平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
僕が逆相アンプへ思い立った時を思い出しました(今更かよ)。
もう、20年近く前だったと思います。
当時のスピーカーはオイロダイン(今でも2階のストックルームで惰眠を・・笑)。

で、マルチアンプの一歩手前、バイアンプで駆動していたのですね。
要はステレオアンプを2台作り、それぞれを左右に分けます(チャンネルセパレーションを稼ぐ為)。
片チャンネル辺り2出力のパワーアンプ。
これをウーハーとドライバーに分けて出力。
もちろんパワーアンプからの出力は全帯域ですので、スピーカーとの間にネットワークを組みます。
単独のアンプよりも良い再生音(ネットワークにも細工はして有りますけどね)。
そんな時、今でも覚えています。帰宅中の家のすぐ近く・・。頭にピコン。
今のアンプ、2チャンネルで同相で働いているよね。
つまり、電源に対して両チャンネルが同時に電流を欲しがる。これは電源にとってきつい。
両チャンネルを逆相動作させれば、電流変動はゼロ。

当時、ドライブアンプは実用化していましたので、パワー管だけのパワーアンプだったのです。
ドライブアンプとの接続にトランスが入っています。この入力トランスで逆相信号を其々のパワー管に入れ、出力トランスの二次側で位相を揃えれば・・・・・。

つまり見かけ上、電流変動の無い信号回路(パワー管)にしたのですね。
話は飛んじゃいますが、アンプの音を決めるのは電源。それも裸での特性で、なんたら安定化電源と言うのは完全に無視(過去の経験からです)。

そう成ると、この考えは・・・・。

思いついた翌日、早速実験。其れ程の手間の掛かる変更では有りませんので、1時間少々で完了。
レコード盤に針を下しただけで判りました(この感覚、アナログファンなら理解できますよね)。針を落とした音の反応が速い。勿論、その後の出て来た音(音楽)も別世界。

どんなに大型化しても電源のレギュレーションには限界が有ります。でもこの逆相動作。レギュレーションが無限になってしまうんですね。

興味が有ったら、実験して見て下さい。プアーな電源程効果が見られると思います。

ちなみに、その後作った逆相パワーアンプ。持ち込んだお客様の所で、即取られました(笑)。
良いアンプを作りたいのなら、良い電源を作る事。僕が中学生時代に覚えた言葉です。          本当に真実をついた言葉と感謝しています。




この経験以降、普通のモノラルアンプを作っていません。お客様には説明をして、今後の更にのグレードアップには同じステレオアンプをもう一台作って下さい。間違いなく素晴らしいグレードアップに成りますから・・・・。
まあ、今作っているステレオパワーアンプに僕自身が一切の疑問を持っていないので言える言葉なんですけど・・。

今のパワーアンプ。僕も使っていますし、今後の変更点はコンデンサーの追加程度かと・・・。

拍手[3回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック