さて、続いて反対チャンネルの真空管ソケットの交換です。
昨日は天板を外しての作業。
今日は底板を外します。
左右が逆な信号ライン。
此れが電源部の下側。
チョークは一切使っていません。
価格を抑えたかったのです。
と言っても、きちんとグレードアップが出来る様に作られています。
写真左奥のメタコン(4P)。
これはオプションの別電源用の端子。
強化電源をオプションにして、更なるグレードアップが出来る様にして有るのです。
フラット段の出力にトランスも付けられる様に成っています。
僕の様な小規模ですと、何種類もの価格帯のアンプを作るのは無理なんですね。
その為に、予算に応じてオプションを付ける事によって、グレードアップが出来るようにしたのです。
HL-Ⅱと言う型番から判りますように、HL-Ⅰと言うアンプが有りました。
僕が初めて作ったプリアンプだったのです。
このHL-Ⅰ。気合が入り過ぎて、でかい、高いと言うアンプでした。
勿論、当事の僕の持てる力を全て注ぎ込んだアンプでした。入力はフォノのみと言う割り切ったアンプだったのです。
馴染みのお客様からは、もう少し一般的なアンプが欲しい。と言う話が聞こえてきました。
そこで作られたのがHL-Ⅱだったのです。
入力はラインも加える。価格もHL-Ⅰよりも押さえる(結果性能は落ちる)。
でも、オプションの追加でHL-Ⅰを凌げるアンプへ成長出来る様に設計する。
この狙いは成功で、未だに変えられない回路構成のアンプが出来上がったのです。
初期のHL-Ⅱはシルバーのパネルでした。
シャンパンゴールドパネルは二代目です。
生産完了間近(作ったシャシの手持ちが無くなる)に導入した工作機械(旋盤とフライス盤)。
この後の進歩は、削りだしシャシと言う世界に入りました。
シャシの重要性をイヤと言う程わからせてくれるアンプが出来上がったのです。
当事、閉店後の店のカウンターの上で、日付が変わってもシャシの図面を引いていたのを思い出します。当時の労働時間は、今の倍以上だった様な・・・・・・・・。
17:00。測定も全て完了。ヤハリ真空管ソケットの不調だった様です。いたって健康体。
でも20年間真空管の交換をしていないんだよね(笑)。
若干ゲッターの薄くなった球も有るので、これからオーナーの方と相談です。
昨日は天板を外しての作業。
今日は底板を外します。
左右が逆な信号ライン。
此れが電源部の下側。
チョークは一切使っていません。
価格を抑えたかったのです。
と言っても、きちんとグレードアップが出来る様に作られています。
写真左奥のメタコン(4P)。
これはオプションの別電源用の端子。
強化電源をオプションにして、更なるグレードアップが出来る様にして有るのです。
フラット段の出力にトランスも付けられる様に成っています。
僕の様な小規模ですと、何種類もの価格帯のアンプを作るのは無理なんですね。
その為に、予算に応じてオプションを付ける事によって、グレードアップが出来るようにしたのです。
HL-Ⅱと言う型番から判りますように、HL-Ⅰと言うアンプが有りました。
僕が初めて作ったプリアンプだったのです。
このHL-Ⅰ。気合が入り過ぎて、でかい、高いと言うアンプでした。
勿論、当事の僕の持てる力を全て注ぎ込んだアンプでした。入力はフォノのみと言う割り切ったアンプだったのです。
馴染みのお客様からは、もう少し一般的なアンプが欲しい。と言う話が聞こえてきました。
そこで作られたのがHL-Ⅱだったのです。
入力はラインも加える。価格もHL-Ⅰよりも押さえる(結果性能は落ちる)。
でも、オプションの追加でHL-Ⅰを凌げるアンプへ成長出来る様に設計する。
この狙いは成功で、未だに変えられない回路構成のアンプが出来上がったのです。
初期のHL-Ⅱはシルバーのパネルでした。
シャンパンゴールドパネルは二代目です。
生産完了間近(作ったシャシの手持ちが無くなる)に導入した工作機械(旋盤とフライス盤)。
この後の進歩は、削りだしシャシと言う世界に入りました。
シャシの重要性をイヤと言う程わからせてくれるアンプが出来上がったのです。
当事、閉店後の店のカウンターの上で、日付が変わってもシャシの図面を引いていたのを思い出します。当時の労働時間は、今の倍以上だった様な・・・・・・・・。
17:00。測定も全て完了。ヤハリ真空管ソケットの不調だった様です。いたって健康体。
でも20年間真空管の交換をしていないんだよね(笑)。
若干ゲッターの薄くなった球も有るので、これからオーナーの方と相談です。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック