平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーー、かなり以前にアップしました回路図。
その中のイコライザー素子。

此処を見ている皆様なら今更と言うネタです。

レコード盤に録音されている音楽は、周波数的にフラットでは有りません。
カッティングする時に高域は持ち上げて、低域は絞って録音されます。
此れが良く言われるRIAAカーブと言われるものです。
カーブは6㏈/octと言う緩やかな物。

つまりフラットな周波数特性のアンプで再生しますと高域が煩く低域が出ない音に成ってしまいます。

俗に言うフォノイコライザーアンプ。録音の特性と逆カーブを持たせているのです。
つまり高域をダラ下がり、低域を持ち上げるカーブです。

一般にこの特性を持たせるのにNFで調整するものが殆どです。
僕は昔からCR素子によるカーブを持たせています。要はCR型イコライザー。
この辺も散々実験して決めました。NF型の音は僕には馴染めないのです。

正直作る立場で言いますとNF型の方が楽(ノイズ量がガタッと減ります)。
実際にNF型での試作機はヒーターを交流点火でもノンハムでした。
只、音楽の楽しみが・・・・・・。

で、そのカーブを作るのに必要なのがCR素子。
オーディオ関係の技術書には、その定数も載っています。
そんな訳で、その定数を完全にコピー。

出来た試作機のカーブを実測したら・・・・・(大汗)。
確かに6㏈/octなのですが、各ポイントでの誤差が大きいのですね。
其れから毎日調整と測定の日々。

答えが出るのに数日間掛かりました。結局オーディオ技術史の定数とはかなり違った値に成ったのです。

此処で問題。実測の定数と同じ値のCR素子は有りません。近似値は有りますが・・・。
そこでCRの値を市販CRの値への変更です。
CとRの組み合わせを変え、市販の数値で何とかカーブを出そうとしたのです。

殆どの数値を市販の値で、カーブを合わせました。
只一か所、1,35KΩだけは誤魔化せなかったのです。

で・・・・・・。


2,7KΩをパラって作る。此れしか無いですよね(笑)。

と言う苦労の甲斐も有り、正確なRIAAカーブを作れました。

で、凄い落ちが有るんですよ。

お馴染みさん何人かと聴き比べ。
意図的にカーブを狂わせた物と正確な物の聴き比べです。
僕を含めて誰も正解を出せません。

まあ、この辺は想定内。

次の実験。CR素子の値は正確なカーブの物と同じにして、素子の種類(メーカー)を換えます。
この違いは全員が判りました。
測定器の敏感な部分と、人間の耳の敏感な部分。此れが一致しないので色々な都市伝説が生まれたと思っています。


勿論、僕の使用しているCR素子はカーブが正確で尚且つ人間の耳に合わせています。

拍手[5回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック