平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
チョイ熱すぎますかね(笑)。
単に修理だけでは終わらなくなってしまったEL34三結PPアンプ。

真空管の動作点を変更しますと、各真空管へ供給する電圧も変わります。
この時にデカップリング回路がシリーズですと凄く調整がしにくいのです。
パラレルでデカップリングにしますと、各真空管への電圧が単独で調整できますし、音質的にも+に成ります(30年前から使いだしました)。
僕の知る限りではメーカー製のアンプでパラレルデカップリング回路を見た事が有りません。シリーズの方がコンデンサーの数を減らせますものですから・・・・。

で、悩みだしましたよ。そのコンデンサーの配置。



A4の紙に書いた回路図(定数は計算上の物で、微調整が必用)と右下のメモ用紙。

このメモ用紙が肝なのです。そのデカップリングのCRをどの様に配置するのが一番スッキリするか。

さっきから書いては消し書いては消しの繰り返しです。永年この仕事をしていますが、この作業がアンプの完成度を決めると思っています。
単に見た目の美しさだけでなく、修理のし易さ、微調整のし易さ、配置を見ただけで、どのCRが回路上のどのパーツか直ぐに判る、あちらを立てればこちらが・・・・・。
の世界です。で、兎に角諦めないで最上のパーツ配置にしたいのですね。

上手く行った時の満足感はとても大きいのです。
そんな訳で手を抜けません。

時効ですので・・・(笑)。
パネルデザインを重視してSW類の配置をしますと、内部配線は凄く長いシールド線だらけに成ります。
インピーダンスの高い真空管アンプでは、絶対にやってはいけない事なんですね。
シールド線を多用したアンプは、柔らかく聞きやすい音質に成ります。
世間一般で、真空管アンプの音って言われているのが此の所為なんですが・・・・・。

拍手[5回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック