本当は明日のネタなんだけど、明日はアップしている時間が無いと思い・・・・。
昨日、MCトランスからヘッドアンプに交換。
確かに楽器の大きさが良く判るように成り、スケール感も出た。
でも・・・・・・・。
低域が若干ながらぼけた。
そんな馬鹿な。ヘッドアンプの方がぼけるなんて・・・?
ひょっとして・・。
エーーーーーー。自分の装置ってあまり気にしていない。まあいいか。の繰り返し。
お客様の装置に精一杯の気遣いをすると、自分の装置を弄る時には精神的にギブアップ。
今回のチャンデバを作る間は、一切お客様の仕事をしていなかったので、あそこまで頑張れたんですね(汗)。
この音(ヘッドアンプの音)、ひょっとしたら・・?
今朝一番でヘッドアンプを開けました。
チェックしたのはカートリッジの負荷抵抗。
ヤハリ・・・・・・・。
100Ωが入っている。
さて、此れを大きくしたのでしょうか?それとも小さく。
一般に考えると、低域のぼけは、高域が十分に伸びていない時に起き易い。
負荷抵抗が小さいと高域は伸びない。
こう考えるのが普通です。
僕は抵抗値を下げました。山勘で24Ω。
オイオイ、益々高域が伸びなく成ってぼけるんじゃないか?
此れが違うんですね。MCカートリッジの低域のボケ。負荷抵抗が大き過ぎると起き易いのです。
原因は振動系の磁気制動。
スピーカーが遊んでいましたら、コーン紙を手で軽く叩いて下さい。
ボンボンって音がしてコーン紙が動きますよね。
今度はユニットの入力端子を電線でショートしてから先程と同じ事を。
エッ。と思う位、コーン紙の動きは少なくなった筈です。此れが磁気制動なんですね。
カートリッジもスピーカーと同じ構造。
負荷抵抗が大き過ぎると磁気制動が弱まり、振動系が動き過ぎ、低域がぼけるのです。
抵抗値を下げますと、ショートに近い状態に成って、磁気制動が強く成りカートリッジの振動系の動き過ぎを制御するのです。
かと言って小さ過ぎますと、高域が伸びなく成りますので、程々に。
ですから、その様な調整もしないで簡単にカートリッジを交換して試聴。結果を友人に吹聴。
入力抵抗(MCトランスなら二次側のターミネーター抵抗)の調整をしないで、カートリッジの鳴き比べなんて、カートリッジが迷惑がっていると思います(笑)。
ちなみに山勘の24Ωは大成功。低域のボケが無くなり、高域の伸びも犠牲に成らず・・・・・。
オット100Ωが付いていた原因。
かなり以前、手持ちのカートリッジを片っ端から使った時が有りました。
寝かしておくのは勿体無い。だったんです。
その時、メデューサを使いました。あのカートリッジはハイインピーダンス。
その時に100Ωに替え、戻すのを忘れていたと言うなんとも・・・・(大汗)。
昨日、MCトランスからヘッドアンプに交換。
確かに楽器の大きさが良く判るように成り、スケール感も出た。
でも・・・・・・・。
低域が若干ながらぼけた。
そんな馬鹿な。ヘッドアンプの方がぼけるなんて・・・?
ひょっとして・・。
エーーーーーー。自分の装置ってあまり気にしていない。まあいいか。の繰り返し。
お客様の装置に精一杯の気遣いをすると、自分の装置を弄る時には精神的にギブアップ。
今回のチャンデバを作る間は、一切お客様の仕事をしていなかったので、あそこまで頑張れたんですね(汗)。
この音(ヘッドアンプの音)、ひょっとしたら・・?
今朝一番でヘッドアンプを開けました。
チェックしたのはカートリッジの負荷抵抗。
ヤハリ・・・・・・・。
100Ωが入っている。
さて、此れを大きくしたのでしょうか?それとも小さく。
一般に考えると、低域のぼけは、高域が十分に伸びていない時に起き易い。
負荷抵抗が小さいと高域は伸びない。
こう考えるのが普通です。
僕は抵抗値を下げました。山勘で24Ω。
オイオイ、益々高域が伸びなく成ってぼけるんじゃないか?
此れが違うんですね。MCカートリッジの低域のボケ。負荷抵抗が大き過ぎると起き易いのです。
原因は振動系の磁気制動。
スピーカーが遊んでいましたら、コーン紙を手で軽く叩いて下さい。
ボンボンって音がしてコーン紙が動きますよね。
今度はユニットの入力端子を電線でショートしてから先程と同じ事を。
エッ。と思う位、コーン紙の動きは少なくなった筈です。此れが磁気制動なんですね。
カートリッジもスピーカーと同じ構造。
負荷抵抗が大き過ぎると磁気制動が弱まり、振動系が動き過ぎ、低域がぼけるのです。
抵抗値を下げますと、ショートに近い状態に成って、磁気制動が強く成りカートリッジの振動系の動き過ぎを制御するのです。
かと言って小さ過ぎますと、高域が伸びなく成りますので、程々に。
ですから、その様な調整もしないで簡単にカートリッジを交換して試聴。結果を友人に吹聴。
入力抵抗(MCトランスなら二次側のターミネーター抵抗)の調整をしないで、カートリッジの鳴き比べなんて、カートリッジが迷惑がっていると思います(笑)。
ちなみに山勘の24Ωは大成功。低域のボケが無くなり、高域の伸びも犠牲に成らず・・・・・。
オット100Ωが付いていた原因。
かなり以前、手持ちのカートリッジを片っ端から使った時が有りました。
寝かしておくのは勿体無い。だったんです。
その時、メデューサを使いました。あのカートリッジはハイインピーダンス。
その時に100Ωに替え、戻すのを忘れていたと言うなんとも・・・・(大汗)。
トラックバック() | コメント(3)
入力トランス
カスラ ピンキーさん、ひとつだけ教えてください。最近旧い業務用バッファアンプ基板を入手しました。(花岡無線)バランス入力で入力トランスにTPASの 600Ω1:1が入っています。音は柔らかく聴きやすですが、2~5K位が薄すら曇ります。上記入力トランス二次側は30Kでターミネイトしてあります。某北欧性トランスに換える予定ですが、更に抵抗値を上げることによっていくらかシャープな感じになりますでしょうか?
バランス入力のシールド線(1番ピン)もトランスは通らずアンプのグランドに直接入る構成で、入力トランス二次側コールドと静電シールドを結合してグランドに落としてる、ちょっと?な回路構成です。
無題
ピンキー 済みません。見た事も触った事も無い機械に対して、コメント出来るほどの力量は有りません。
只言えますのは、僕の経験内で凄いと思った機械は無いのが現状です。
しいて言えば、スチューダーのC37位ですね。此れもメカは流石ーなんですが、アンプ回路に関しては・・・・・。
業務機器
カスラ 業務機器は安定性重視で音は確かに二の次…って多いですよね。このアンプ、ムカデ型の現在のop-ampの黎明期に作られたディスクリートop-ampを積んでいて、オーディオ史的に貴重なんです。同時期('80年初頭)世界中にこれとそっくりなop-ampが出現し、他にも日本光電や日本光音、少し遅れてヤマハ、みなapi-2520の互換/コピーで、マークレビンソンの最初のモジュールなんかもそうだったらしいです。3cm角のキャラメルの中身は差動2段に電流バッファの今は普通の回路で
す。
入力トランスも理論としてはピンキーさんの教えてくださったMC昇圧トランスと考えは同じだと考えたからに他なりませんが、業務機器は多分当時も今もトランスの二次側にターミネイトする抵抗値なんか方形波を入れてリンギングが無ければそれでよし的に決められていたのでしょう。
追伸-そういえば伊藤喜多男氏のアンプもバランス入力でHS-1でしたが、シールドはトランスのシールド(コア印)に接続し、グランドとは別にアースしてありました。トランス二次側のコールドは落としてませんでした。
カスラ ピンキーさん、ひとつだけ教えてください。最近旧い業務用バッファアンプ基板を入手しました。(花岡無線)バランス入力で入力トランスにTPASの 600Ω1:1が入っています。音は柔らかく聴きやすですが、2~5K位が薄すら曇ります。上記入力トランス二次側は30Kでターミネイトしてあります。某北欧性トランスに換える予定ですが、更に抵抗値を上げることによっていくらかシャープな感じになりますでしょうか?
バランス入力のシールド線(1番ピン)もトランスは通らずアンプのグランドに直接入る構成で、入力トランス二次側コールドと静電シールドを結合してグランドに落としてる、ちょっと?な回路構成です。
無題
ピンキー 済みません。見た事も触った事も無い機械に対して、コメント出来るほどの力量は有りません。
只言えますのは、僕の経験内で凄いと思った機械は無いのが現状です。
しいて言えば、スチューダーのC37位ですね。此れもメカは流石ーなんですが、アンプ回路に関しては・・・・・。
業務機器
カスラ 業務機器は安定性重視で音は確かに二の次…って多いですよね。このアンプ、ムカデ型の現在のop-ampの黎明期に作られたディスクリートop-ampを積んでいて、オーディオ史的に貴重なんです。同時期('80年初頭)世界中にこれとそっくりなop-ampが出現し、他にも日本光電や日本光音、少し遅れてヤマハ、みなapi-2520の互換/コピーで、マークレビンソンの最初のモジュールなんかもそうだったらしいです。3cm角のキャラメルの中身は差動2段に電流バッファの今は普通の回路で
す。
入力トランスも理論としてはピンキーさんの教えてくださったMC昇圧トランスと考えは同じだと考えたからに他なりませんが、業務機器は多分当時も今もトランスの二次側にターミネイトする抵抗値なんか方形波を入れてリンギングが無ければそれでよし的に決められていたのでしょう。
追伸-そういえば伊藤喜多男氏のアンプもバランス入力でHS-1でしたが、シールドはトランスのシールド(コア印)に接続し、グランドとは別にアースしてありました。トランス二次側のコールドは落としてませんでした。
この記事へのコメント
ピンキーさん、ひとつだけ教えてください。最近旧い業務用バッファアンプ基板を入手しました。(花岡無線)バランス入力で入力トランスにTPASの 600Ω1:1が入っています。音は柔らかく聴きやすですが、2~5K位が薄すら曇ります。上記入力トランス二次側は30Kでターミネイトしてあります。某北欧性トランスに換える予定ですが、更に抵抗値を上げることによっていくらかシャープな感じになりますでしょうか?
バランス入力のシールド線(1番ピン)もトランスは通らずアンプのグランドに直接入る構成で、入力トランス二次側コールドと静電シールドを結合してグランドに落としてる、ちょっと?な回路構成です。
バランス入力のシールド線(1番ピン)もトランスは通らずアンプのグランドに直接入る構成で、入力トランス二次側コールドと静電シールドを結合してグランドに落としてる、ちょっと?な回路構成です。
済みません。見た事も触った事も無い機械に対して、コメント出来るほどの力量は有りません。
只言えますのは、僕の経験内で凄いと思った機械は無いのが現状です。
しいて言えば、スチューダーのC37位ですね。此れもメカは流石ーなんですが、アンプ回路に関しては・・・・・。
只言えますのは、僕の経験内で凄いと思った機械は無いのが現状です。
しいて言えば、スチューダーのC37位ですね。此れもメカは流石ーなんですが、アンプ回路に関しては・・・・・。
業務機器は安定性重視で音は確かに二の次…って多いですよね。このアンプ、ムカデ型の現在のop-ampの黎明期に作られたディスクリートop-ampを積んでいて、オーディオ史的に貴重なんです。同時期('80年初頭)世界中にこれとそっくりなop-ampが出現し、他にも日本光電や日本光音、少し遅れてヤマハ、みなapi-2520の互換/コピーで、マークレビンソンの最初のモジュールなんかもそうだったらしいです。3cm角のキャラメルの中身は差動2段に電流バッファの今は普通の回路で
す。
入力トランスも理論としてはピンキーさんの教えてくださったMC昇圧トランスと考えは同じだと考えたからに他なりませんが、業務機器は多分当時も今もトランスの二次側にターミネイトする抵抗値なんか方形波を入れてリンギングが無ければそれでよし的に決められていたのでしょう。
追伸-そういえば伊藤喜多男氏のアンプもバランス入力でHS-1でしたが、シールドはトランスのシールド(コア印)に接続し、グランドとは別にアースしてありました。トランス二次側のコールドは落としてませんでした。
す。
入力トランスも理論としてはピンキーさんの教えてくださったMC昇圧トランスと考えは同じだと考えたからに他なりませんが、業務機器は多分当時も今もトランスの二次側にターミネイトする抵抗値なんか方形波を入れてリンギングが無ければそれでよし的に決められていたのでしょう。
追伸-そういえば伊藤喜多男氏のアンプもバランス入力でHS-1でしたが、シールドはトランスのシールド(コア印)に接続し、グランドとは別にアースしてありました。トランス二次側のコールドは落としてませんでした。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック