平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
沢山のパーツの集合体のギヤボックス。殆どのパーツを僕が削り出しています。
正直、すごく神経の疲れる仕事です。チョイのミスで2~3日の作業がパー(何度もやりました、涙)。

取り敢えず、ベースへギヤ部分とモーターを取り付けます。


こんな感じでとりつきます。まあ何の変哲もない景色です。


ギヤ部の上面。二個のネジ頭が見えますね。以前は同じボルトを使っていたのですが、間違える方(構造の理解が不十分)多々・・・・。
つい、作った本人の感覚で行っちゃうんですね。それは拙いのです。
そんな訳で、同じM6のボルトですが形状を変えました。

六角頭のボルトはブリザーです。写真では見えない位置なんですけど、六角面の一か所に穴が開いています。
その穴はボルト中心にあけた穴と繋がっています。つまりギヤ部分の部屋を大気開放するボルトなんですね。
これをしないととんでもない事に成ります。気温の変化で内部の空気は膨張と収縮を繰り返しますので、オイルシールの破壊につながるのです。
と言って、普通に数ミリの穴をあけちゃうと、オイルが噴出しますし、ごみの侵入も・・・。
そんな訳で、ごく小さな穴をあけているのです。要は内部と外気が繋がっていれば極小さな通路で良いのです。

隣の六角穴(キャップスクリュー)のボルト。此れはオイルの注入口。普通のオイル注しの頭の太さに合わせています。オイル漏れもなく快適に注入出来ます。

勿論、下側にはドレン(オイル排出)用のボルトも付いていますので、オイル交換は手軽に出来る構造です。
この時のオイル量も、透明側板ですので簡単に確認できます。

で、此処からがモーター振動をターンテーブルに伝えない肝。






モーターとブラケット間。ブラケットとベース板の間は、写真のブルーの樹脂でフローティング。
此処が一番悩んだ所なんですね。
この辺に詳しい方なら色で樹脂の種類はお判りかと・・・・・。

振動を伝えないのなら、柔らかな樹脂が正解。
でもモーターの駆動力をきっちりと伝えたいのならフローティングは避けたい。

勿論、モーターシャフトとギヤ側のシャフトの直線性の確保も重要課題です。

この青い樹脂。無茶苦茶硬いんですが、不思議とモーターの振動は伝え難い。
色々と実験していて、怪我の功名で見つけました。

動作中に、モーターへ手を当てると振動を感じますが、ギヤケースへ手を当てても振動を感じないのです。

この発見で、僕のギヤボックスのSN比は凄く良くなったのですね。

只今この状態で数時間の様子見。要はオイルの滲みが無いかのチェックです。
全ての調整が終わってから滲み発見・・・。
てのは避けたいですよね。


拍手[3回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック