平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
パワーアンプ

オイロダインが冬眠に入って半年以上経ちました。
別にオイロダインが悪いのではなく、鳴らすパワーアンプが無い。

本当はもっと前に完成予定だったのだけど、色々と用事が有って延び延びに・・・・。

今も仕事が無い訳ではないんだけど、丁度と言うか良いタイミングと言うか、仕事の材料の入荷待ち。

あそこは中々来ないんだよねー。

よし、今がチャンスだ。とばかりに始めました。

勿論作り直すのですから、以前のアンプより良くしたい。と言っても以前のアンプも力作。そう簡単に凌駕するのは難しい。

で、ピコン!

前から気に成っていた、実験機を作っちまえ。

こんなアンプ。お客様に渡す訳には行かないけど、自分が使うんだから問題ない。

早速、方眼紙の上に部品を並べ始めました。

左の真空管ソケットが整流管用。

問題は右の4個のソケット。

全てパワー管用・・・・・・・・。

何を作ろうとしているのかは、ジワジワとアップしていきます。

拍手[0回]


10日程前に完成したプリアンプの仕様変更です。

このアンプを収めるお客様。何台かのパワーアンプを持っていて、その内の数台が完全なるプロ使用。

つまり600Ω入力でバランス接続に成っています。
市販の民生機のキャノンはその辺がいい加減のものが多いのですが、完全なるプロ機。

それに合わせてしまうと、一般のピン入力機が使えません。

どちらも使える様に・・・・・・・。

完成してからの話でしたので、お客様からは、『後ろにリード線が出ていて、接続変えでも良いですよ。』とは言ってくれているのですが、かっこ悪い。

少なくとも、お金を貰うアンプとして恥ずかしい。

色々と考えました。

一般に便利にすると、性能は落ちてしまいます。

それは避けたい。

で・・・・・・・・。

仕様変更

真空管の間のSW。このSWをONにしますと、出力トランスのセンターがアースされ、バランス出力に成ります。


仕様変更

リアパネルのトグルSW。このSWをONにするとコールドがアースされます。

両方ともOFFにするとフローティング出力に成って、パワーがレモ入力の時に実力を発揮。

出来てしまえば何の事は無いのですが、出来上がったアンプへの穴あけ加工。チョッピリ気を使いました。

実は、配線がまだ。

Swが付いたので小休止。その間のブログアップです(笑)。

拍手[0回]


プリアンプ

一ヶ月以上掛けて作り上げたプリアンプ。
シャシ加工から始めて、アルマイト加工、ツマミの切削、パネルへの文字入れ。配線に掛かる前の作業が殆ど。

配線に掛かるとホッとします。

各部の電圧をチェック。異常無し。

其の侭で小一時間ほって置き、再度電圧チェック。

全てがOK。

入力にサインウェーブの信号を入れ、出力端子にオシロを繋ぐ。

イッ。片ch波形が乱れている。

電源をいったん切り、再度入れると正常。

こんなのが一番厄介。完全に駄目な方が見つけ易い。

暫くほって置くと、またもや始まる。

この状態で、どの段で乱れるかをオシロで測定。

初段の出力で乱れている。

配線ミスはなし。温まると出るので、真空管かコンデンサーくさい。

左右の真空管を入れ替え、電源を入れると正常。

其の侭暫く放置。

出て来ました。反対側のチャンネルに・・・・・。

犯人は真空管。新品と言っても部品の不良がゼロの保障は有りません。

ストックの真空管に交換。

電源ONで2~3時間。いたって正常。

入力端子の配線ミス(ロータリーSW周りは間違い易い)を入念にチェック。

プリアンプ

やっと終わりました。
電源と並べて記念撮影。

さて次の仕事は・・・・・。

拍手[0回]


アンプ

基本的に出来上がりました。と言ってもすぐに納品とは行きません。
全て正常に動いている事の確認です。

最初は整流管を挿さずに、ヒーター回路のチェック。
12.6Vの直流がちゃんと来ているかのチェックです。

この電源を利用して、パイロットランプ系も働かせています。
パイロットランプは全て発光ダイオード。発熱も無く、断線の恐れも無く、小型と良い事尽くめです。

電源にはブルーのダイオードを使いましたが、此れが他の色と較べると、兎に角明るい。照明に使うのなら良いのですが、単にインジケーターですから、見えれば良い、と言う事で電流値を落としています。でもこの明るさ。


アンプ

電源SWを切ると、他のダイオードは見えますが、ブルーのダイオードは見当たりません。実はチョット凝った事をしています。

アンプ

ダイオード部分のアップ写真。
小さな穴が見えますでしょうか?
直径1mm。
この穴の奥に、ダイオードを仕込んでいます。

電源が切れている時は目立たずに、ONの時だけ見えるようにと、チョット拘りました。

さあ、残りは真空管の動作点チェックと信号チェックです。

拍手[0回]


完成間近

何かと細かな用事で、中々進行しないアンプ製作。
やっとパネルの取り付けです。残りの配線はパネルに取り付くパーツ類だけに成りました。

此処が意外と大変。

ロータリーSW周りは配線がごちゃごちゃしてミスを犯し易いのです。

信号ラインだけではなく、発光ダイオードの切り替えもしますので尚更です。

チョット小休止。

頭を休めてスタートです。

拍手[0回]


サボっていません(汗)

何とか治ってきた、両手の腱鞘炎。
何時までもサボっている訳にも行かず、ポチポチとアンプ製作の再開です。

でも、たまにはサボるのも大事(笑)。
と言うのは、作業が中断していたある日、オーナーの方からメール『あそこの部分、この様な変更を出来ますか?』

中断していて良かった。あの侭進行していたら、変更は出来ない事も無いけど、かなり作った部分を一旦バラシ、再加工。

休んでいたので、再加工へ割りと簡単に移行。

怪我の功名ってこう言うのを言うんですね。

写真は今朝の状態。

配線は残り3~4日で出来上がりそう。
只、メタルコンセントがまだ入荷していないので、完成は1週間後かな?

