今日も庭仕事とアンプのオーバーホールで大忙し。庭弄りって季節とのタイミングが有るので後回しが出来ないのです。
と言っても午前中に終了。午後はアンプに掛かりっ切り。
夕方に成ったので夕飯の支度(今夜はマーボ豆腐)。
野菜を炒めていたら玄関のチャイム(こんな時間に誰だろう?)。
火を止め玄関に・・・・・。
ドアを開けたら見た事のないお爺さん(あ、僕も爺さんか・・)。
80代半ばかなと思われる。
何の御用でしょうか?
突然話す内容が・・・。
『庭にこんな草が生えて来て花が咲いて種も出来ている。』
僕は雑草の相談かなと思って『抜いちゃえばOKですよ。』
良く聞くと、その花を育てたいと言うのです。
更に色々と聞くと種を蒔いた訳でもなく、勝手に生えて来た。
ウーーーン、そんな植物は基本的に丈夫なので『何もしないでその侭にして置けば勝手に増えますよ。』
と言う事で納得して貰って帰って頂いたのですが・・。
僕の所に来た理由。
『庭に沢山の花が咲いているので此処で聞けば判るかな?』
イヤあの僕は植物が本職では無く・・(勿論言っていません)。
最近(この辺は農業で糊口を得ている人が多い)、充分にベテラン(僕よりも年上)の方達から『にんにくはいつ頃植えればいいんかな?人参の種を蒔く時期は?肥料の種類は・・etc,etc・・・・』なんて良く聞かれるのです。
イヤ僕は初心者なので、と言いながら知っている限りの事を伝えます。
青根の住人、僕の仕事を理解していない人ばかりで・・・・・・。
まあ、極普通の人に僕の仕事を理解して貰えるとは思ってもいないんですけどね。
と言っても午前中に終了。午後はアンプに掛かりっ切り。
夕方に成ったので夕飯の支度(今夜はマーボ豆腐)。
野菜を炒めていたら玄関のチャイム(こんな時間に誰だろう?)。
火を止め玄関に・・・・・。
ドアを開けたら見た事のないお爺さん(あ、僕も爺さんか・・)。
80代半ばかなと思われる。
何の御用でしょうか?
突然話す内容が・・・。
『庭にこんな草が生えて来て花が咲いて種も出来ている。』
僕は雑草の相談かなと思って『抜いちゃえばOKですよ。』
良く聞くと、その花を育てたいと言うのです。
更に色々と聞くと種を蒔いた訳でもなく、勝手に生えて来た。
ウーーーン、そんな植物は基本的に丈夫なので『何もしないでその侭にして置けば勝手に増えますよ。』
と言う事で納得して貰って帰って頂いたのですが・・。
僕の所に来た理由。
『庭に沢山の花が咲いているので此処で聞けば判るかな?』
イヤあの僕は植物が本職では無く・・(勿論言っていません)。
最近(この辺は農業で糊口を得ている人が多い)、充分にベテラン(僕よりも年上)の方達から『にんにくはいつ頃植えればいいんかな?人参の種を蒔く時期は?肥料の種類は・・etc,etc・・・・』なんて良く聞かれるのです。
イヤ僕は初心者なので、と言いながら知っている限りの事を伝えます。
青根の住人、僕の仕事を理解していない人ばかりで・・・・・・。
まあ、極普通の人に僕の仕事を理解して貰えるとは思ってもいないんですけどね。
今年の夏の我が家のバラ。凄く病気にやられました。病気の種類は黒点病。結構ヤバい病気です。
去年はこんなにやられなかった。去年と気候も違うけどそれだけでは無い予感。
エーーー、皆さんやっていますかね?薬剤散布の記録の保持。僕は何時何の薬を散布したかをキチッと記録しています。
昨年と見比べ、アレッ・・・・・。
このブログに何度か出て来たK氏。バラの世界では有名人ですし嘘の付けない人柄を信用しています。
その彼がネットでの動画であの薬は効かないと思うんだよね・・。
そうなのかと思って今年は散布をムチャ少なく・・・。
昨年を見ると結構散布している。
思う所が有って、その薬を2週間前に散布。
ハイ、その結果黒点病は無く成りました。
Kさんが嘘を付いているとは思いません(嘘を付く理由が無い)。
要はですね、インフルエンザを考えましょう。香港A型とか色々と有りますよね。そのタイプに対して薬も変わる。
黒点病って一纏めにするのが問題なのでは・・・・・。
要はKさんの所で発生する黒点病と青根で発生する黒点病。違うんじゃないのかな?
僕の本職でも同じです。聴感上良く成った話は基本的に信用していません。たまたま其処では良い結果が出ただけかと・・・。
理論の裏付けが必要です。
去年はこんなにやられなかった。去年と気候も違うけどそれだけでは無い予感。
エーーー、皆さんやっていますかね?薬剤散布の記録の保持。僕は何時何の薬を散布したかをキチッと記録しています。
昨年と見比べ、アレッ・・・・・。
このブログに何度か出て来たK氏。バラの世界では有名人ですし嘘の付けない人柄を信用しています。
その彼がネットでの動画であの薬は効かないと思うんだよね・・。
そうなのかと思って今年は散布をムチャ少なく・・・。
昨年を見ると結構散布している。
思う所が有って、その薬を2週間前に散布。
ハイ、その結果黒点病は無く成りました。
Kさんが嘘を付いているとは思いません(嘘を付く理由が無い)。
要はですね、インフルエンザを考えましょう。香港A型とか色々と有りますよね。そのタイプに対して薬も変わる。
黒点病って一纏めにするのが問題なのでは・・・・・。
要はKさんの所で発生する黒点病と青根で発生する黒点病。違うんじゃないのかな?
僕の本職でも同じです。聴感上良く成った話は基本的に信用していません。たまたま其処では良い結果が出ただけかと・・・。
理論の裏付けが必要です。
やっと本格的な組み立てに入ったオーバーホールのプリアンプ。
要は今迄は準備だったのです。
単に部品の交換ならこんな手は掛かりませんが、ブロックケミコンをチューブラコンへ交換。
真空管の動作点も、現状から最新の動作点へ変更。
その他色々と・・・・・・。
今回梃子摺ったのが真空管ソケットの交換。
取り敢えず片チャンネルが完成したフラット段。
配線は簡単なんだけど、新しいソケットを取り付けるのに四苦八苦。
この様な取り付けネジ位置なので、下側のナットが中々嵌らない。
おかしいなー・・。前はこんなに梃子摺らなかった筈。僕の腕が落ちたのか・・?
原因はコイツ。
ソケットの高さが全然違う。シャシ外部なら良かったんだけど、内部にかなりせり出すんですね。
つまりソケットの出っ張りが邪魔に成って、ナットをその位置に抑えられない。
無茶苦茶苦労しまして無事に装着。完全に手探り仕事。更にこいつは手前にトランスが有って・・・・・・。
昔、散々やったバイク弄りが役立ちました。見えない所にナットを止める。手探りしか有りません。
で、面白いのは手探りをする時には目を開けていては出来ません。指先に全神経を集中させるには目からの情報は邪魔なのです。
無意識に目を閉じて指先の感触に全神経を集中させる。
残り7個かーー・・。
要は今迄は準備だったのです。
単に部品の交換ならこんな手は掛かりませんが、ブロックケミコンをチューブラコンへ交換。
真空管の動作点も、現状から最新の動作点へ変更。
その他色々と・・・・・・。
今回梃子摺ったのが真空管ソケットの交換。
取り敢えず片チャンネルが完成したフラット段。
配線は簡単なんだけど、新しいソケットを取り付けるのに四苦八苦。
この様な取り付けネジ位置なので、下側のナットが中々嵌らない。
おかしいなー・・。前はこんなに梃子摺らなかった筈。僕の腕が落ちたのか・・?
原因はコイツ。
ソケットの高さが全然違う。シャシ外部なら良かったんだけど、内部にかなりせり出すんですね。
つまりソケットの出っ張りが邪魔に成って、ナットをその位置に抑えられない。
無茶苦茶苦労しまして無事に装着。完全に手探り仕事。更にこいつは手前にトランスが有って・・・・・・。
昔、散々やったバイク弄りが役立ちました。見えない所にナットを止める。手探りしか有りません。
で、面白いのは手探りをする時には目を開けていては出来ません。指先に全神経を集中させるには目からの情報は邪魔なのです。
無意識に目を閉じて指先の感触に全神経を集中させる。
残り7個かーー・・。
アンプのオーバーホールも佳境に入り、で、頭が疲れた。
パソコンの前でコーヒータイム。
玄関のチャイムがピンポーン(良く有るシチュエーション)。
ハイ、ヤマトのお兄ちゃん。
届いたのは此れ。
ネットで見つけてしまいついポチッ・・。
只、今回のバラは今迄とはチョイ違う。
ナント、グランドカバーに使えると言うバラ。病気にも滅茶苦茶強いらしい。
そう成ると、ぶん取った市有地の土手の部分に使える。
もう買わないって誓ったのになー・・・・。
パソコンの前でコーヒータイム。
玄関のチャイムがピンポーン(良く有るシチュエーション)。
ハイ、ヤマトのお兄ちゃん。
届いたのは此れ。
ネットで見つけてしまいついポチッ・・。
只、今回のバラは今迄とはチョイ違う。
ナント、グランドカバーに使えると言うバラ。病気にも滅茶苦茶強いらしい。
そう成ると、ぶん取った市有地の土手の部分に使える。
もう買わないって誓ったのになー・・・・。
先日アップしました小さなカラー。結局もう1個必要に成り旋盤で・・。
使い方は写真で・・。
大きな丸穴が2個。此処にはブロックケミコンが付いていました。
写真でお判りの様に3個封入して有ります。此れを単品のチューブラコンに替える訳です。
ブロックケミコンは端子タイプですのでラグ板が要りません。対してチューブラコンは両端からリード線が出ているだけですから、取り付けラグが必要に成ります。
要は単純に交換と言う訳には行かないのです。
そこで問題。
取り付ける板には強度を稼ぐ為に片側へ折り返しを作って有ります。
コイツにラグ板がゴチンコしてしまうのです。
つい最近オーバーホールをした同型のアンプはトランス結合では無かったので、トランス側にラグを伸ばせばOKだったのですが、こいつは直ぐ隣にトランスが有る。
トランスを避けると折り返し部分にゴッチンコ。
要は折り返し部分にラグが接触しない様に持ち上げてしまえ。
と言うのがカラーを作った理由です。
ある意味、同型と思っていても仕様がまちまちなので・・・・・・(僕の責任)。
実は裏側の反対ch。でっかいVRとゴチンコしてテンヤワンヤ・・・・・。
使い方は写真で・・。
大きな丸穴が2個。此処にはブロックケミコンが付いていました。
写真でお判りの様に3個封入して有ります。此れを単品のチューブラコンに替える訳です。
ブロックケミコンは端子タイプですのでラグ板が要りません。対してチューブラコンは両端からリード線が出ているだけですから、取り付けラグが必要に成ります。
要は単純に交換と言う訳には行かないのです。
そこで問題。
取り付ける板には強度を稼ぐ為に片側へ折り返しを作って有ります。
コイツにラグ板がゴチンコしてしまうのです。
つい最近オーバーホールをした同型のアンプはトランス結合では無かったので、トランス側にラグを伸ばせばOKだったのですが、こいつは直ぐ隣にトランスが有る。
トランスを避けると折り返し部分にゴッチンコ。
要は折り返し部分にラグが接触しない様に持ち上げてしまえ。
と言うのがカラーを作った理由です。
ある意味、同型と思っていても仕様がまちまちなので・・・・・・(僕の責任)。
実は裏側の反対ch。でっかいVRとゴチンコしてテンヤワンヤ・・・・・。
遅々として進まないプリアンプのオーバーホール。
毎日進めてはいるんですが、昔みたいに集中力が維持できない。つまりチョクチョク珈琲タイム。
頭が疲れるのです。この状態で進めると碌な事が有りません。
で、チョイどうしようか・・・?
最近オーバーホールをしたアンプと同型なのですが、オールトランス結合なので空間が無いのです。
ブロックケミコンを外してチューブラコンにする。此れが・・・・・。
どうしてもゴチンコする所が出来た。何とかクリアーしないと完成しない。
そんな訳で・・・・・。
暫くぶりの旋盤作業。10φのアルミ丸棒を10mmに切断。中心に3,25mmの穴を開けます。
さてどう使うかはこの後のアップを見て下さい。
毎日進めてはいるんですが、昔みたいに集中力が維持できない。つまりチョクチョク珈琲タイム。
頭が疲れるのです。この状態で進めると碌な事が有りません。
で、チョイどうしようか・・・?
最近オーバーホールをしたアンプと同型なのですが、オールトランス結合なので空間が無いのです。
ブロックケミコンを外してチューブラコンにする。此れが・・・・・。
どうしてもゴチンコする所が出来た。何とかクリアーしないと完成しない。
そんな訳で・・・・・。
暫くぶりの旋盤作業。10φのアルミ丸棒を10mmに切断。中心に3,25mmの穴を開けます。
さてどう使うかはこの後のアップを見て下さい。
最近の僕の記事。アンプのオーバーホールが多いです。
まあ逆に言うと新しいネタが見つからない(大汗)。
更に逆を言うと、僕の作るアンプは略完成領域に入っています。
自己満足って捕らえられるかも知れませんが、僕のレベルでは弄る場所が見つからない・・。
僕よりもレベルの上の人には、あそこが違うって言われるかも知れないんだけど、見つけたなら此処で思いっ切り書いて下さい。非常に有り難い言葉ですので・・・・。
で、オーバーホールの進捗は・・・・。
中々進みません。此処迄弄るなら・・・。と言う自分の我が儘が抑えられません。
イヤ、40年経ったアンプの現状を思い知りました。
車で言うと、普段使いには何も問題が無い。でもこいつはスポーツカーだよね。高速に入ったら120kmが精いっぱい。本当なら180km迄出る筈なのに・・・・。
こう言う事態のアンプがゴロゴロ。アンプも車も同じで突然性能が落ちるのではなくてジワジワと落ちて来ます。
気付きにくいのですが、気付かなくちゃオーディオファンでは有りません。
でも、殆どのファンが気付かないんですよねー・・。
まあ逆に言うと新しいネタが見つからない(大汗)。
更に逆を言うと、僕の作るアンプは略完成領域に入っています。
自己満足って捕らえられるかも知れませんが、僕のレベルでは弄る場所が見つからない・・。
僕よりもレベルの上の人には、あそこが違うって言われるかも知れないんだけど、見つけたなら此処で思いっ切り書いて下さい。非常に有り難い言葉ですので・・・・。
で、オーバーホールの進捗は・・・・。
中々進みません。此処迄弄るなら・・・。と言う自分の我が儘が抑えられません。
イヤ、40年経ったアンプの現状を思い知りました。
車で言うと、普段使いには何も問題が無い。でもこいつはスポーツカーだよね。高速に入ったら120kmが精いっぱい。本当なら180km迄出る筈なのに・・・・。
こう言う事態のアンプがゴロゴロ。アンプも車も同じで突然性能が落ちるのではなくてジワジワと落ちて来ます。
気付きにくいのですが、気付かなくちゃオーディオファンでは有りません。
でも、殆どのファンが気付かないんですよねー・・。
兎に角分解を始めました。40年経ったアンプの半田は兎に角溶け難い。要は変質をしているのです。
場所によって、なんとか半田を溶かすかニッパーでチョキンか考えながら進めます。
無条件で交換する部品の一つが真空管ソケット。
真空管ソケットは消耗部品です。
昔々の話。お客様の友人の方、マッキンの240を使っていました。何度も買った店に修理に出しても直ぐに同じ症状が出ます。ピンキーさん見てくれない?
当時は今ほど忙しく無かったので、引き受けました。
見て直ぐに判ったのが真空管ソケットの不良。買ったお店では、ソケットへ接点復活材を噴霧するだけで済ませていたみたいなのです。
まあ、交換をしたくないのは判るんですけどね。と言うのは当時のマランツ、マッキン共にソケットをネジ止めでは無くリベット止めだったんですね。
ソケットは永久に使えると思っていたのかと・・・・・(笑)。
リューターでリベットを飛ばし新しいソケットをきちんとネジ止め。
其れ迄の不調は再発しなく成りました。
まあそんな経験を何度もしていますので、ソケットは無条件交換部品なのです。
先日アップしました不良ケミコン。片chに1個使っていますからもう1個外して測定。
こちらは3個とも40%容量抜けを起こしていました。
抵抗とコンデンサーは全て交換します。
場所によって、なんとか半田を溶かすかニッパーでチョキンか考えながら進めます。
無条件で交換する部品の一つが真空管ソケット。
真空管ソケットは消耗部品です。
昔々の話。お客様の友人の方、マッキンの240を使っていました。何度も買った店に修理に出しても直ぐに同じ症状が出ます。ピンキーさん見てくれない?
当時は今ほど忙しく無かったので、引き受けました。
見て直ぐに判ったのが真空管ソケットの不良。買ったお店では、ソケットへ接点復活材を噴霧するだけで済ませていたみたいなのです。
まあ、交換をしたくないのは判るんですけどね。と言うのは当時のマランツ、マッキン共にソケットをネジ止めでは無くリベット止めだったんですね。
ソケットは永久に使えると思っていたのかと・・・・・(笑)。
リューターでリベットを飛ばし新しいソケットをきちんとネジ止め。
其れ迄の不調は再発しなく成りました。
まあそんな経験を何度もしていますので、ソケットは無条件交換部品なのです。
先日アップしました不良ケミコン。片chに1個使っていますからもう1個外して測定。
こちらは3個とも40%容量抜けを起こしていました。
抵抗とコンデンサーは全て交換します。
