肩の鈍痛と戦いながら、ターンテーブルの軽量化。
頑張りましたよ。計5枚の穴あけ完了。
疲れたーって休めない自営業(涙)。
でもね・・・・・。
これから掛かる仕事は自分の装置のチューンアップ。気合が入ります(汗)。
実は此の構想、新年早々にパーツの注文は済んでいたのです。
発注後、僕の怪我・・・。
そんな訳で遅れに遅れての製作開始。
今回はモーターブラケットを新造してモーターの小型化を図ります。
巧く行くかはやって見なくちゃ判らない。
さあ、頑張るぞ。
頑張りましたよ。計5枚の穴あけ完了。
疲れたーって休めない自営業(涙)。
でもね・・・・・。
これから掛かる仕事は自分の装置のチューンアップ。気合が入ります(汗)。
実は此の構想、新年早々にパーツの注文は済んでいたのです。
発注後、僕の怪我・・・。
そんな訳で遅れに遅れての製作開始。
今回はモーターブラケットを新造してモーターの小型化を図ります。
巧く行くかはやって見なくちゃ判らない。
さあ、頑張るぞ。
此処1週間近く前から気に成って来たターンテーブルの回転ムラ。
原因はプラギヤと思ったのですが・・・・・・。
プラギヤを金属ギヤに換えて試聴。
治っていない・・・・。
一体何なんだ。お客様からはこのクレームは全然無い。
まあ、僕のところで起きたので助かったんですが、原因が判らない侭には行かない。
ターンテーブルの試聴も中断。
そんな中、ひょっとしてと思ったのが、プーリーに内蔵してあるワンウェイクラッチ。
もしかしたら・・・・・・。
予備のプーリーに交換。
治った・・・・・・。
ワンウェイクラッチの構造を考えると判るんです。
フリーのニードルがシャフトとプーリーの間に食いついて片方向だけロックするんですね。
このフリーのニードル。グリースで浮いています。
もう判りましたよね。寒さでグリースが硬くなりニードルの動きが鈍くなった。
不調のクラッチに柔らかいモーターオイルを1~2滴。
簡単に復調。
判れば簡単な事なんですけど、原因不明の間は・・・・・・・。
回転ムラが治ってもう一度ターンテーブルの聞き比べ。
ハハ・・・・・(笑って誤魔化す)。
要は僕の住んでいる所が寒過ぎる訳で・・・・・・・。
原因はプラギヤと思ったのですが・・・・・・。
プラギヤを金属ギヤに換えて試聴。
治っていない・・・・。
一体何なんだ。お客様からはこのクレームは全然無い。
まあ、僕のところで起きたので助かったんですが、原因が判らない侭には行かない。
ターンテーブルの試聴も中断。
そんな中、ひょっとしてと思ったのが、プーリーに内蔵してあるワンウェイクラッチ。
もしかしたら・・・・・・。
予備のプーリーに交換。
治った・・・・・・。
ワンウェイクラッチの構造を考えると判るんです。
フリーのニードルがシャフトとプーリーの間に食いついて片方向だけロックするんですね。
このフリーのニードル。グリースで浮いています。
もう判りましたよね。寒さでグリースが硬くなりニードルの動きが鈍くなった。
不調のクラッチに柔らかいモーターオイルを1~2滴。
簡単に復調。
判れば簡単な事なんですけど、原因不明の間は・・・・・・・。
回転ムラが治ってもう一度ターンテーブルの聞き比べ。
ハハ・・・・・(笑って誤魔化す)。
要は僕の住んでいる所が寒過ぎる訳で・・・・・・・。
昨年暮れにギヤボックスのギヤを、真鍮製からエンプラ製に交換。
この類の物は、長時間実験しませんと判断を誤ります。
と言う事で、お客様には勧めていなかったんですね。
で・・・・・・・。
此処1週間前辺りから、ピアノの音がゆれる。要は微弱な回転ムラ。
面白いもので、他の楽器や人の声では判りません。
ピアノだけ・・・・(ピアノが一番回転ムラにシビアです)。
色々とチェックしましたが原因不明。
考えられるのは樹脂歯車の歪み。勿論肉眼で判る変形はしていないんだけど、コレしか考えられないので・・・・・・。
只今、交換が終わって液体パッキンの硬化待ち。
パッキンが固まったらオイルを注入。
結果は明日です。
この類の物は、長時間実験しませんと判断を誤ります。
と言う事で、お客様には勧めていなかったんですね。
で・・・・・・・。
此処1週間前辺りから、ピアノの音がゆれる。要は微弱な回転ムラ。