拍手[0回]


間違ってないか?

オイオイ。何を血迷っているんだ。と言われそう。
オーディオブログにバイクの写真。

そうです。此れはアップする予定は無かったのに・・・・・・・。

バイクブログにアップし終え、一応内容確認。何の気なしに写真を拡大。

ま、拙い。後ろに写ってしまっている。もう一度写真を撮るのは面倒だし、アップしてから数時間。気が付いた人は気が付いている筈(意地悪な常連多々、汗)

何かの時に『あのバイクの後ろに写っているのはナンダイ?』なんて言われる前にゲロしちゃえ・・・・・。

エーーーーーーー。真っ赤なパネルのプリアンプなんてそうザラにはない。
そうです。僕のプリアンプ。

実は今掛かっている仕事。僕のと同じプリアンプの製作。
僕のプリは基本は一種類。色々なオプションが設定されていて、グレードを選べる様に成っています。

勿論僕の使っているのはフルオプション仕様。此れと同じ仕様の注文です。

僕のアンプは二年弱前に作った物。其れ迄使っていたアンプを凌駕したくて、色々と実験機的存在。

一番の違いはアースの引き回し。折角の左右独立電源なのに、電源部と本体を繋ぐアースラインが一本なのが気に入らなかった。

完全独立アースライン。色々と試行錯誤。
本体でアースラインをシャシに落とすと左右独立には出来ない。
まさかシャシを左右独立にする訳にも行かず・・・・・(VR操作が大変な事に成ります)。

色々と複雑に考えてしまって、最初は若干ながらハムを引いてしまった。

アースラインは、兎に角考えられる方法を全てやるしかない。

ハムは絶対にイヤなので、ハムを引かなくなったところでつい止めてしまった。

其れ成りに左右独立アース線も成功したし。

1~2ヶ月ユックリ考えると、オイオイ複雑に考え過ぎだよ。って自分で気が付いて、ヘッドアンプで最終アースラインの実験。
見事成功。ヘッドアンプで大丈夫なんだからプリにも絶対に平気。

その後、改造依頼のアンプはこの最終方式。皆さんに喜んでもらって僕も満足。

でーーーーーーーーーー(汗)。僕のプリは・・・・・・・・・・。

今日、同じアンプを作っていて気が付いた。
僕のプリ。アースラインはまだ最終タイプじゃなかったんじゃ?

腱鞘炎の手には僕のアンプの重量は効く。でも確認しなきゃ。

エーーーーーーー(ポリポリ)。思ったとおり実験途中のアースライン。

要は、アンプ側でシャシに落とし、電源では落とさない方式。

最終はアンプでは落とさず、電源でシャシに落とす方式。

まあ、ハムも出ていないし、差は出ないよね。

アースポイントの変更なので改造は簡単。

出来上がり、ラックに戻しケーブル接続。

いつものレコードに針を下ろす。その瞬間判った。立ち上がりが全然違う。音楽が鳴り出すと、今迄何やってたの?

この変化に付いて来るリチャードアレンも偉いし、ラックス改造アンプも偉い。

偉くないのは僕だけか・・・・・・。

拍手[0回]


プリアンプ
 
只今製作中のプリアンプ。天板に付く小物パーツが付け終わりました。

ラグの数が尋常ではない。回路は単純なのにかなりの数です。

で、問題はそのラグの形。

プリアンプ

お気づきでしょうか?一般市販のラグと違っているのを。
センターの取付金具に配線用のラグ端子が付いていないのです。

一般市販品の殆どにセンターへも配線用の金具が出ています。
此れって使うの・・・?

此処へ配線をすると、黙ってシャシアース。

以前L社の有名なアンプの内部を見ました。
ヤハリセンターラグ付きの立てラグを使っています。

その部分にアース母線を次々に繋いでいました。結構あせる配線です。

母線の中を流れる電流は、シャシと母線の中を行ったり来たり。まあ、今だから僕も言えるのですが、其れを見た当時(30年近く前)は『フーーーン、アースってこう引くんだ。』と暢気なものでした。

ベタアースは絶対に禁物。と言う事はセンター金具に端子が有っても使えないのです。かえってなまじ端子が有るとショートの恐れも出て来ます。

高価な部品ではないですが、僕は此れを態々アメリカから取り寄せています。

何時まで作ってくれるのか不安ですが・・・・・。


追記。このラグの金属部分の強度はかなりのもの。チョット手で曲げたぐらいではびくともしません。国産にもこんなのが欲しいですね。

拍手[0回]