僕の作るプリアンプ。市販品では絶対に有り得ないシャシの剛性。
天底板は5mm厚、周りは10mm厚のアルミ合金。
散々試作しました。丸っ切り同じ回路で同じパーツ、配線の引き回しも同じ。で、高強度のシャシを使ったアンプの絶対的な勝利。
高強度と言っても鉄板、真鍮、ステンレス、全てNG。アルミ合金のある種類だけが合格。
この辺を突き詰めた人っているのですかねー・・・・・・。
そんなシャシを使いだしたのは30年近く前。沢山のアンプを作りました。全て好結果。
その様な訳ですので、このスタイルを変えるつもりは有りません。
でも・・・・・。
外部から供給されるパーツは必ず生産中止が付きまといます。中止に成っても其れ以上の新型が出れば文句は無いのですが、今回は困った。
40周年記念アンプにも使ったVR。
30年近く愛用したと思います。未だにこれに勝るVRを見ていません(常識外れの高額パーツです)。
発売された当時はこのVRを使っているのが高級アンプのシンボルでした。
あのVRは儲けよりも会社としてシンボルの製品だったと思います。
売れなく成っても20年近くカタログに載っていたのはメーカーとしての意地だったのでは・・・・。
老兵は静かに・・・・・・・・・・。
天底板は5mm厚、周りは10mm厚のアルミ合金。
散々試作しました。丸っ切り同じ回路で同じパーツ、配線の引き回しも同じ。で、高強度のシャシを使ったアンプの絶対的な勝利。
高強度と言っても鉄板、真鍮、ステンレス、全てNG。アルミ合金のある種類だけが合格。
この辺を突き詰めた人っているのですかねー・・・・・・。
そんなシャシを使いだしたのは30年近く前。沢山のアンプを作りました。全て好結果。
その様な訳ですので、このスタイルを変えるつもりは有りません。
でも・・・・・。
外部から供給されるパーツは必ず生産中止が付きまといます。中止に成っても其れ以上の新型が出れば文句は無いのですが、今回は困った。
40周年記念アンプにも使ったVR。
30年近く愛用したと思います。未だにこれに勝るVRを見ていません(常識外れの高額パーツです)。
発売された当時はこのVRを使っているのが高級アンプのシンボルでした。
あのVRは儲けよりも会社としてシンボルの製品だったと思います。
売れなく成っても20年近くカタログに載っていたのはメーカーとしての意地だったのでは・・・・。
老兵は静かに・・・・・・・・・・。
今日は残念なお知らせです。
永年ご好評を戴いて来ましたプリアンプの製作を中止いたします。
原因は30年間使用して来ましたアルプス製のボリュームがカタログ落ちしました。
あれ以上高音質のVRを知りません。
実は10年近く前からメーカーのストック数が一桁台でしたので心配はしていたのです。
完全に入手不能に成りました。
今の世の中、音量調整はリモコンが当たり前(此れでは高音質は期待出来ない)。
そんな訳で色々と調べましたらVR其の物が世の中から消えかかっています。
イヤな世の中に成りました。
実はほんの少量ですがストックが有ります。と言って簡単には使いませんよー・・。
えーー。アップ後に頭に有った方からメール。僕の分は・・・・・。イヤ心配をお掛けして申し訳ありませんでした。その方の分は確保して有ります。
今回作るプリは新設計(内容は近々アップ)。新設計ですので数台は作りたかったのですが1台で終わります。でも手を抜きませんよー。逆に最後の1台となるので頭の中はメラメラメラ。
僕の年齢から言っても最後のプリアンプ。気合が入りました。
色見本を送って希望のパネル色に・・・・。
永年ご好評を戴いて来ましたプリアンプの製作を中止いたします。
原因は30年間使用して来ましたアルプス製のボリュームがカタログ落ちしました。
あれ以上高音質のVRを知りません。
実は10年近く前からメーカーのストック数が一桁台でしたので心配はしていたのです。
完全に入手不能に成りました。
今の世の中、音量調整はリモコンが当たり前(此れでは高音質は期待出来ない)。
そんな訳で色々と調べましたらVR其の物が世の中から消えかかっています。
イヤな世の中に成りました。
実はほんの少量ですがストックが有ります。と言って簡単には使いませんよー・・。
えーー。アップ後に頭に有った方からメール。僕の分は・・・・・。イヤ心配をお掛けして申し訳ありませんでした。その方の分は確保して有ります。
今回作るプリは新設計(内容は近々アップ)。新設計ですので数台は作りたかったのですが1台で終わります。でも手を抜きませんよー。逆に最後の1台となるので頭の中はメラメラメラ。
僕の年齢から言っても最後のプリアンプ。気合が入りました。
色見本を送って希望のパネル色に・・・・。
逆相アンプへマッチングする為のプリの小改造も終わり無事に納品。
暫くは休日。と言えないピンキー君。
アンプのオーバーホールが入って来ます。昨年から待ってもらっていますので・・・・(汗)。
作ってから30年近く経っていますのでケミコンは全交換。
2階のストックルームへ部品探し。
こんなのを見つけました。
マロリーのブロックケミコン。旧パーツのファンでしたら垂涎もの(完全未使用の新品)。
で・・・・・・・・・。
即、ゴミ箱行きに成りました(笑)。
このケミコン、どう考えても購入したのは30年以上前。
今回入って来るアンプにも使われているので、このケミコンに交換するのならムチャクチャ楽な作業。
でもやらないもんねー。
30年物のケミコンなんて怖くて使えません。
更に今はもっと優秀なケミコンが手に入ります。
ここ数年の間にオーバーホールをしたアンプ。間違いなく新品よりも良い音に成ってます。
単にパーツの交換だけでは無く、当時のアースラインを現在のアースラインに引き直したり・・・(その他はナイショ)。
現在、オーバーホール待ちの皆様。忘れてはいません。順番に計画をしていますので今暫くお待ちください。m(__)m
暫くは休日。と言えないピンキー君。
アンプのオーバーホールが入って来ます。昨年から待ってもらっていますので・・・・(汗)。
作ってから30年近く経っていますのでケミコンは全交換。
2階のストックルームへ部品探し。
こんなのを見つけました。
マロリーのブロックケミコン。旧パーツのファンでしたら垂涎もの(完全未使用の新品)。
で・・・・・・・・・。
即、ゴミ箱行きに成りました(笑)。
このケミコン、どう考えても購入したのは30年以上前。
今回入って来るアンプにも使われているので、このケミコンに交換するのならムチャクチャ楽な作業。
でもやらないもんねー。
30年物のケミコンなんて怖くて使えません。
更に今はもっと優秀なケミコンが手に入ります。
ここ数年の間にオーバーホールをしたアンプ。間違いなく新品よりも良い音に成ってます。
単にパーツの交換だけでは無く、当時のアースラインを現在のアースラインに引き直したり・・・(その他はナイショ)。
現在、オーバーホール待ちの皆様。忘れてはいません。順番に計画をしていますので今暫くお待ちください。m(__)m
預かって来たプリアンプ。
作業台へセットアップ。
リアパネル周りの配線を全て外した後、リアパネルを取り外します。
勿論、出力のピン端子も取り外し・・・・・。
さてフライス加工、と思って居間から出たら・・・・・・。
アチチチチ・・。
気温、何度何だろう?計る気もしない。
実は此処数日、暑さにやられて体調は絶不調。
無理しちゃ駄目だよねー。
明日の早朝(4:00ごろ)から掛かります。
作業台へセットアップ。
リアパネル周りの配線を全て外した後、リアパネルを取り外します。
勿論、出力のピン端子も取り外し・・・・・。
さてフライス加工、と思って居間から出たら・・・・・・。
アチチチチ・・。
気温、何度何だろう?計る気もしない。
実は此処数日、暑さにやられて体調は絶不調。
無理しちゃ駄目だよねー。
明日の早朝(4:00ごろ)から掛かります。
数日前、完成しました逆相パワーアンプを納品(此れで終わらない)。
帰りに引き取って来たのは現在使っているプリアンプ(要は音出し不能)。
オーナーの方からのご希望はプリ、パワー間をレモ接続にしたい。
大賛成です。と言うのも今回引き上げてきたプリアンプ。最強バージョンのオールトランス結合。
と言う事は出力段にもトランスが入っています。要はトランス出力のプリアンプなのですね。
此のプリを作ったのは5年前。その当時のオーナーの方のパワーアンプは300Bシングル出力のモノラル構成。僕が40年近く前に作った物です。
トランス類は全てマリックの特注品。初段管はお馴染みのWE310(今考えると僕もミーハーだったなと・・汗)。
まあおきまりの300Bアンプでした。
入力がピン端子でしたので。それに合わせてピン出力でプリを作ったのです。
で、今回の逆相アンプ。逆相を作る為に入力トランスが入っています。チャンスですね(笑)。
上がピン端子用の結線。
下がトランスを生かせる結線です。
ピン端子では出来ません。
昔はキャノンを使って此の結線をしていましたが問題多々。
キャノン端子の接点面積が大き過ぎるのですね。
レモは極少の面積で接していますので、この様な微小信号を扱うのには最適なのです。
その他少々の改造も頼まれていますので、チョイお時間を・・。
と言っても数日で完成します。
一番大変なのはピン端子の穴は9,5mm。レモは12mm。
5mm厚のリアパネルですのでフライス加工です。
組み立て方式のシャシでなければ出来ない加工でした。
プリを納めて2年後(と思う)。いたずら心から今のEL34シングルステレオアンプを貸し出しました。
御想像の結果です。300Bシングルモノラルアンプよりも遥かに良い結果。こうなると返してくれません。そんな訳でパワーを作るのに3年間待ってもらったのです。
その3年の間に逆相アンプへ話が広がって・・・・・・。
帰りに引き取って来たのは現在使っているプリアンプ(要は音出し不能)。
オーナーの方からのご希望はプリ、パワー間をレモ接続にしたい。
大賛成です。と言うのも今回引き上げてきたプリアンプ。最強バージョンのオールトランス結合。
と言う事は出力段にもトランスが入っています。要はトランス出力のプリアンプなのですね。
此のプリを作ったのは5年前。その当時のオーナーの方のパワーアンプは300Bシングル出力のモノラル構成。僕が40年近く前に作った物です。
トランス類は全てマリックの特注品。初段管はお馴染みのWE310(今考えると僕もミーハーだったなと・・汗)。
まあおきまりの300Bアンプでした。
入力がピン端子でしたので。それに合わせてピン出力でプリを作ったのです。
で、今回の逆相アンプ。逆相を作る為に入力トランスが入っています。チャンスですね(笑)。
上がピン端子用の結線。
下がトランスを生かせる結線です。
ピン端子では出来ません。
昔はキャノンを使って此の結線をしていましたが問題多々。
キャノン端子の接点面積が大き過ぎるのですね。
レモは極少の面積で接していますので、この様な微小信号を扱うのには最適なのです。
その他少々の改造も頼まれていますので、チョイお時間を・・。
と言っても数日で完成します。
一番大変なのはピン端子の穴は9,5mm。レモは12mm。
5mm厚のリアパネルですのでフライス加工です。
組み立て方式のシャシでなければ出来ない加工でした。
プリを納めて2年後(と思う)。いたずら心から今のEL34シングルステレオアンプを貸し出しました。
御想像の結果です。300Bシングルモノラルアンプよりも遥かに良い結果。こうなると返してくれません。そんな訳でパワーを作るのに3年間待ってもらったのです。
その3年の間に逆相アンプへ話が広がって・・・・・・。
今朝、6時チョイ過ぎ。
車で出かけます。遅いと暑くて大変。
行先は近所の(と言っても片道7km)のコンビニ。水分補給用の飲み物の購入です。
帰宅して玄関を開けると新聞紙に包まれたものが置いて有る。
何かな?と包を解くと新鮮なトウモロコシが2本。
トウモロコシは朝採り、新鮮なうちに食べるのが原則。スーパーで売っている物では無理なんですね。
と言う事で・・・・。
勿論、刷毛で醤油を塗りながら焼きます。
10数分後・・。
2本共美味しくいただきました。
で、置いて行ってくれたのは誰なんだろう?
10年位前、風呂から上がったら玄関に冷えたスイカの半分が・・・。
即、美味しくいただきましたが、今をもって誰がくれたのか・・・・(汗)。
車で出かけます。遅いと暑くて大変。
行先は近所の(と言っても片道7km)のコンビニ。水分補給用の飲み物の購入です。
帰宅して玄関を開けると新聞紙に包まれたものが置いて有る。
何かな?と包を解くと新鮮なトウモロコシが2本。
トウモロコシは朝採り、新鮮なうちに食べるのが原則。スーパーで売っている物では無理なんですね。
と言う事で・・・・。
勿論、刷毛で醤油を塗りながら焼きます。
10数分後・・。
2本共美味しくいただきました。
で、置いて行ってくれたのは誰なんだろう?
10年位前、風呂から上がったら玄関に冷えたスイカの半分が・・・。
即、美味しくいただきましたが、今をもって誰がくれたのか・・・・(汗)。
苦節3ヶ月。逆相アンプが完成しました。
シャシの削り出しからですのでこの程度は掛かってしまうのです。
で、写真が変(コントラストが付いていない)。
理由はシャシにアルマイトを掛けず研磨仕様。要は光ってしまって・・・・・・。
理由はまた違った機会にアップします。
僕としてはアルマイト仕様の方が楽でした(涙)。
配線中も中が光って眩しいのです。
昨日の内に配線は完了。で、問題は使う真空管。出力管のEL34は最近購入した物ですから心配は要らないのですが、問題はECC82。購入してから30年近く。スコッチなら大喜びなのですが製造してから長期間たった物は陰極(カソード)の活性化が必用なのです。
そんな訳で、昨夜一晩は整流管を挿さないでの通電。
一晩で活性化出来ますので、朝食後に整流管を挿して電源ON。
素早く真空管の動作点をチェック(オーバー電流でしたら即OFF)。
一発でOK。次は信号を入れてのテスト。此れも一発合格。
と言う事で2台とも無事に完成しました(パチパチパチ)。
朝の9:00に出来上がってしまったので、今日は庭弄りです。
天気も薄曇りで気温も上がらない(チャンス)。
と言う事で穴を掘って1本のバラ苗を植え込みました。
まだ13:00前ですのでもう1本頑張ります。
バラ苗の植え込みを急いでいる理由・・。
2日前にハガキが来ました。『近々浄化槽の点検に伺います。』
拙いんですよ。浄化槽の上にはバラの苗木の鉢がいっぱい。
全部退かさないといけないのです。
何処に移動させるのよ・・・・・・・。
そんな訳で植え付けを急いでいます。
シャシの削り出しからですのでこの程度は掛かってしまうのです。
で、写真が変(コントラストが付いていない)。
理由はシャシにアルマイトを掛けず研磨仕様。要は光ってしまって・・・・・・。
理由はまた違った機会にアップします。
僕としてはアルマイト仕様の方が楽でした(涙)。
配線中も中が光って眩しいのです。
昨日の内に配線は完了。で、問題は使う真空管。出力管のEL34は最近購入した物ですから心配は要らないのですが、問題はECC82。購入してから30年近く。スコッチなら大喜びなのですが製造してから長期間たった物は陰極(カソード)の活性化が必用なのです。
そんな訳で、昨夜一晩は整流管を挿さないでの通電。
一晩で活性化出来ますので、朝食後に整流管を挿して電源ON。
素早く真空管の動作点をチェック(オーバー電流でしたら即OFF)。
一発でOK。次は信号を入れてのテスト。此れも一発合格。
と言う事で2台とも無事に完成しました(パチパチパチ)。
朝の9:00に出来上がってしまったので、今日は庭弄りです。
天気も薄曇りで気温も上がらない(チャンス)。
と言う事で穴を掘って1本のバラ苗を植え込みました。
まだ13:00前ですのでもう1本頑張ります。
バラ苗の植え込みを急いでいる理由・・。
2日前にハガキが来ました。『近々浄化槽の点検に伺います。』
拙いんですよ。浄化槽の上にはバラの苗木の鉢がいっぱい。
全部退かさないといけないのです。
何処に移動させるのよ・・・・・・・。
そんな訳で植え付けを急いでいます。
逆相アンプの完成も間近の今朝。
梅雨はどこに行っちゃったんでしょうね?
信じられない暑さなので、鉢植えの植物に毎朝の散水は欠かせません。
今の状況では朝の6:00から散水を始めます。
終わるのに1時間少々掛かります。
7:00を過ぎると体に当たる日の光に危険を感じます。
最後の鉢へ水を撒き終えると良い匂い・・・・・・。
ヘヘ、今朝も食べられるな。
プランターで育てている苺が収穫時期。毎朝数粒を収穫。
今日は5個。
クーラーの効いた部屋に戻り朝食。
今朝はシリアルに混ぜて・・。
庭植えにしたいバラの苗木。一か所は穴掘り完了。
朝食後にするつもりだったのですがこの日差しでは危険。
夕方、日差しが弱まったら始めます。
日中は涼しい部屋でアンプの組み立て。順調なら今日中に完成。一晩通電して明日テストです。
梅雨はどこに行っちゃったんでしょうね?
信じられない暑さなので、鉢植えの植物に毎朝の散水は欠かせません。
今の状況では朝の6:00から散水を始めます。
終わるのに1時間少々掛かります。
7:00を過ぎると体に当たる日の光に危険を感じます。
最後の鉢へ水を撒き終えると良い匂い・・・・・・。
ヘヘ、今朝も食べられるな。
プランターで育てている苺が収穫時期。毎朝数粒を収穫。
今日は5個。
クーラーの効いた部屋に戻り朝食。
今朝はシリアルに混ぜて・・。
庭植えにしたいバラの苗木。一か所は穴掘り完了。
朝食後にするつもりだったのですがこの日差しでは危険。
夕方、日差しが弱まったら始めます。
日中は涼しい部屋でアンプの組み立て。順調なら今日中に完成。一晩通電して明日テストです。