平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーーー、お約束のムラード型位相反転回路。

ダウンロード

先のアルテック形と比べますとチョイややこしい動作に成っています。
位相反転段の真空管が1本増えて2本に。

V2の動作はすぐに判りますよね。普通の増幅段です。
問題はV3の動作。
グリットはコンデンサーでアースされていますので、信号レベルはゼロです(AC的にゼロ)。

じゃあ、入力信号は・・?
V2とカソードが繋がれていて、パスコンが有りません。
つまりグリットを振るのではなくカソードを振るんですね。
真空管の入力信号レベルは、カソードとグリットの相対的な電位です。
要は、グリットを振ってもカソードを振っても同じ。
V2へ+信号が加えられたとします。V2のプレートは-に成りカソードは+に成ります。
そうするとV3のカソードも+ですよね。
つまりV3のグリットは動きませんからカソードから見たらグリットが-と同じ事に成ります。
グリットが-ならV3のプレートは+信号。
結果、V2と3の出力(プレート)信号は逆相に成ります。
この回路の良さは、位相反転段にもゲインが有る事です。
で、問題は、グリットを振った時とカソードを振った時のゲインに差が出るのですね。カソードを振った方がゲインが僅かに下がります。
つまりV2と3では出力に差が出るのです。
それを修正する為にR2と3の値を替えて(R3の方をR2よりも大きくする)上下の出力を同じにします。
と言う事は、発振器とミリバル(又はオシロ)が無ければR2と3の値の調整は出来ません。
LUXはR3に半固定抵抗器をシリーズに入れて調整出来る様にしています。

LUXはなぜかクリティカルな動作点を使うのが好きで、この様な調整が必用なんですが、V2と3の動作点に穏やかなポイントを使えば固定抵抗器で大丈夫です。

さて、代表的な位相反転回路を二つ紹介しましたが、このどちらにも共通した問題点が有ります。
僕の知る範囲では、この対策をしているアンプを知りません。

其処の所は・・・・つづく。



拍手[3回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック