先にアップしました、アルテック形、ムラード型共に有る問題点。
続きが遅く成ったのは、市販のアンプを色々と調べていたのです。
流石にメーカー製。僕が調べた限りでは問題の有るアンプは有りませんでした。逆を言うと問題発生は僕の作ったアンプだけ・・・・・・(大笑)。
あ、勿論僕のアンプはそれに対応しているので問題は有りません。
この位相反転回路共通の問題点。カソードの電位が高いのです(シャシに対して)。
この真空管の電流を減らせば問題が無いのですが、僕の様に多め(真空管の規格よりは十分に少ない)に電流を流しますと、カソード電圧が100Vを超えちゃうんですね。
一般に真空管のヒーターは電位的にシャシアースされています。
問題は真空管の規格。ヒーターとカソード間の耐電圧は100V。
つまり、シッカリと電流を流すと100Vを超えますので、ヒーター、カソード間の絶縁破壊の可能性が有るのです。此れは避けたい・・・・。
そんな訳で、僕のアンプはヒーターの電位をシャシと同じにしないで+(数十ボルト)にして、カソードとの電位差を100V迄行かない様にしています。
暫くぶりに自分の作ったアンプを見て思い出しました(汗)。
で、皆さんんが知りたいのは此の違う位相反転回路の音質は?ですよね。
沢山実験をしました。真空管を替えたり動作点を替えたり。
軍配はムラード型に上がりました。
僕の仮説では、アルテック形は出力インピーダンスが上下で違いますので、その影響かと・・?
まあ、下側がカソフォロですので・・・・・。
昔々のつまらない話。喜多さんの所へ遊びに行きました。
MJ誌に出たばかりのAMラジオが机の上に乗っていたんですね。
喜『ピンキーさんは最近何を作ったんだい?』
ピ『AMチューナーを作りました。』
喜多さんのラジオの最終段はカソフォロですよね。って僕が言ったら
喜『カソフォロは音が悪いなー。』
ですって(笑)。
僕が使った最後の市販プリアンプ。オンライフのUー22。
残留ノイズが多いのでCRを交換しようと秋葉へ買い出しに行きました(あの頃の秋葉は楽しかった)。
当時の親父さんたちは、癖は強いけどムチャ詳しい。
で、僕が色々とCRを買うので話しかけて来た。
何を作るの?
僕が目的を言ったら、U22の回路を知っていて、最終段のカソフォロを止めちゃった方が良いよ。
僕は『出力インピーダンスが上がってしまうのでは?』
親父さん『プリとパワーの間、何メートルも無いだろう。兎に角カソフォロは止めな。』
改造する時の定数迄教えてくれて(今考えると凄い人だったなと・・)、帰宅する成り直ぐに改造。
出て来た音楽。親父さんに感謝・・・・・。
続きが遅く成ったのは、市販のアンプを色々と調べていたのです。
流石にメーカー製。僕が調べた限りでは問題の有るアンプは有りませんでした。逆を言うと問題発生は僕の作ったアンプだけ・・・・・・(大笑)。
あ、勿論僕のアンプはそれに対応しているので問題は有りません。
この位相反転回路共通の問題点。カソードの電位が高いのです(シャシに対して)。
この真空管の電流を減らせば問題が無いのですが、僕の様に多め(真空管の規格よりは十分に少ない)に電流を流しますと、カソード電圧が100Vを超えちゃうんですね。
一般に真空管のヒーターは電位的にシャシアースされています。
問題は真空管の規格。ヒーターとカソード間の耐電圧は100V。
つまり、シッカリと電流を流すと100Vを超えますので、ヒーター、カソード間の絶縁破壊の可能性が有るのです。此れは避けたい・・・・。
そんな訳で、僕のアンプはヒーターの電位をシャシと同じにしないで+(数十ボルト)にして、カソードとの電位差を100V迄行かない様にしています。
暫くぶりに自分の作ったアンプを見て思い出しました(汗)。
で、皆さんんが知りたいのは此の違う位相反転回路の音質は?ですよね。
沢山実験をしました。真空管を替えたり動作点を替えたり。
軍配はムラード型に上がりました。
僕の仮説では、アルテック形は出力インピーダンスが上下で違いますので、その影響かと・・?
まあ、下側がカソフォロですので・・・・・。
昔々のつまらない話。喜多さんの所へ遊びに行きました。
MJ誌に出たばかりのAMラジオが机の上に乗っていたんですね。
喜『ピンキーさんは最近何を作ったんだい?』
ピ『AMチューナーを作りました。』
喜多さんのラジオの最終段はカソフォロですよね。って僕が言ったら
喜『カソフォロは音が悪いなー。』
ですって(笑)。
僕が使った最後の市販プリアンプ。オンライフのUー22。
残留ノイズが多いのでCRを交換しようと秋葉へ買い出しに行きました(あの頃の秋葉は楽しかった)。
当時の親父さんたちは、癖は強いけどムチャ詳しい。
で、僕が色々とCRを買うので話しかけて来た。
何を作るの?
僕が目的を言ったら、U22の回路を知っていて、最終段のカソフォロを止めちゃった方が良いよ。
僕は『出力インピーダンスが上がってしまうのでは?』
親父さん『プリとパワーの間、何メートルも無いだろう。兎に角カソフォロは止めな。』
改造する時の定数迄教えてくれて(今考えると凄い人だったなと・・)、帰宅する成り直ぐに改造。
出て来た音楽。親父さんに感謝・・・・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック