最近の僕のパワーアンプ。
ステレオシングルアンプを逆相動作させ、それをパラって接続。
オット、説明不足。逆相をパラったら信号は出てこない。
以前の記事を読んでる方は判っているでしょうが、もう一度おさらい。
要は入力トランスの二次側で片chだけ逆相にします。
OPTの二次側もそのチャンネルだけ逆相接続。
結果、見かけ上は両チャンネルとも同相出力。
でも、真空管は逆相で動作。
此れの利点は電源が楽に成る。早い話、信号で電源が揺すられない。
取り敢えずの成功。
この仕様で自分も使い出し(お客様の方が早く実行していた、汗)、この方式の再生音を聞いたらもう元には戻れない。
親しい方何人かにも聴いてもらい、確認。聴かれた方、皆その変化に驚き。
やった本人は鼻高々(笑)。
で、昨夜風呂の中で考えた(僕のアイディアは風呂の中が多い)。
最初はプレーヤーのメカの事。
僕は根っからの機械屋。機械屋が作るとこんなアンプが出来ると自負している。
機械の基本は『動く所はガタなくスムーズに、動かない所はシッカリと。』
で、此れをアンプに置き換える。DC的に電位を持っていて、AC的にはゼロでなくてはいけない所。逆にAC的には電位を持ってDC的にはゼロの所。
こんな所の組み合わせでアンプは動いている。
此処で簡単にサーボなどを掛けて、見かけ上巧くやったりすると、シビアなスピーカーは簡単にダメダシ。
で、昔からの悩みの種。カソードの電位。
僕は自己バイアスしかしないので、コンデンサーの性能におんぶに抱っこ状態。
此処のAC電位をゼロにするのは至難の業。
で、ピッコーーーン。
今のアンプ、真空管は逆相だよな。と言う事はカソードのACも逆相。
繋げば打ち消せる。
まあ、此処迄は誰でも考え付く。
だけど、自己バイアスでバイアス抵抗を共通にするのは危険。
なぜかって?
片方の真空管が死んだ時を想像して見てください。
かなりヤバイ。
僕はプッシュブルアンプの時もバイアス抵抗は真空管個々につけていた。
だったら・・・・・・。
個々のカソード。コンデンサーで繋いじまえ。
今朝、出勤してすぐにアンプを取り外す。
まず、今の状態でカソードにどれだけのACが表れているかのチェック。
結構来ている。もろコンデンサー。周波数が低くなる程、信号レベルが大きくなる。
個々にACが表れると言う事は電流帰還。パスコンをなくしたアンプの音は良く知っている。僕の嫌いな音。
何種類かのコンデンサーを試す(容量でどう変わるかのテストです)。オシロで波高値と波形のチェック。
やはりね。最近のコンデンサーは良く成っては来ているけど、まだまだ理想コンデンサーには程遠い。
こんな容量かな?
初段管も試してみたいが、両方いっぺんにやると、試聴結果が理解不能に成ってしまう。
こんな時は急がば回れ。1つずつの確認が結果早道。
二台目は測定もせず、同じ容量のコンデンサーを入れる。
接続完了。
昨日聴いたレコードに針を降ろす。
で、試聴結果をすぐに出したらオーディオを舐めている。
良い事をした時ほど、すぐには結果が出ない。
一瞬、元の音より悪くなったりするから、すぐの結論は厳禁。
なんて、BLOGを書いている間も、ドンドン音が変わってきて・・・・・。
何か面白くなりそうな予感。
ステレオシングルアンプを逆相動作させ、それをパラって接続。
オット、説明不足。逆相をパラったら信号は出てこない。
以前の記事を読んでる方は判っているでしょうが、もう一度おさらい。
要は入力トランスの二次側で片chだけ逆相にします。
OPTの二次側もそのチャンネルだけ逆相接続。
結果、見かけ上は両チャンネルとも同相出力。
でも、真空管は逆相で動作。
此れの利点は電源が楽に成る。早い話、信号で電源が揺すられない。
取り敢えずの成功。
この仕様で自分も使い出し(お客様の方が早く実行していた、汗)、この方式の再生音を聞いたらもう元には戻れない。
親しい方何人かにも聴いてもらい、確認。聴かれた方、皆その変化に驚き。
やった本人は鼻高々(笑)。
で、昨夜風呂の中で考えた(僕のアイディアは風呂の中が多い)。
最初はプレーヤーのメカの事。
僕は根っからの機械屋。機械屋が作るとこんなアンプが出来ると自負している。
機械の基本は『動く所はガタなくスムーズに、動かない所はシッカリと。』
で、此れをアンプに置き換える。DC的に電位を持っていて、AC的にはゼロでなくてはいけない所。逆にAC的には電位を持ってDC的にはゼロの所。
こんな所の組み合わせでアンプは動いている。
此処で簡単にサーボなどを掛けて、見かけ上巧くやったりすると、シビアなスピーカーは簡単にダメダシ。
で、昔からの悩みの種。カソードの電位。
僕は自己バイアスしかしないので、コンデンサーの性能におんぶに抱っこ状態。
此処のAC電位をゼロにするのは至難の業。
で、ピッコーーーン。
今のアンプ、真空管は逆相だよな。と言う事はカソードのACも逆相。
繋げば打ち消せる。
まあ、此処迄は誰でも考え付く。
だけど、自己バイアスでバイアス抵抗を共通にするのは危険。
なぜかって?
片方の真空管が死んだ時を想像して見てください。
かなりヤバイ。
僕はプッシュブルアンプの時もバイアス抵抗は真空管個々につけていた。
だったら・・・・・・。
個々のカソード。コンデンサーで繋いじまえ。
今朝、出勤してすぐにアンプを取り外す。
まず、今の状態でカソードにどれだけのACが表れているかのチェック。
結構来ている。もろコンデンサー。周波数が低くなる程、信号レベルが大きくなる。
個々にACが表れると言う事は電流帰還。パスコンをなくしたアンプの音は良く知っている。僕の嫌いな音。
何種類かのコンデンサーを試す(容量でどう変わるかのテストです)。オシロで波高値と波形のチェック。
やはりね。最近のコンデンサーは良く成っては来ているけど、まだまだ理想コンデンサーには程遠い。
こんな容量かな?
初段管も試してみたいが、両方いっぺんにやると、試聴結果が理解不能に成ってしまう。
こんな時は急がば回れ。1つずつの確認が結果早道。
二台目は測定もせず、同じ容量のコンデンサーを入れる。
接続完了。
昨日聴いたレコードに針を降ろす。
で、試聴結果をすぐに出したらオーディオを舐めている。
良い事をした時ほど、すぐには結果が出ない。
一瞬、元の音より悪くなったりするから、すぐの結論は厳禁。
なんて、BLOGを書いている間も、ドンドン音が変わってきて・・・・・。
何か面白くなりそうな予感。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック