試聴室に10年近く前から転がっている材料。
馴染みの旋盤屋さんに作って貰ったバイタ用のミッドハイホーン素材。
ねじを切るのが面倒で、頼んだ方が早い。と言う事で毎回作って貰っています。
事の発端は、10年以上前にひょんな事からバイタのS3が手に入ったのです。
いまの10Wは1,5KHz辺りから分割振動を始めます。ピストン領域で使いたい・・。
つまり1,5KHz以上を他のユニットに任すのですね。
こうなると通常のツィーターは使い物に成りません。
で、僕の設計したバイタ用のミッドハイホーン、カットオフが1KHzを下回っていますのでバッチリなのです。
そんな訳で、10年近く前に作った素材なのですが、兎に角時間が無い。と言う訳でこの状態でほって置かれたのです。
そんな時に悪友からのメール。『バイタのS2が手に入ったんですよね。ヤハリミッドハイホーンですか?』
ウーーーーン、最近自分用に用意していた物を取られるパターンが無茶多い(汗)。
自分の装置のマルチ化はだいぶ先に成る。
ピ『自分用に用意した素材が有るけど廻しても良いよ。』
そんな訳で、急遽ミッドハイホーンを暫くぶりに作ります。
で、また始まった・・・・。
どうせ作るなら病。過去の図面をもう一度ジックリと見直し。
微妙な所なので、どの程度音が変わるかは不明なんだけど、ホーンの形状をどうすると音がどうなるかは経験済み。
今回その下に使うシステムは音の芯がシッカリとしたシステム。
それに合わせるならこのカーブの方が良いよね(ア~~~~ア)。
そんな訳で、方眼紙に何枚も書き直し。
写真の図面は最終仕様とは違います。最終仕様は企業秘密(笑)。
バレても作る人はいないよね。
で、またもや僕の予定を変更。
昔、HPでホーンシステムの音質について持論をぶち上げた(その持論、今でも変わっていませんし核心を付いているかと・・)。
要は、ホーンとドライバーの音質に関する重要度の割合は、ホーン8割、ドライバー2割。
ホーンの音質を決めるのは、材質2割、ホーンのカーブが8割。
なんてぶち上げた物ですから、いま入手の難しいバイタを使ったらインチキだよね。誰でも使えるドライバーを使い、ホーンで勝負をしなくちゃ。
そんな訳で、1吋ドライバーを使います。今迄に作った1インチ用のホーンは3KHzから使うのを薦めていました。
1,5KHzはきついのです。
そんな訳で1吋用の1,5KHzクロスで使えるホーンの設計を始めました。
まだまだやる事がいっぱいです。
馴染みの旋盤屋さんに作って貰ったバイタ用のミッドハイホーン素材。
ねじを切るのが面倒で、頼んだ方が早い。と言う事で毎回作って貰っています。
事の発端は、10年以上前にひょんな事からバイタのS3が手に入ったのです。
いまの10Wは1,5KHz辺りから分割振動を始めます。ピストン領域で使いたい・・。
つまり1,5KHz以上を他のユニットに任すのですね。
こうなると通常のツィーターは使い物に成りません。
で、僕の設計したバイタ用のミッドハイホーン、カットオフが1KHzを下回っていますのでバッチリなのです。
そんな訳で、10年近く前に作った素材なのですが、兎に角時間が無い。と言う訳でこの状態でほって置かれたのです。
そんな時に悪友からのメール。『バイタのS2が手に入ったんですよね。ヤハリミッドハイホーンですか?』
ウーーーーン、最近自分用に用意していた物を取られるパターンが無茶多い(汗)。
自分の装置のマルチ化はだいぶ先に成る。
ピ『自分用に用意した素材が有るけど廻しても良いよ。』
そんな訳で、急遽ミッドハイホーンを暫くぶりに作ります。
で、また始まった・・・・。
どうせ作るなら病。過去の図面をもう一度ジックリと見直し。
微妙な所なので、どの程度音が変わるかは不明なんだけど、ホーンの形状をどうすると音がどうなるかは経験済み。
今回その下に使うシステムは音の芯がシッカリとしたシステム。
それに合わせるならこのカーブの方が良いよね(ア~~~~ア)。
そんな訳で、方眼紙に何枚も書き直し。
写真の図面は最終仕様とは違います。最終仕様は企業秘密(笑)。
バレても作る人はいないよね。
で、またもや僕の予定を変更。
昔、HPでホーンシステムの音質について持論をぶち上げた(その持論、今でも変わっていませんし核心を付いているかと・・)。
要は、ホーンとドライバーの音質に関する重要度の割合は、ホーン8割、ドライバー2割。
ホーンの音質を決めるのは、材質2割、ホーンのカーブが8割。
なんてぶち上げた物ですから、いま入手の難しいバイタを使ったらインチキだよね。誰でも使えるドライバーを使い、ホーンで勝負をしなくちゃ。
そんな訳で、1吋ドライバーを使います。今迄に作った1インチ用のホーンは3KHzから使うのを薦めていました。
1,5KHzはきついのです。
そんな訳で1吋用の1,5KHzクロスで使えるホーンの設計を始めました。
まだまだやる事がいっぱいです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック