平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
チャンデヴァその後2

配線を引き直して電源部へ目をやると、チョット寂しい。マルチをする様な人は、基本的にオーディオクレージー(笑)。チョットの違いが気に成る方達です。
其の人達に使ってもらうチャンデバに、使われている電源のケミコン。チョットグレードが低いかな?
別に高額なパーツは音が良い、なんて単純な考えは持っていませんが、容量と耐圧から見て、元々付いていたコンデンサーは電極の倍率がかなり高そう。倍率を上げると小型で大容量は出来ますが、周波数特性は今一に成り易い。
で、僕愛用のコンデンサーに交換。
出て来た音は、ハッハッハ。
不思議と信号ラインより電源部の方がパーツの良し悪しはハッキリ出ます。
僕愛用のコンデンサーも決して高額な物では有りません。1個数百円。
でも一つだけ問題。コンデンサーの背が高いので、天板を閉められなくなりました。ウーーーーン、困った・・・。

拍手[0回]


チャンデヴァその後

先日お預かりしたチャンネルデヴァイダー。ピン端子がベタアースなので、結局其処を直す事に。
と言っても、ここの所僕の仕事は手一杯。お客様がご自分ですると言うので、ピン端子とシールド線だけを供給しました。
このお客様の行動力は半端ではない。途中経過の報告と、その後の対策法の連絡を何度したか・・・・・・・・。
で、内部配線はこの様な状態になりました。
結果、ノイズの多いchと、少ないchがハッキリしてきました。
回路は各チャンネル共、共通ですから、パーツの個体差が出て来た様です。
考えて見ると、僕がこの店を開けて25年。と言う事はアンプでメシを喰うようになってから25年と言う事です。
其の間に一番苦労をしたのはノイズ対策(音質は意外と何とでも成ります)。NFを掛ければ一発で解決ですが、掛けないと成ると基本動作と基本の配線。ごまかしは一切効かないのです。
NFを掛けたアンプの方が音が良いと信じてアンプを作っている方。音は好みですからとやかく言いません。でも、今作っているアンプのNFを外してもノイズは少ないですか?もし実用にはチョット?と言うノイズが出てきたら、電気回路の基本をもう一度勉強する様かも・・・(笑)。

拍手[0回]


チャンネルデヴァイダー

最近チャンデヴァついているピンキーガレージ。
今回はクロス周波数の変更です。
この商品はアメリカ製で輸入商社はさっさと撤退していますので、送り返す所が有りません。
指定周波数で組み立てるのが特徴のチャンデヴァですので、スイッチ一つで気楽に切り替えが出来ないのです。
現在の周波数は70Hz。これを150Hzへ変更の依頼です。
ネットワーク派のピンキー君ですが、流石にこんなに低い周波数はチャンデヴァの方が安心。
特に24dB/octなんかのカーブですと尚更です。
内部を見たら本当に基本通りに組んで有るので、其れ程の苦労は無さそうです。
オレンジ色のコンデンサーが其の周波数を決めている素子です。これで70Hzですから70/150の計算でOK。
で、単に計算だけで組んでしまったら、ピンキー君ではない。現状で本当に70Hzか測定し、其れを元に計算。出来上がってからもキッチリ測定して完成です。
でも、何だかんだ言って僕もチャンデヴァを使いましたが、どう言う訳か音色(音楽の表現力)で、国産は海外製(アメリカ製)に敵いません。確かにノイズレベルなどでは国産の方が優れている場合が多いのですが、でもつまらない音色なのです。作った人間の音楽感性の違いと理解しています。

拍手[0回]


ご苦労様でした

略10年近く前に作ったアンプです。僕のプリアンプの基本回路は20年以上不変。と言う事は最新型への改造も比較的容易。
今回はその様な改造ではなく、ボリュームのガリオームの修理。
と言っても、パーツメーカーの新製品化は早く、当時のボリュームは現在入手不能。
しかし、今のアンプに使っているボリュームに替えればグレードアップになり一石二鳥。
以前のボリュームはシャシの上に乗っている物。
決して安物ではないのですが、現在使用中のものとはかなり違います。
で、単に付け替えが出来れば良いのですが、世の中そんなに甘くない。
今度のボリューム、サイズがジャンボサイズ。
取り付けネジ径も10mm→12mm。シャフト径も6mm→8mm。問題は外径、51mmも有ります。
シャシの深さは50mm・・・・・・・・・。
5mmものアルミ板ですからたたいて広げるのは不可能。リューターで天板と底板をゴリゴリ。取り付けネジ部の穴を広げるとパネルの塗装が剥げてしまいます。
結果、内部にサブパネルを作り、其処にボリュームを取り付け。そうなると、シャフトは外まで届きませんから延長シャフトを旋盤で挽き作ります。
最近つくづく、オーディオをするには旋盤とフライス盤が必要かなと・・・・・。

拍手[0回]


アース配線

アースの配線を追加しました。電源コンセントの真ん中から、止めネジに繋がっている茶色の配線です。
で、此処でチョットアンプを作っている方は『オイオイ、ワンポイントアースじゃないのかよ?』と疑問に思ったかも知れません。
僕のプリアンプやヘッドアンプ、何箇所落としているかなー?
勿論ベタアースで無いのですが、何箇所も落ちています。
つまり信号や電流を扱うアースと、単に電位を決めるアースとを混同しているからこの様な勘違い(ワンポイントアースに拘る)をしてしまうのです。
今回のアースは電流が流れません。(当たり前で反対側は何処にも繋がっていませんから。)
単に3芯の電源ケーブルの遊んでいる配線の電位を決めるだけのアースです。
と言う事はシャシの何処に繋がっていても良いのです。逆に信号ラインや電流ラインのアースとは切り離すのが本当です。
変に拘ってプリント基板のアースラインを探し出し、其処に落としたりしたらハム発生器に成ってしまうでしょうね。
アンプ製作者でアースの基本を知っている方はどのくらいいるのでしょう?
アースの基本を知っている方は、NFを掛けないでノンハムでアンプを組めますが、其れを知らないと難しいでしょう。

この様なアースポイントにアースを落とす場合は、何しろ電流は流れません。結果チョットの接触不良も問題に成ります。菊座ワッシャーでシッカリと留める事が肝要です。
電流が流れると、若干の酸化皮膜は電流が打ち破ってくれます。しかし、電流の流れない回路ではこれを期待出来ません。結果酸化皮膜が段々厚くなって、接触不良のストーリーが出来上がります。
真空管ソケットでグリットの端子が接触不良を起こしやすいのもその為です。この様な電流の流れない回路(流れてもホンの微弱、μA単位)をドライ回路と呼んでいます。

アースポイント

元々のアースポイント。此処と先程落としたアースポイントの間の導通をシッカリと測りましょう。チョットの導通不良も見逃してはいけません。

で、此処をよーく見ると、菊座の類いは一切入っていません。アルミシャシを何かの金属でゴシゴシ擦りアルマイトを剥がしただけです。
このような処が、長い使用で僅かでも接触不良を起こすと、音はチャンと出るのに、若干のハムを引くと言う様な症状を出し易いのです(ドライ回路です)。
アースはアンプの基本。この引き回し方で作った人の実力が殆ど露呈します。

拍手[2回]


3ピン電源

又もやチャンデバの話です。でも此れは単なる見本です。他の機器でも見かました。
最近のアンプの電源コンセント。アンプ側は写真の様に3端子のコネクターを使っているのを良く見かけます。
古いものですとQURDが良く使っていたコネクターです。
外国の壁コンセントには、アースラインが配線されている場合が多く(日本は本当に立ち遅れ。まああんな体質の電力会社ですから・・)このコネクターは役に立っています。
処が日本では無用の長物。このチャンデバの壁コンセントに差し込む部分は、アースの金属が切断され使えなく成っています。
つまり、電源ケーブルは3芯で、両側が繋がれていない状態です。
ジャー、関係無いじゃない・・・?

最近スピーカーの金属部分をアンプのアースに繋ぐと音が良くなる。ナンテ囁かれています。ある評論家は『こんな迷信じみた話しは嫌いだが、実際に繋ぐと良くなる。不思議だが実行している。』と有名雑誌に書いていました。
この評論家、電気に対して丸っ切り素人で、知識が全然無いのを露呈(笑)。迷信でもなんでも有りません。宙ぶらりんの金属を作ってはいけないのは、信号回路では常識。只スピーカー回路はインピーダンスも低いですし、信号レベルは高いので、耳で聞き分けられるかは疑問です。でも、電気の基本としてはとても正しい行為です。
其れが聞き分けられたとすると、メチャ耳が良い。パワーアンプのアースラインの取り方がおかしくて差が沢山出た。このどちらかでしょうね。

話を戻します。もうお判りですよね。3芯の電源コードの1本は宙ぶらりん。この様に遊んでいる金属はアンテナの働きをして外部雑音に対してとっても不利。
電源にフィルターをかませると音の変わるオーディオの世界です。
日本での使用でも、このアース端子はシャシに繋がなければイケマセン。
他のメーカーのアンプ(オーディオ機器)でも見かけましたのでご用心。

拍手[0回]


ボリュウムも

昨日に続いてチャンデバで遊んでいます。
こちら側は表パネルに並んだゲイン調整用のボリューム群。
10個、整然と並んでいます。アースラインも整然と・・・・・・・。
写真ではチョット見づらいでしょうが、各ボリュームのアース端子は隣同士を単に接続し、一番端のボリュームからシャシのアース端子へ繋がっています。勿論左右の区別も有りません。
コリャー、高域でのチャンネルセパレーションは稼げていないだろーなー・・。
早速測定。低域は66dB稼いでいますが、高域になると30数dB。
ベタアースの改造とボリュームのアースラインの変更。更に色々見つけました。
ウーーーン、困った。

拍手[0回]


ベタアース

測定の前に、チョット中を覗いて見ました。
ピン端子への配線。ホット側の配線しか来ていません。典型的なベタアース。
ベタアースをしても、チャンデバ単体でのハムの発生はまず有りません。処がパワーアンプを繋ぎますと、ハムを発生する時が多々有ります。
パワーアンプのアースラインの取り方で変わって来ますので、単に相性と片付けてしまう方も見受けますが、両方の機器が正しいアースの取り方をしていればその様な事は発生しません。
以前こんな事が有りました。
SPUを買ってもらったお客様です。
『SPUを繋いだらハムが目立つ。以前のDL103の時は無かったのでSPUの不良と思われる。交換して欲しい。』
早速お客様のところへ。アームからSPUを外すと確かにハムが出ません。103では良く聞くと若干のハム。
ハッハ~~~ン。オーナーは雑誌でも取り上げられた事の有るアンプ製作者(プロではない)。
ご自慢のプリアンプのフォノ入力の配線(プレーヤーから)を外し、持っていったショートピンを差し込みました。
やはり・・・・・。SPUの時よりも若干大きなハム音。
このアンプはMC昇圧トランスは内蔵。
要は、トランス一次側のアースの引き回しが間違っているのです。
この場合、面白い事に入力オープンではハムが出ません。一般には入力オープンが一番条件が悪いのでオープンで出なければアンプ製作者は安心してしまうものです。
処がカートリッジを繋ぐとハムが出る。で、原因はカートリッジ不良と考えて極普通。特に103では目立たない為尚更。
原因はインピーダンスの違い。103は40Ω。SPUは3Ω。103の方が入力オープンに近いのでハム音が目立たなかったに過ぎないのです。
基本的に機器間の相性はありえません。もし有ったらどちらか(両方かも)の設計(配線)に間違いが有ると考えています。

拍手[0回]