面白いもので、他の楽器や人の声では判りません。
ピアノだけ・・・・(ピアノが一番回転ムラにシビアです)。
色々とチェックしましたが原因不明。
考えられるのは樹脂歯車の歪み。勿論肉眼で判る変形はしていないんだけど、コレしか考えられないので・・・・・・。
只今、交換が終わって液体パッキンの硬化待ち。
パッキンが固まったらオイルを注入。
結果は明日です。
怪我前に気付いたネタなんですけどね・・・。
レコードの無音溝で聞こえるノイズ。ブーーーーーーン。
ギヤからのノイズと思い、散々手直しをしました。
で、僕以外の人からの苦情。少ないんですよね。
昨年暮れ、ひょんな事から(書くと長くなるのでご勘弁を)、原因は僕の作ったギヤボックスではなくモーター其の物と判明。
要は、僕のモーターはハズレ(涙)。
量産品のモーターですので仕方が無い。
解決法はモーターの選別・・。
なんて考えないのがピンキー流。
やってやろうじゃない。ノイズの多いモーターでも静かにしてしまえば良いんだよね。
実は入院中(真夜中のベットの上)でも考えていたんです。解決法を(笑)。
部品は揃えました。
問題は直ぐには係れない。
昨年から持ち越した仕事が・・・・。
勿論この方法で解決する保証は有りません。でもね失敗を恐れちゃ先には進めません。失敗を恐れる人、僕は苦手です(酔った勢いで書いちゃうとキライ、笑)。
成功は失敗を沢山して残った物って信じていますので。
ヘヘ、楽しみ楽しみ。
レコードの無音溝で聞こえるノイズ。ブーーーーーーン。
ギヤからのノイズと思い、散々手直しをしました。
で、僕以外の人からの苦情。少ないんですよね。
昨年暮れ、ひょんな事から(書くと長くなるのでご勘弁を)、原因は僕の作ったギヤボックスではなくモーター其の物と判明。
要は、僕のモーターはハズレ(涙)。
量産品のモーターですので仕方が無い。
解決法はモーターの選別・・。
なんて考えないのがピンキー流。
やってやろうじゃない。ノイズの多いモーターでも静かにしてしまえば良いんだよね。
実は入院中(真夜中のベットの上)でも考えていたんです。解決法を(笑)。
部品は揃えました。
問題は直ぐには係れない。
昨年から持ち越した仕事が・・・・。
勿論この方法で解決する保証は有りません。でもね失敗を恐れちゃ先には進めません。失敗を恐れる人、僕は苦手です(酔った勢いで書いちゃうとキライ、笑)。
成功は失敗を沢山して残った物って信じていますので。
ヘヘ、楽しみ楽しみ。
ターンテーブル駆動用のギヤボックス。
従来の方式と比べたら音楽再生能力は完全に高い。
でも・・・・・・。
駆動方式からある程度は諦めないといけないのだけれど、SN比が悪い。
勿論使っている方からの苦情は有りません。
でも、僕としてはもっと突き詰めたい。
そんな事からギヤの材質を換えたのですね。
結果は半分成功。
静かに成りました。音質的に問題が出るかなと思っていた点もクリアー。
でも、もっと静かにしたい(目標はDDターンテーブル並)。
一番の問題点は判っています。モーター自体の振動(騒音)。
現在、ターンテーブルの駆動に適したモーターは作られていません。
サーボモーターは基本的に論外。
シンクロナスで振動の少ないモーター。
昔、その様なモーターを作っていたメーカーの技術者とも話しをしました。
生産ラインを処分したので、今はそのモーターを作れない。
勿論技術的に無理なんではなく(技術の進歩は有っても退化は有りません、昔のモノをありがたがるのは・・・)、その様なモーターを作っても売れない。
作れても売れなければメーカーは生産をしません。
結果安易なサーボモーターが主流になりアナログレコードは・・・・・・・。
ハイ、諦めませんよ。モーターの振動を伝えなくても駆動力はキッチリ伝えられるギヤボックス。
難しい課題ですけど来年の目標が出来ました。
勿論来年中に出来上がる保証は有りません。
ひょっとしたら僕の生涯の目標に成るかも知れません。
でも、それだけアナログレコードに魅力を感じているのです。
来年も宜しくお願いいたします。 m(__)m
この文章を書きながらアイディアが・・・・(笑)。
従来の方式と比べたら音楽再生能力は完全に高い。
でも・・・・・・。
駆動方式からある程度は諦めないといけないのだけれど、SN比が悪い。
勿論使っている方からの苦情は有りません。
でも、僕としてはもっと突き詰めたい。
そんな事からギヤの材質を換えたのですね。
結果は半分成功。
静かに成りました。音質的に問題が出るかなと思っていた点もクリアー。
でも、もっと静かにしたい(目標はDDターンテーブル並)。
一番の問題点は判っています。モーター自体の振動(騒音)。
現在、ターンテーブルの駆動に適したモーターは作られていません。
サーボモーターは基本的に論外。
シンクロナスで振動の少ないモーター。
昔、その様なモーターを作っていたメーカーの技術者とも話しをしました。
生産ラインを処分したので、今はそのモーターを作れない。
勿論技術的に無理なんではなく(技術の進歩は有っても退化は有りません、昔のモノをありがたがるのは・・・)、その様なモーターを作っても売れない。
作れても売れなければメーカーは生産をしません。
結果安易なサーボモーターが主流になりアナログレコードは・・・・・・・。
ハイ、諦めませんよ。モーターの振動を伝えなくても駆動力はキッチリ伝えられるギヤボックス。
難しい課題ですけど来年の目標が出来ました。
勿論来年中に出来上がる保証は有りません。
ひょっとしたら僕の生涯の目標に成るかも知れません。
でも、それだけアナログレコードに魅力を感じているのです。
来年も宜しくお願いいたします。 m(__)m
この文章を書きながらアイディアが・・・・(笑)。
暮だと言うのに大掃除もしないで・・・・・。
ハイ、ギヤボックスの改造に夢中。
手前に有るギヤが今迄の物。
真鍮製です。
今回のギヤは色から言ってMCナイロンと思う。
バイクの改造には散々使っていて、機械強度の高さは実証済み。
これから残っている液体パッキンを溶剤で落とし、新たなパッキンで組みなおし。
パッキンが硬化するのに時間が掛かるのでオイルを入れられるのは明日。
さあ、どうなるのかな?
ハイ、ギヤボックスの改造に夢中。
手前に有るギヤが今迄の物。
真鍮製です。
今回のギヤは色から言ってMCナイロンと思う。
バイクの改造には散々使っていて、機械強度の高さは実証済み。
これから残っている液体パッキンを溶剤で落とし、新たなパッキンで組みなおし。
パッキンが硬化するのに時間が掛かるのでオイルを入れられるのは明日。
さあ、どうなるのかな?
先日購入したピニオンギヤ。
加工が終わりました。この類のパーツはプロ用。つまりお客様が二次加工は出来るんですよね。と言うのが当たり前。
今回の場合、穴径を6mmから8mmに拡大。更にシャフトへ固定の雌ネジを切る。
簡単に考えられては困ります。
元の穴とセンターを完全に合わせないと・・・・・。
まあ、今迄使っている金属ギヤでも同じ事はやっているのでこの辺は問題外。
問題は・・・・・・・。
今回のギヤ、樹脂製です。
樹脂は金属と比べると柔らかい。つまり切削刃に対して逃げるんですね。
まあ簡単に言うと加工精度が出難い(と言うか出ない)。
逃げに対して余計に削るんですけど、この量が一定ではない。
完全に経験則がモノを言う世界。
ハイ、このギヤの加工は初めてです。
もう言わなくても判りますよね。
で、最初の写真。苦労してバッチリに加工したギヤです。
明日からギヤボックスをばらして組み込みです。
加工が終わりました。この類のパーツはプロ用。つまりお客様が二次加工は出来るんですよね。と言うのが当たり前。
今回の場合、穴径を6mmから8mmに拡大。更にシャフトへ固定の雌ネジを切る。
簡単に考えられては困ります。
元の穴とセンターを完全に合わせないと・・・・・。
まあ、今迄使っている金属ギヤでも同じ事はやっているのでこの辺は問題外。
問題は・・・・・・・。
今回のギヤ、樹脂製です。
樹脂は金属と比べると柔らかい。つまり切削刃に対して逃げるんですね。
まあ簡単に言うと加工精度が出難い(と言うか出ない)。
逃げに対して余計に削るんですけど、この量が一定ではない。
完全に経験則がモノを言う世界。
ハイ、このギヤの加工は初めてです。
もう言わなくても判りますよね。
で、最初の写真。苦労してバッチリに加工したギヤです。
明日からギヤボックスをばらして組み込みです。