コンデンサーの仕組み。理解出来ましたでしょうか?
まあ、此処に来られる方達には、退屈だったかもしれませんが・・。
で、スタッカード。対角線の配線同士を繋いでいます。
と言う事は、電流を流している配線の、向かい合っている面積が広がります。
つまり、配線間にコンデンサーが出来るのですね。
日本中に供給されている電流。
オシロスコープで見た事が有りますか?
サインウェーブなんてトンでもない。僕の所は富士山型。しかも頂上片側が低い。と言うトンでも波形です。
更に問題。パルス状のノイズが沢山含まれています。
パルスノイズは、非常に高い周波数とも言えます。
此処でコンデンサー・・・。
配線間にコンデンサーが・・・・・。
つまり周波数の高いノイズ成分は、スタッカード接続によって出来上がったコンデンサーによって、短絡されてしまうのですね。
アンプ迄届く前に、配線内部でショートされてしまうのです。
此れがスタッカード接続の、一番のメリットです。
こう成ると、信号ラインに使っては拙いのも判る筈。
配線の長さと、絶縁物の薄さによっては、高域成分が短絡されます。
昔、V社から発売されたスピーカーケーブル。極細配線を何本も拠りあわせ、コンデンサー成分を沢山作っていました。
で、それをまねて、更に細い配線を無数に寄り合わせた配線が発売されました。
この配線をスピーカーケーブルに使ったお客様。
アンプを壊しました。出力端子にコンデンサーがパラレルに接続されたのと同じ事に成って、高域発信を起こしてしまったのです。
量販店で働いていたある日、初めてのお客様。
『アンプから煙が出て壊れてしまった。同程度の新しいアンプが欲しい。』
当時流行の¥59800プリメインアンプ。
僕は。一番好きだったアンプを薦める。
お客様、納得されて購入。お持ち帰り。
数時間後、お客様から電話。
『ボリュームを上げると、リレーが働いて音が止まってしまう。小音量で無いと聞けない。』
僕は直ぐに、代わりのアンプを持ってお客様の所へ・・・。
確かに音量をチョットでも上げると、カチッと言ってリレーが働き、アンプが動作を止める。
持って行ったアンプと交換しようとして、僕は後ろの配線に手を掛けた。
スピーカーケーブルが、シェルリード線程の極細線を、数十本寄り合わせたもの。
ハハ~~~ン。
ピ『前のアンプが壊れたのは、このケーブルに換えてからでは有りませんか?』
『言われてみると、確かにその様な・・・・・。』
ピ『以前使われていた、普通のスピーカーケーブルは有りますか?』
お客様は、その辺から以前使っていたケーブルを・・。
僕はそのケーブルに取替え、アンプのSWをON。
レコードを聴きながら、音量を上げる。
いたって正常。
ヤハリ・・・・・。
お客様『秋葉原の店で、一番音の良いスピーカーケーブルをくれ、と言ったら此れを出された・・・。』
即、そのケーブルはゴミ箱の中。
長くこの世界にいますと、色々と経験させられます。
まあ、此処に来られる方達には、退屈だったかもしれませんが・・。
で、スタッカード。対角線の配線同士を繋いでいます。
と言う事は、電流を流している配線の、向かい合っている面積が広がります。
つまり、配線間にコンデンサーが出来るのですね。
日本中に供給されている電流。
オシロスコープで見た事が有りますか?
サインウェーブなんてトンでもない。僕の所は富士山型。しかも頂上片側が低い。と言うトンでも波形です。
更に問題。パルス状のノイズが沢山含まれています。
パルスノイズは、非常に高い周波数とも言えます。
此処でコンデンサー・・・。
配線間にコンデンサーが・・・・・。
つまり周波数の高いノイズ成分は、スタッカード接続によって出来上がったコンデンサーによって、短絡されてしまうのですね。
アンプ迄届く前に、配線内部でショートされてしまうのです。
此れがスタッカード接続の、一番のメリットです。
こう成ると、信号ラインに使っては拙いのも判る筈。
配線の長さと、絶縁物の薄さによっては、高域成分が短絡されます。
昔、V社から発売されたスピーカーケーブル。極細配線を何本も拠りあわせ、コンデンサー成分を沢山作っていました。
で、それをまねて、更に細い配線を無数に寄り合わせた配線が発売されました。
この配線をスピーカーケーブルに使ったお客様。
アンプを壊しました。出力端子にコンデンサーがパラレルに接続されたのと同じ事に成って、高域発信を起こしてしまったのです。
量販店で働いていたある日、初めてのお客様。
『アンプから煙が出て壊れてしまった。同程度の新しいアンプが欲しい。』
当時流行の¥59800プリメインアンプ。
僕は。一番好きだったアンプを薦める。
お客様、納得されて購入。お持ち帰り。
数時間後、お客様から電話。
『ボリュームを上げると、リレーが働いて音が止まってしまう。小音量で無いと聞けない。』
僕は直ぐに、代わりのアンプを持ってお客様の所へ・・・。
確かに音量をチョットでも上げると、カチッと言ってリレーが働き、アンプが動作を止める。
持って行ったアンプと交換しようとして、僕は後ろの配線に手を掛けた。
スピーカーケーブルが、シェルリード線程の極細線を、数十本寄り合わせたもの。
ハハ~~~ン。
ピ『前のアンプが壊れたのは、このケーブルに換えてからでは有りませんか?』
『言われてみると、確かにその様な・・・・・。』
ピ『以前使われていた、普通のスピーカーケーブルは有りますか?』
お客様は、その辺から以前使っていたケーブルを・・。
僕はそのケーブルに取替え、アンプのSWをON。
レコードを聴きながら、音量を上げる。
いたって正常。
ヤハリ・・・・・。
お客様『秋葉原の店で、一番音の良いスピーカーケーブルをくれ、と言ったら此れを出された・・・。』
即、そのケーブルはゴミ箱の中。
長くこの世界にいますと、色々と経験させられます。
トラックバック() | コメント(4)
知らなかったです・・・・・・
Y's man お久しぶりでございます。
おそらくは真田紐の話ではないかと思いますが、ケーブルがまさかアンプを壊す原因になるなんて・・・・・・
驚きました。
使ったことは無いですし使おうと思ったことも無いケーブルですが、色々考えさせられたお話でした。
ケーブルといえば表皮効果がどうこうと言ってリッツ線も持て囃されましたよね。
今でもリッツ線最高という方もいらっしゃいますのであれですが、オーディオ用より遥かに高い周波数帯のパソコン用LANケーブルでも単線の物が多いのを自分の目で確かめて、オーディオって何なんだろう?と思いました。
ちなみにUSBケーブルはリッツ線でしたが。
某「化物」という名前のスピーカーケーブル、透明な被覆の中にそれまで見たこともないような太い撚り線が見た目にも頼もしく・・・・・・
でも1年くらい後、美しかった被覆の中身の銅色は見るも無残な緑青色に。
数十年屋内配線で使われていたFケーブルなら被覆を剥いだらきれいな銅色で、やはりオーディオ用品というものを考えされられました。
ちなみにもし私が販売員だったとして「一番音の良いスピーカーケーブルをくれ」とお客様に言われたとしたら・・・・・・一番高い商品を売るでしょうね(笑)
値段が高いものなら安心して売れますし買った人の満足度も非常に高い、しかも儲かるので良いことずくめです。
昨今(に始まったことではないですが)のオーディオ商品の異常な高騰は、値段が高いことそのものがお客様への満足につながる重要な顧客サービスなんだとしみじみ思っています。
無題
ピンキー 僕は基本的に『オーディオ用』と言う商品は、眉に唾をつけて見ています。
産業機器用は不安なく使えます。産業機器用は滅多にモデルチェンジしませんから、アフターフォローの心配もないですし。
単にブームで終わってしまう物には、良品は有りません。
もう6年も前に書いた事が此処に載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/hitorigoto.htm
今読み返しても、恥かしくないですし、これでも言い足りないかなと・・・(笑)。
読みなおしました
Y''s man ご紹介の6年前の記事、読み直しました。
これも印象深い記事でしたねぇ。
本当に音が良くなるならケーブルなら長くすればするほど、コネクタならケーブルを切って挟めば挟むほど音が良くなるはずと言うのはその通りだと思いました。
私が一番気に入っているピンキーさんの言葉は音の決め手は「誰が作ったかだよ」というやつなんですが、この文章もかなり好きです。
ですが「使えば使うほど」っていうのは実はオーディオグッズの殺し文句なんですよね。
かつてのブチルゴム、貼れば貼るほど良いってんで、黒くゴテゴテしたブチルまみれになったトーンアームやターンテーブル。
先日まで某有名中古通販ショップのサイトにはブチルまみれのカートリッジが売れ残っていましたが、ああいうのも「昭和の名残」の一種だよなぁと懐かしく思いました。
インシュレーター、ケーブルなんかも同じですよね。使えば使うほど、対策すればするほど。
結局自分の「好み」に合わせるということが非常に難しく困られている方々が多く、それでも何かしたい、参加したいという要望を叶えるのが「使えば使うほど」良くなると称するグッズなのかなと思います。
「加減」「調整」というアナログ的要素が必要無い究極の殺し文句で、誰にでも「自分でもできそう」という夢を与えます。
音が「変われば」、やった人は「良くなった」と自己満足してくれますし。
ところで本記事であるピンキーさん方式の4線電源ケーブル、実は昨年自作したテーブルタップはこの方式を採用させていただいて満足しているのですが・・・・・・
この電源ケーブルは色々な機器に「使えば使うほど」音が良くなりますよね?(笑)
無題
ピンキー 4芯ケーブルは、どの機器にも、良い結果が出る筈です。
と言って無茶長くしますと、レギュレーションで・・・(笑)。
少なくとも、普通の2芯を4芯に変えて、悪くなる要素は考えられません。
僕の作るアンプ類は、この電源ケーブルが標準に成っています。
普通の、4芯キャプタイヤを使えば良いですので、どこかのケーブルの様に、数万円なんて掛かりませんから・・(笑)。
そう言えば、こんな諺が有りますね。
『過ぎたるは、及ばざるが如し。』
何事も程々ですね。
Y's man お久しぶりでございます。
おそらくは真田紐の話ではないかと思いますが、ケーブルがまさかアンプを壊す原因になるなんて・・・・・・
驚きました。
使ったことは無いですし使おうと思ったことも無いケーブルですが、色々考えさせられたお話でした。
ケーブルといえば表皮効果がどうこうと言ってリッツ線も持て囃されましたよね。
今でもリッツ線最高という方もいらっしゃいますのであれですが、オーディオ用より遥かに高い周波数帯のパソコン用LANケーブルでも単線の物が多いのを自分の目で確かめて、オーディオって何なんだろう?と思いました。
ちなみにUSBケーブルはリッツ線でしたが。
某「化物」という名前のスピーカーケーブル、透明な被覆の中にそれまで見たこともないような太い撚り線が見た目にも頼もしく・・・・・・
でも1年くらい後、美しかった被覆の中身の銅色は見るも無残な緑青色に。
数十年屋内配線で使われていたFケーブルなら被覆を剥いだらきれいな銅色で、やはりオーディオ用品というものを考えされられました。
ちなみにもし私が販売員だったとして「一番音の良いスピーカーケーブルをくれ」とお客様に言われたとしたら・・・・・・一番高い商品を売るでしょうね(笑)
値段が高いものなら安心して売れますし買った人の満足度も非常に高い、しかも儲かるので良いことずくめです。
昨今(に始まったことではないですが)のオーディオ商品の異常な高騰は、値段が高いことそのものがお客様への満足につながる重要な顧客サービスなんだとしみじみ思っています。
無題
ピンキー 僕は基本的に『オーディオ用』と言う商品は、眉に唾をつけて見ています。
産業機器用は不安なく使えます。産業機器用は滅多にモデルチェンジしませんから、アフターフォローの心配もないですし。
単にブームで終わってしまう物には、良品は有りません。
もう6年も前に書いた事が此処に載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/hitorigoto.htm
今読み返しても、恥かしくないですし、これでも言い足りないかなと・・・(笑)。
読みなおしました
Y''s man ご紹介の6年前の記事、読み直しました。
これも印象深い記事でしたねぇ。
本当に音が良くなるならケーブルなら長くすればするほど、コネクタならケーブルを切って挟めば挟むほど音が良くなるはずと言うのはその通りだと思いました。
私が一番気に入っているピンキーさんの言葉は音の決め手は「誰が作ったかだよ」というやつなんですが、この文章もかなり好きです。
ですが「使えば使うほど」っていうのは実はオーディオグッズの殺し文句なんですよね。
かつてのブチルゴム、貼れば貼るほど良いってんで、黒くゴテゴテしたブチルまみれになったトーンアームやターンテーブル。
先日まで某有名中古通販ショップのサイトにはブチルまみれのカートリッジが売れ残っていましたが、ああいうのも「昭和の名残」の一種だよなぁと懐かしく思いました。
インシュレーター、ケーブルなんかも同じですよね。使えば使うほど、対策すればするほど。
結局自分の「好み」に合わせるということが非常に難しく困られている方々が多く、それでも何かしたい、参加したいという要望を叶えるのが「使えば使うほど」良くなると称するグッズなのかなと思います。
「加減」「調整」というアナログ的要素が必要無い究極の殺し文句で、誰にでも「自分でもできそう」という夢を与えます。
音が「変われば」、やった人は「良くなった」と自己満足してくれますし。
ところで本記事であるピンキーさん方式の4線電源ケーブル、実は昨年自作したテーブルタップはこの方式を採用させていただいて満足しているのですが・・・・・・
この電源ケーブルは色々な機器に「使えば使うほど」音が良くなりますよね?(笑)
無題
ピンキー 4芯ケーブルは、どの機器にも、良い結果が出る筈です。
と言って無茶長くしますと、レギュレーションで・・・(笑)。
少なくとも、普通の2芯を4芯に変えて、悪くなる要素は考えられません。
僕の作るアンプ類は、この電源ケーブルが標準に成っています。
普通の、4芯キャプタイヤを使えば良いですので、どこかのケーブルの様に、数万円なんて掛かりませんから・・(笑)。
そう言えば、こんな諺が有りますね。
『過ぎたるは、及ばざるが如し。』
何事も程々ですね。
この記事へのコメント
お久しぶりでございます。
おそらくは真田紐の話ではないかと思いますが、ケーブルがまさかアンプを壊す原因になるなんて・・・・・・
驚きました。
使ったことは無いですし使おうと思ったことも無いケーブルですが、色々考えさせられたお話でした。
ケーブルといえば表皮効果がどうこうと言ってリッツ線も持て囃されましたよね。
今でもリッツ線最高という方もいらっしゃいますのであれですが、オーディオ用より遥かに高い周波数帯のパソコン用LANケーブルでも単線の物が多いのを自分の目で確かめて、オーディオって何なんだろう?と思いました。
ちなみにUSBケーブルはリッツ線でしたが。
某「化物」という名前のスピーカーケーブル、透明な被覆の中にそれまで見たこともないような太い撚り線が見た目にも頼もしく・・・・・・
でも1年くらい後、美しかった被覆の中身の銅色は見るも無残な緑青色に。
数十年屋内配線で使われていたFケーブルなら被覆を剥いだらきれいな銅色で、やはりオーディオ用品というものを考えされられました。
ちなみにもし私が販売員だったとして「一番音の良いスピーカーケーブルをくれ」とお客様に言われたとしたら・・・・・・一番高い商品を売るでしょうね(笑)
値段が高いものなら安心して売れますし買った人の満足度も非常に高い、しかも儲かるので良いことずくめです。
昨今(に始まったことではないですが)のオーディオ商品の異常な高騰は、値段が高いことそのものがお客様への満足につながる重要な顧客サービスなんだとしみじみ思っています。
おそらくは真田紐の話ではないかと思いますが、ケーブルがまさかアンプを壊す原因になるなんて・・・・・・
驚きました。
使ったことは無いですし使おうと思ったことも無いケーブルですが、色々考えさせられたお話でした。
ケーブルといえば表皮効果がどうこうと言ってリッツ線も持て囃されましたよね。
今でもリッツ線最高という方もいらっしゃいますのであれですが、オーディオ用より遥かに高い周波数帯のパソコン用LANケーブルでも単線の物が多いのを自分の目で確かめて、オーディオって何なんだろう?と思いました。
ちなみにUSBケーブルはリッツ線でしたが。
某「化物」という名前のスピーカーケーブル、透明な被覆の中にそれまで見たこともないような太い撚り線が見た目にも頼もしく・・・・・・
でも1年くらい後、美しかった被覆の中身の銅色は見るも無残な緑青色に。
数十年屋内配線で使われていたFケーブルなら被覆を剥いだらきれいな銅色で、やはりオーディオ用品というものを考えされられました。
ちなみにもし私が販売員だったとして「一番音の良いスピーカーケーブルをくれ」とお客様に言われたとしたら・・・・・・一番高い商品を売るでしょうね(笑)
値段が高いものなら安心して売れますし買った人の満足度も非常に高い、しかも儲かるので良いことずくめです。
昨今(に始まったことではないですが)のオーディオ商品の異常な高騰は、値段が高いことそのものがお客様への満足につながる重要な顧客サービスなんだとしみじみ思っています。
僕は基本的に『オーディオ用』と言う商品は、眉に唾をつけて見ています。
産業機器用は不安なく使えます。産業機器用は滅多にモデルチェンジしませんから、アフターフォローの心配もないですし。
単にブームで終わってしまう物には、良品は有りません。
もう6年も前に書いた事が此処に載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/hitorigoto.htm
今読み返しても、恥かしくないですし、これでも言い足りないかなと・・・(笑)。
産業機器用は不安なく使えます。産業機器用は滅多にモデルチェンジしませんから、アフターフォローの心配もないですし。
単にブームで終わってしまう物には、良品は有りません。
もう6年も前に書いた事が此処に載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/hitorigoto.htm
今読み返しても、恥かしくないですし、これでも言い足りないかなと・・・(笑)。
ご紹介の6年前の記事、読み直しました。
これも印象深い記事でしたねぇ。
本当に音が良くなるならケーブルなら長くすればするほど、コネクタならケーブルを切って挟めば挟むほど音が良くなるはずと言うのはその通りだと思いました。
私が一番気に入っているピンキーさんの言葉は音の決め手は「誰が作ったかだよ」というやつなんですが、この文章もかなり好きです。
ですが「使えば使うほど」っていうのは実はオーディオグッズの殺し文句なんですよね。
かつてのブチルゴム、貼れば貼るほど良いってんで、黒くゴテゴテしたブチルまみれになったトーンアームやターンテーブル。
先日まで某有名中古通販ショップのサイトにはブチルまみれのカートリッジが売れ残っていましたが、ああいうのも「昭和の名残」の一種だよなぁと懐かしく思いました。
インシュレーター、ケーブルなんかも同じですよね。使えば使うほど、対策すればするほど。
結局自分の「好み」に合わせるということが非常に難しく困られている方々が多く、それでも何かしたい、参加したいという要望を叶えるのが「使えば使うほど」良くなると称するグッズなのかなと思います。
「加減」「調整」というアナログ的要素が必要無い究極の殺し文句で、誰にでも「自分でもできそう」という夢を与えます。
音が「変われば」、やった人は「良くなった」と自己満足してくれますし。
ところで本記事であるピンキーさん方式の4線電源ケーブル、実は昨年自作したテーブルタップはこの方式を採用させていただいて満足しているのですが・・・・・・
この電源ケーブルは色々な機器に「使えば使うほど」音が良くなりますよね?(笑)
これも印象深い記事でしたねぇ。
本当に音が良くなるならケーブルなら長くすればするほど、コネクタならケーブルを切って挟めば挟むほど音が良くなるはずと言うのはその通りだと思いました。
私が一番気に入っているピンキーさんの言葉は音の決め手は「誰が作ったかだよ」というやつなんですが、この文章もかなり好きです。
ですが「使えば使うほど」っていうのは実はオーディオグッズの殺し文句なんですよね。
かつてのブチルゴム、貼れば貼るほど良いってんで、黒くゴテゴテしたブチルまみれになったトーンアームやターンテーブル。
先日まで某有名中古通販ショップのサイトにはブチルまみれのカートリッジが売れ残っていましたが、ああいうのも「昭和の名残」の一種だよなぁと懐かしく思いました。
インシュレーター、ケーブルなんかも同じですよね。使えば使うほど、対策すればするほど。
結局自分の「好み」に合わせるということが非常に難しく困られている方々が多く、それでも何かしたい、参加したいという要望を叶えるのが「使えば使うほど」良くなると称するグッズなのかなと思います。
「加減」「調整」というアナログ的要素が必要無い究極の殺し文句で、誰にでも「自分でもできそう」という夢を与えます。
音が「変われば」、やった人は「良くなった」と自己満足してくれますし。
ところで本記事であるピンキーさん方式の4線電源ケーブル、実は昨年自作したテーブルタップはこの方式を採用させていただいて満足しているのですが・・・・・・
この電源ケーブルは色々な機器に「使えば使うほど」音が良くなりますよね?(笑)
4芯ケーブルは、どの機器にも、良い結果が出る筈です。
と言って無茶長くしますと、レギュレーションで・・・(笑)。
少なくとも、普通の2芯を4芯に変えて、悪くなる要素は考えられません。
僕の作るアンプ類は、この電源ケーブルが標準に成っています。
普通の、4芯キャプタイヤを使えば良いですので、どこかのケーブルの様に、数万円なんて掛かりませんから・・(笑)。
そう言えば、こんな諺が有りますね。
『過ぎたるは、及ばざるが如し。』
何事も程々ですね。
と言って無茶長くしますと、レギュレーションで・・・(笑)。
少なくとも、普通の2芯を4芯に変えて、悪くなる要素は考えられません。
僕の作るアンプ類は、この電源ケーブルが標準に成っています。
普通の、4芯キャプタイヤを使えば良いですので、どこかのケーブルの様に、数万円なんて掛かりませんから・・(笑)。
そう言えば、こんな諺が有りますね。
『過ぎたるは、及ばざるが如し。』
何事も程々ですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック