先日のアップで、シールド線はコンデンサーって書きました。
電気の基礎知識を持っている方なら、極常識で今更かよって思うでしょうが、この辺を今一理解していない方の為に・・・・。
コンデンサー(キャパシター)。導電材料(一般には金属)が向かい合うと出来てしまいます。
実際に市販されているコンデンサー。内部構造は2枚の金属板が向かい合っています。
勿論、金属同士は触れていません(シールド線の芯線とシールド間も触れていませんよね)。
金属同士が触れない様に、間に挟む絶縁体の種類がコンデンサーの名前に使われています(一般的に)。例えばOILコン。此れは絶縁オイルを浸み込ませた紙を絶縁材に。
フィルムコンは樹脂フィルムを絶縁体にと言った感じです。
電解コンデンサーは可也面白い構造ですので、何かの時に解説します。
でも、この辺は結構専門書が出ていると思いますので、少なくともアンプやネットワークを自作する方には、基礎知識として重要ですので勉強して下さい(此の勉強をしないでアンプやネットワークを作っている人は、自分用だけを作って、自分の考えを人に言わない事です)。
此れを理解しないで、あのコンデンサーの音は・・・。なんて言う人の話は百害有って一利なしです。
で、コンデンサー(キャパシター)の容量を決める基本です。
容量を上げるには向かい合う金属の面積を増やす。もう一つ、金属間を狭くする(絶縁体を薄くする)。
勿論絶縁体の種類でも変わりますが、基本的には此の二つです。
すると、シールド線を長くすると言う事が理解出来ますよね。
長い、と言う事は向かい合う面積(芯線とシールド)が増えますよね。つまりコンデンサー容量が増えるという事なんですね。
そうすると、先の計算式で判ります様に、カットオフ周波数が下がって、高い周波数成分はシールド線に吸収されます。
もう気付きました?
インピーダンスの高い回路へ、長いシールド線はご法度(と言うか、使いたくない)。
MMカートリッジの情報量の少なさも、インピーダンスが高い為、プレーヤーからのシールド線が悪さをしていると考えています。
僕が常々シールド線は極力短く。と言っているのは、線材の電気抵抗を問題としているのではなく、キャパシターを問題視しているのです。
正直、MMカートリッジ(インピーダンスの高いカートリッジ)に、2mの出力ケーブルなんて指定されますと、アームを作る気力が無くなります。
此処迄で、シールド線の悪さを理解されましたら、僕がドライブアンプを作った理由も理解出来ると思います。
インピーダンスの関係から(トランス結合が前提)、此の部分が一番ケーブルを延ばせるのです。
プリアンプとドライブアンプ間のシールド線を使いたくない為の、ドライブ内蔵のプリアンプなんですね。
コンデンサー容量へ対する考え方。
基本的に、コンデンサーは交流を通し、直流を通しません(実際は違うのですが、簡単には此れの理解で大丈夫です)
直流は簡単ですが、交流には周波数と言う問題が有ります。
基礎理論。コンデンサーの容量が大きい程、低い周波数を通せる。
容量が小さいと、高い周波数しか通せない。
此の、通せるか通せないかの境目の周波数が、カットオフ周波数です。
先にもアップしました通り、カットオフ周波数は、コンデンサー容量と回路のインピーダンスで決まります。
オーディオ帯域(周波数範囲)に影響の出ない、十分に高いカットオフ周波数が要求されます。
そう成ると、ギターの試算で1kHzと言うのは、とんでもない問題を抱えているって気付かないと拙いんですね。
電気の基礎知識を持っている方なら、極常識で今更かよって思うでしょうが、この辺を今一理解していない方の為に・・・・。
コンデンサー(キャパシター)。導電材料(一般には金属)が向かい合うと出来てしまいます。
実際に市販されているコンデンサー。内部構造は2枚の金属板が向かい合っています。
勿論、金属同士は触れていません(シールド線の芯線とシールド間も触れていませんよね)。
金属同士が触れない様に、間に挟む絶縁体の種類がコンデンサーの名前に使われています(一般的に)。例えばOILコン。此れは絶縁オイルを浸み込ませた紙を絶縁材に。
フィルムコンは樹脂フィルムを絶縁体にと言った感じです。
電解コンデンサーは可也面白い構造ですので、何かの時に解説します。
でも、この辺は結構専門書が出ていると思いますので、少なくともアンプやネットワークを自作する方には、基礎知識として重要ですので勉強して下さい(此の勉強をしないでアンプやネットワークを作っている人は、自分用だけを作って、自分の考えを人に言わない事です)。
此れを理解しないで、あのコンデンサーの音は・・・。なんて言う人の話は百害有って一利なしです。
で、コンデンサー(キャパシター)の容量を決める基本です。
容量を上げるには向かい合う金属の面積を増やす。もう一つ、金属間を狭くする(絶縁体を薄くする)。
勿論絶縁体の種類でも変わりますが、基本的には此の二つです。
すると、シールド線を長くすると言う事が理解出来ますよね。
長い、と言う事は向かい合う面積(芯線とシールド)が増えますよね。つまりコンデンサー容量が増えるという事なんですね。
そうすると、先の計算式で判ります様に、カットオフ周波数が下がって、高い周波数成分はシールド線に吸収されます。
もう気付きました?
インピーダンスの高い回路へ、長いシールド線はご法度(と言うか、使いたくない)。
MMカートリッジの情報量の少なさも、インピーダンスが高い為、プレーヤーからのシールド線が悪さをしていると考えています。
僕が常々シールド線は極力短く。と言っているのは、線材の電気抵抗を問題としているのではなく、キャパシターを問題視しているのです。
正直、MMカートリッジ(インピーダンスの高いカートリッジ)に、2mの出力ケーブルなんて指定されますと、アームを作る気力が無くなります。
此処迄で、シールド線の悪さを理解されましたら、僕がドライブアンプを作った理由も理解出来ると思います。
インピーダンスの関係から(トランス結合が前提)、此の部分が一番ケーブルを延ばせるのです。
プリアンプとドライブアンプ間のシールド線を使いたくない為の、ドライブ内蔵のプリアンプなんですね。
コンデンサー容量へ対する考え方。
基本的に、コンデンサーは交流を通し、直流を通しません(実際は違うのですが、簡単には此れの理解で大丈夫です)
直流は簡単ですが、交流には周波数と言う問題が有ります。
基礎理論。コンデンサーの容量が大きい程、低い周波数を通せる。
容量が小さいと、高い周波数しか通せない。
此の、通せるか通せないかの境目の周波数が、カットオフ周波数です。
先にもアップしました通り、カットオフ周波数は、コンデンサー容量と回路のインピーダンスで決まります。
オーディオ帯域(周波数範囲)に影響の出ない、十分に高いカットオフ周波数が要求されます。
そう成ると、ギターの試算で1kHzと言うのは、とんでもない問題を抱えているって気付かないと拙いんですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック