギターの本質をダメにしたと思っています。
エレキギター、大好きなんですよね。
本当の姿を出したいなーと・・・、
この記事へのコメント
黙って見ていればわかるとは思いますが、トランスはスイッチの後に1個なのかピックアップのすぐ後にしてトランス3個も使うのかすごーく気になってます。
前にもアップしたと思いますが、ピックアップ1個に対してトランスを1個です。
トランスの減圧比が選べますので、其々のピックアップに合った減圧比を選べます。
メインの考え方は、ピックアップの出力後、出来るだけ早くインピーダンスを下げたい。と言うのが正解です。
そうするとポットの抵抗値も下げられますので、シールドの悪さも軽減されます。
ハイインピーダンス回路の配線を長々と引き回すって絶対にNGなんですね(特にシールド線を使ったら)。
エレキギターの世界でこの事に気付いていないなんて・・(正直、若干のメーカーの設計に対策したいと言う思いを感じます。でも・・・・・)。
トランスの減圧比が選べますので、其々のピックアップに合った減圧比を選べます。
メインの考え方は、ピックアップの出力後、出来るだけ早くインピーダンスを下げたい。と言うのが正解です。
そうするとポットの抵抗値も下げられますので、シールドの悪さも軽減されます。
ハイインピーダンス回路の配線を長々と引き回すって絶対にNGなんですね(特にシールド線を使ったら)。
エレキギターの世界でこの事に気付いていないなんて・・(正直、若干のメーカーの設計に対策したいと言う思いを感じます。でも・・・・・)。
ありがとうございます。勉強になります。コスト的にはFETのバッファー入れる方がはるかに安いのでそちらを検討していましたが、同じトランスは金額的に難しいですがもっと安いもので試してみようと思います。
永年こんな仕事をしていますと、使わなくなったパーツの量は半端ではないんですね。
ギターアンプもそんなパーツの流用で作りましたので、新たに作ったらトンでもないコストです。
誤解を招くといけないので、書きますが、流用のパーツも設計に合わなければ使いませんでした。
僕成りの感覚です。
趣味の世界にはコスパはない。
高いか安いかじゃ無く、自分に買えるか買えないか・・。
安物買いの・・・・。は絶対にしたくないので・・・、。
念の為に書きますが、僕の貯蓄って殆どゼロ。
喰って行ければOKと言う生活です。お客様に迷惑を掛けない程度しか手持ちに有りません(笑)。
こんな生活が好きですので・・。
ついでに書いちゃいますが、コイルに対してはコイル受け以外は無いかと・・・・。
半導体の成長がエレキギターの本質をダメにしたと思っています。
エレキギター、大好きなんですよね。
本当の姿を出したいなーと・・・、
ギターアンプもそんなパーツの流用で作りましたので、新たに作ったらトンでもないコストです。
誤解を招くといけないので、書きますが、流用のパーツも設計に合わなければ使いませんでした。
僕成りの感覚です。
趣味の世界にはコスパはない。
高いか安いかじゃ無く、自分に買えるか買えないか・・。
安物買いの・・・・。は絶対にしたくないので・・・、。
念の為に書きますが、僕の貯蓄って殆どゼロ。
喰って行ければOKと言う生活です。お客様に迷惑を掛けない程度しか手持ちに有りません(笑)。
こんな生活が好きですので・・。
ついでに書いちゃいますが、コイルに対してはコイル受け以外は無いかと・・・・。
半導体の成長がエレキギターの本質をダメにしたと思っています。
エレキギター、大好きなんですよね。
本当の姿を出したいなーと・・・、
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック