佳境に入って来たパワーアンプの修理(改造も含む、笑)。
最初の1台は大物部品は逝っていなかった。小物パーツとパワー管の不良と言う判断にしました(故障個所が多くて1個に絞れない)。
微調整は済んでいませんが、其れさえすればキッチリと動作する事が判っています。
さて残りの一台。要は壊れている部品は判る。でも使用期間から言ってそれ以外にも交換した方が良いパーツ多々。
この様なアンプの判定って本当に難しいのです。要は、やばいパーツを全て交換した後の測定で大物パーツの不良が見つかったりするのです。
前にも書きましたが、テスター程度では判らなく、既定の電圧を掛けての動作チェックで初めて判る事って多いのです。
で、この先の修理には大きな金額が掛かってしまう。その金額ならやらない。って成っても此処迄のパーツ代と僕の工賃は発生してしまうのです。
今回のオーナーの方はこの辺を理解してくれていますので引き受けましたが、長期働いた機器の修理と言う物はその様な物なのです。
入荷したバイアス抵抗(必要なのは4本なんですけどね)。此の上下の抵抗値で動作チェックをしていますので、この値でバッチリの筈です。
更に・・・・。
僕の40年前の恥部。
当時の僕は、インピーダンスの受け渡しを、今程理解をしていなかったのです。
今では許せない値の入力VRを選んでしまったのですね(恥)。
左側が付いていたVR。右側が今回取り付けるVR。
でね・・・・・・・(笑)。
今回取り付けるVR。手持ちが有ったのですね。なぜかと言うとギターアンプの制作とギターの改造に邁進していた時に購入した物なのです。
なぜ余っているのか?ですか。
ウーーン、実測と聴感上の実験。実際に部品を交換しないと判りません。
その度に購入している様ではダメですね。
思い付く値を全て購入して実験を繰り返す。此れが一番の近道なんです。
結果、使わなくなるパーツ(それまでのテストでこの値は有り得ないと判断できる)も発生しますが、其の無駄も授業料と割り切らないとスキルは上がりません。
昔々、喜多さんの所へ初めて(40年前、笑)伺いました。
喜多さんの作業台の上には大きなクリスタルの灰皿が有り、その中には一度使ったと思われるCRが山の様に積まれていました。
喜多さん曰く『良い音が欲しいのなら、この山がドンドン大きく成らないとダメなんだよ。』
僕はニヤニヤ(勿論、同じ考えでしたから)。良い音が欲しいのでしたら無駄になるパーツがどんどん増えないとダメなのです。
僕のストックヤード。買ったけど使い物に成らなかったパーツ(トランスも含めて)がゴロゴロ。
でも、無駄ではないのです。使ってはダメと教えてくれたのですから・・・。
まあ、そんな経験を経て、パーツの無駄買いは凄く減りました。目が効く様に成ったのでしょうね。其の目を育ててくれたのが、この不要に成ったパーツたちです(感謝)。
今迄付いていたVRはアーレンブラットレイ(当時の僕らしい)。アメリカ製ですのでシャフト径がインチ仕様です。一般の6mmよりも若干太いのです。
取り外したツマミの穴を見ると、ドリルで広げて有ります(勿論僕の作業)。
今度のVRは一般的な6mm。
つまり其の侭付けるとグラグラ。
で・・・・・・・。
エレキギター用に買ったツマミが丁度2個。
ハイ、これを使います(笑)。
最初の1台は大物部品は逝っていなかった。小物パーツとパワー管の不良と言う判断にしました(故障個所が多くて1個に絞れない)。
微調整は済んでいませんが、其れさえすればキッチリと動作する事が判っています。
さて残りの一台。要は壊れている部品は判る。でも使用期間から言ってそれ以外にも交換した方が良いパーツ多々。
この様なアンプの判定って本当に難しいのです。要は、やばいパーツを全て交換した後の測定で大物パーツの不良が見つかったりするのです。
前にも書きましたが、テスター程度では判らなく、既定の電圧を掛けての動作チェックで初めて判る事って多いのです。
で、この先の修理には大きな金額が掛かってしまう。その金額ならやらない。って成っても此処迄のパーツ代と僕の工賃は発生してしまうのです。
今回のオーナーの方はこの辺を理解してくれていますので引き受けましたが、長期働いた機器の修理と言う物はその様な物なのです。
入荷したバイアス抵抗(必要なのは4本なんですけどね)。此の上下の抵抗値で動作チェックをしていますので、この値でバッチリの筈です。
更に・・・・。
僕の40年前の恥部。
当時の僕は、インピーダンスの受け渡しを、今程理解をしていなかったのです。
今では許せない値の入力VRを選んでしまったのですね(恥)。
左側が付いていたVR。右側が今回取り付けるVR。
でね・・・・・・・(笑)。
今回取り付けるVR。手持ちが有ったのですね。なぜかと言うとギターアンプの制作とギターの改造に邁進していた時に購入した物なのです。
なぜ余っているのか?ですか。
ウーーン、実測と聴感上の実験。実際に部品を交換しないと判りません。
その度に購入している様ではダメですね。
思い付く値を全て購入して実験を繰り返す。此れが一番の近道なんです。
結果、使わなくなるパーツ(それまでのテストでこの値は有り得ないと判断できる)も発生しますが、其の無駄も授業料と割り切らないとスキルは上がりません。
昔々、喜多さんの所へ初めて(40年前、笑)伺いました。
喜多さんの作業台の上には大きなクリスタルの灰皿が有り、その中には一度使ったと思われるCRが山の様に積まれていました。
喜多さん曰く『良い音が欲しいのなら、この山がドンドン大きく成らないとダメなんだよ。』
僕はニヤニヤ(勿論、同じ考えでしたから)。良い音が欲しいのでしたら無駄になるパーツがどんどん増えないとダメなのです。
僕のストックヤード。買ったけど使い物に成らなかったパーツ(トランスも含めて)がゴロゴロ。
でも、無駄ではないのです。使ってはダメと教えてくれたのですから・・・。
まあ、そんな経験を経て、パーツの無駄買いは凄く減りました。目が効く様に成ったのでしょうね。其の目を育ててくれたのが、この不要に成ったパーツたちです(感謝)。
今迄付いていたVRはアーレンブラットレイ(当時の僕らしい)。アメリカ製ですのでシャフト径がインチ仕様です。一般の6mmよりも若干太いのです。
取り外したツマミの穴を見ると、ドリルで広げて有ります(勿論僕の作業)。
今度のVRは一般的な6mm。
つまり其の侭付けるとグラグラ。
で・・・・・・・。
エレキギター用に買ったツマミが丁度2個。
ハイ、これを使います(笑)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック