年明けから掛かっていたCD用のバッファアンプシャシ。
なんせ機械が冷え切っているので、朝一番では掛かれません。
しかも、セッティング変更の度に妙に馬鹿丁寧な仕事。
今回はトランスの入荷が結構先なので、時間が十分ある。と言うのも有るんですけどね・・。
そんな作業をしていても、シャシ加工が終わりました。
本日は雑用が有るので、明日アルマイト屋さんへ持ち込みます。
色は見本から指定されました。
前にも書きましたが、このカラーアルマイト。アルマイトの厚みが半端ではない。
普通のねじ止めでは、シャシ部材間の導通が無いのです。
最初はそれに気付かず、訳の判らないノイズに悩まされました。
サンドペーパーの歯が立たないアルマイト、って想像出来ますか?
若干は削れるのですが、無茶苦茶頑張らないと地金に到達できません。
勿論、そんな削り方をすると、狙った範囲よりも広く削れて折角のアルマイトがパー・・。
タップ立ての仕上げはアルマイト後にします。
綺麗ですが、色々と手の掛かるカラーアルマイトです。
なんせ機械が冷え切っているので、朝一番では掛かれません。
しかも、セッティング変更の度に妙に馬鹿丁寧な仕事。
今回はトランスの入荷が結構先なので、時間が十分ある。と言うのも有るんですけどね・・。
そんな作業をしていても、シャシ加工が終わりました。
本日は雑用が有るので、明日アルマイト屋さんへ持ち込みます。
色は見本から指定されました。
前にも書きましたが、このカラーアルマイト。アルマイトの厚みが半端ではない。
普通のねじ止めでは、シャシ部材間の導通が無いのです。
最初はそれに気付かず、訳の判らないノイズに悩まされました。
サンドペーパーの歯が立たないアルマイト、って想像出来ますか?
若干は削れるのですが、無茶苦茶頑張らないと地金に到達できません。
勿論、そんな削り方をすると、狙った範囲よりも広く削れて折角のアルマイトがパー・・。
タップ立ての仕上げはアルマイト後にします。
綺麗ですが、色々と手の掛かるカラーアルマイトです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック