昨日のコンデンサーの説明(特にシールド線)に若干の追記です。
シールド線はコンデンサーと書きましたが、理解不能だったかなー・・・・・。
図面を追加すれば良かったかなー・・・・。
と言う追記です。
上の図面(へたくそは御勘弁)がシールド線の概略図。
芯線の周りを、編み線が包んでいる構造です。勿論間には絶縁物が入って、お互いの接触は有りません。
直流でしたら、何も考えないで(DCRだけ考えればOK)使って大丈夫。
問題は交流。
昨日の説明で、コンデンサーを書きました。
下の記号がコンデンサー。巧く考えたもので、コンデンサーの構造を良く表しています。
つまり電線の先に向かい合った電極。
此の電極、平らに並行に向かい合う必要は有りません。電極同士が近付けばコンデンサーが出来ちゃうんです(作りたくないって言っても無理です、笑)。
シールド線は中心線と周りの編み線が向かい合っています。ハイ、此処にコンデンサーが出来てしまいます。図右の緑の記号が、シールド線の作るコンデンサー。
拙い事に芯線と編み線の間に出来ますので、芯線と編み線の間が交流的にショート状態なんですよ。
勿論、全ての交流がショートされるのではなく、カットオフ周波数以上の高い周波数です。
カットオフ周波数は、コンデンサーの容量とインピーダンスで決まる。
カットオフ周波数をオーディオ帯域以上に上げるには、インピーダンスを下げ、コンデンサー容量も下げる事。
先日インピーダンスの高いカートリッジ、と言いましたけど、もう一つ追加。
インピーダンスの高いMCトランスの二次側も同じくシールド線の使用は勧められません。
と言う事は、MCトランス単体の形態は・・・・・・。
今お使いのMCトランス。プリアンプに内蔵させて、入力素子と直付けすると、お使いのトランスを見直しますよ。
シールド線はコンデンサーと書きましたが、理解不能だったかなー・・・・・。
図面を追加すれば良かったかなー・・・・。
と言う追記です。
上の図面(へたくそは御勘弁)がシールド線の概略図。
芯線の周りを、編み線が包んでいる構造です。勿論間には絶縁物が入って、お互いの接触は有りません。
直流でしたら、何も考えないで(DCRだけ考えればOK)使って大丈夫。
問題は交流。
昨日の説明で、コンデンサーを書きました。
下の記号がコンデンサー。巧く考えたもので、コンデンサーの構造を良く表しています。
つまり電線の先に向かい合った電極。
此の電極、平らに並行に向かい合う必要は有りません。電極同士が近付けばコンデンサーが出来ちゃうんです(作りたくないって言っても無理です、笑)。
シールド線は中心線と周りの編み線が向かい合っています。ハイ、此処にコンデンサーが出来てしまいます。図右の緑の記号が、シールド線の作るコンデンサー。
拙い事に芯線と編み線の間に出来ますので、芯線と編み線の間が交流的にショート状態なんですよ。
勿論、全ての交流がショートされるのではなく、カットオフ周波数以上の高い周波数です。
カットオフ周波数は、コンデンサーの容量とインピーダンスで決まる。
カットオフ周波数をオーディオ帯域以上に上げるには、インピーダンスを下げ、コンデンサー容量も下げる事。
先日インピーダンスの高いカートリッジ、と言いましたけど、もう一つ追加。
インピーダンスの高いMCトランスの二次側も同じくシールド線の使用は勧められません。
と言う事は、MCトランス単体の形態は・・・・・・。
今お使いのMCトランス。プリアンプに内蔵させて、入力素子と直付けすると、お使いのトランスを見直しますよ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック