先のブログの追記でも良かったのですが長文に成るので・・。
部品配置と配線の引き回しの重要性は重々承知はしていたのですが・・・・・・。
理論的には判るけど、音に変化が出るのかい?
此処へ引っ越して直ぐの頃です。
当時作っていたプリアンプ。回路的にも動作点的にも弄り様の無い所へ来ました。
自己満足ですが完成度は高い。
この先のグレードアップは、新しいパーツが手に入らないと無理かな?
そんな日が1年ほど続きました。
あの当時は今程は忙しくない。で、実験して見よう。
理論的には判るけど、音の変化なんて無いんじゃない。
と言う考えを、無駄を承知で実験して見よう。
要は重箱の隅を突くチューニング。
この様な場合は、小信号の方が差が出易い。と言う事で新しいプリアンプの設計に入ったのです。
基本的にトランスの種類も落ち着きましたので、将来トランスの交換(大型化するかも)も考えないで、部品の配置と配線の引き回しの理想化。
其れだけを考えて設計したのです。
結果、二まわり程小型のシャシに成りました。
日記を見ますと13年型と成っていますので、引っ越してから1年後の事でした。
回路も定数も勿論パーツも全て変えない(変え様がない)。
単にパーツの配置と配線の引き回しだけ。
こんなアンプですから、シャシさえ出来上がれば後はスイスイです。
当時僕が使っていたのは、赤いパネルのお馴染みの物。電源は左右別電源。全段ルンダールのトランス結合。
要は、当時の最強アンプだったのですね。
新しく作ったのはトランス結合もしていないし、電源も左右一体。要はスタンダードバージョン。
自慢のアンプを外し、新しいアンプへ結線。
出て来た音は・・・・・・・・。
赤パネルアンプに負けないグレードだったのです。はるかにローコストなのに・・・・・・。
理屈では判っていた。でも甘かった・・・・・・。
そんな訳でパワーアンプも再設計(シャシだけですよ)。
コイツにも効果が有った。
そんな訳で、今回の40thアンプの回路と動作点を発表しても怖くありません(笑)。
で、気が付いた。今回のバッファアンプ。ヒーター回路の引き回しが最新方式。僕のはやっていたかなー・・・・?
部品配置と配線の引き回しの重要性は重々承知はしていたのですが・・・・・・。
理論的には判るけど、音に変化が出るのかい?
此処へ引っ越して直ぐの頃です。
当時作っていたプリアンプ。回路的にも動作点的にも弄り様の無い所へ来ました。
自己満足ですが完成度は高い。
この先のグレードアップは、新しいパーツが手に入らないと無理かな?
そんな日が1年ほど続きました。
あの当時は今程は忙しくない。で、実験して見よう。
理論的には判るけど、音の変化なんて無いんじゃない。
と言う考えを、無駄を承知で実験して見よう。
要は重箱の隅を突くチューニング。
この様な場合は、小信号の方が差が出易い。と言う事で新しいプリアンプの設計に入ったのです。
基本的にトランスの種類も落ち着きましたので、将来トランスの交換(大型化するかも)も考えないで、部品の配置と配線の引き回しの理想化。
其れだけを考えて設計したのです。
結果、二まわり程小型のシャシに成りました。
日記を見ますと13年型と成っていますので、引っ越してから1年後の事でした。
回路も定数も勿論パーツも全て変えない(変え様がない)。
単にパーツの配置と配線の引き回しだけ。
こんなアンプですから、シャシさえ出来上がれば後はスイスイです。
当時僕が使っていたのは、赤いパネルのお馴染みの物。電源は左右別電源。全段ルンダールのトランス結合。
要は、当時の最強アンプだったのですね。
新しく作ったのはトランス結合もしていないし、電源も左右一体。要はスタンダードバージョン。
自慢のアンプを外し、新しいアンプへ結線。
出て来た音は・・・・・・・・。
赤パネルアンプに負けないグレードだったのです。はるかにローコストなのに・・・・・・。
理屈では判っていた。でも甘かった・・・・・・。
そんな訳でパワーアンプも再設計(シャシだけですよ)。
コイツにも効果が有った。
そんな訳で、今回の40thアンプの回路と動作点を発表しても怖くありません(笑)。
で、気が付いた。今回のバッファアンプ。ヒーター回路の引き回しが最新方式。僕のはやっていたかなー・・・・?
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック