平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
此処二ヶ月位、僕の所の音は今一。
イヤ、原因は判っています。ヘッドアンプが無い・・・・・。

よく有るパターンで、貸し出したら・・・・。

ヤット、受注の仕事が一段落。
今の内にヘッドアンプを作っちゃえ。
と思っても・・・・・・。

トランス類が未だ手に入っていない。
電源トランスは特注品。他のトランスも入手に時間の掛かる物ばかり。

参ったなー・・。

ほんじゃ・・。


どうせ作り直すなら


僕のヘッドアンプ、2~3年前にマイナーチェンジ。シールドケースの形状が変わったのです。

で、一部シャシの寸法が変わった。面倒な事の嫌いなピンキー君は、図面の手直しをしていなかった。

拙いよねー。その部分を忘れて、図面どおりにシャシを作ったりしたら・・(大汗)。

変に手直しの図面を引くと、見辛くなってしまう。パーツは揃わないんだし・・。

と言う事で、一から図面を引く事にしました。

一から図面を引くんだよね。と言う事はゼロから作り直しも出来てしまう。

チョイ、悪戯を考えました。あきらかにコストはアップ。音質が良く成る保障は無い。

こんな実験は、自分の機械でやらないと。

シャシサイズも大きく成りますので、かなりの変更。

ついでに、最近手に入ったパーツの実験もするつもり。
さて、コストアップ分が音質に表れるか・・?


基本的に、キャッチフレーズの為のコストアップは、大嫌いです。
何々を採用なんてキャッチフレーズ。材料の自慢だけで・・・・。
料理は食べて勝負です。

拍手[0回]


回路図

上の回路。ヘッドアンプの略全回路。正しくは、アンプ側にリップルフィルターがもう1段入るんだけど、省略。

初公開です(笑)。判っている方なら『バカヤロー、こんなの見なくたって判ってら。』

本当に基本回路。見たって何も判らない。逆を言えば『こんなに単純だったのか。』

こんな回路じゃ、ネタも何も無いよねー。と思ったら大間違い。

ヒーター整流後のリップルフィルター。赤の矢印の抵抗です。

増幅段に使っている真空管ECC82(12AU7)。ポピュラーな真空管です。

基本的に珍しい球は使いません。目茶長寿命の僕のアンプ。アフターで真空管に困らない様にしたいのですね。

最近は手持ちの珍しい真空管。どんどん処分しています(笑)。

で、その82のヒーターは、流石にヘッドアンプですから、直流点火をしたいですよね(NF型イコライザーでしたら、AC点火で平気です。勿論ノウハウは有りますが)。

流石に、此処は真空管整流とは行かずに、ブリッジダイオードで両波整流です。シリコンならコンデンサーインプットでも大丈夫。
で・・・・・・・・・。

その後のリップルフィルターの抵抗に、何を使うかで音が変わるんですね。それも僅かではなくかなり・・・・。

信号回路に使った時と、同じ音色に成ります。

初めて経験した時は、僕も口をあんぐり。

何人もの方で実験。皆同じ結果。

『82って直熱管だったんだね。』が当時流行のジョークでした。

拍手[0回]


無駄な配線

略配線も完了。
只今、動作チェック中です。

動作チェック中の内部ですが、矢印で示した三箇所のラグ端子。
右端は、上下が繋がれ、上の端子は左につながれています。

アレッ?

左下には何も繋がっていない。つまり3箇所を繋いでいるだけの無駄な配線・・・・・。

パワーアンプならこんな無駄は要りません。
でも、ヘッドアンプと成ると・・・・・・・。

金属はアンテナに成ってしまうんですね。
遊んでいる金属端子はノイズの原因に成るのです。

ノイズは線が繋がっていなくても平気で進入。

対策は宙ぶらりんの金属を作らない。

右端の2個がそうですので、隣のアースラインに接続しました。
勿論、其の場所で、直接シャシに落としても大丈夫。と言うかその方が確実。

微少信号ラインに、宙ぶらりんの金属。ノイズの原因に成ります。

拍手[0回]


昨日はレコードを聞くのに時間を割き過ぎました。
拙いよ、仕事が遅れちゃう。

今朝は、まじめに配線作業です。

配線手順

判りますでしょうか?

片側の半田付けが終わり、反対側はチュウブラリンの配線が3本。

この様な立体組み立てに成りますと、下側から順に配線を引きませんと大変な事に・・・・。

平面の一般シャシでも同じですね。

回路図順に配線の引き回しをしているようじゃ、絶対に美しい配線は出来ません。
下側(奥)に成る配線から順に引き回し。
CR類は最後にまとめて取り付け。

言葉では簡単です。でも其の作業をする為には、回路図が完全に頭に入っていて、ラグへの配線も何処にどの配線、パーツが付くかも頭に入れるようなんです。

綺麗な配線をしたいのでしたら、実体図は不可欠です。
何台アンプを組んだか判らない僕でも、未だに実体図を書いています。

勿論、雑誌の様な、CRの形までは書く必要は有りません。記号でOK。
勿論ラグの配置をする時は、其処につくCRを実際にあてがい、ラグの間隔を決めます。

これをきちんとすれば、この時点で、頭に入りますよね。
で、結局書いた実体図を見ないで作れるんです。

拍手[0回]


ヘッドアンプの電源部が略完成。

今日からは本体の組み立てです。

勿論、此方の方が部品点数も多く、配線にも気を使います。

元々、MCトランス派だったピンキー君。市販のヘッドアンプはあまり気に入っていません。

そんなトランス派がヘッドアンプを作るのですから、出力にトランスを入れるのに全然抵抗が有りません。

正直、試作の段階ではCR出力でした。

ところが、この場合は出力コンデンサーの音色がヘッドアンプ全体の音色を支配してしまったのです。

プリで感じるよりもはるかに多いのです。

困りましたねー。音色の個性を嫌っている人間には、我慢が出来ないのです。

仕方なく、当時付き合いの有ったトランス屋さんに、パーマロイコアで出力トランスを特注。

CRをトランスに交換しますと、コンデンサーのクセが取れ、ヤット市販出来る姿に成ったのです。

勿論、価格は当初の予定より、高い物に成ってしまいましたが・・・・。

最初のヘッドアンプは、市販のシャシを手直しして使用。

丁度其の頃、フライス盤を手に入れたのです。
フライス盤の経験はゼロ。
まったく、怖い物知らずの困った性格です。

初めてのフライス作業で、ヘッドアンプのシャシを作りました。
シャシ以外のパーツは一切換えずに、市販シャシのヘッドアンプと鳴き比べ。

嫌と言う程、シャシの大切さを理解しましたし、その後の僕のアンプは全て削りだしシャシに成ってしまったのです。

永年お付き合いをして下さっている方たちも、市販シャシには見向きもしなく成りました。

数年前、其れ迄頼んでいたトランス屋さんの技術者が引退。手巻きでしたので、他の人では品質を維持できないのです。

困りましたが、色々探して見つけたのが、現在気に入りのトランスです。
最初は使い方が判らず(トランスって、使い方でコロコロ音が変わります)、それでも以前のトランスと同じグレードの鳴り方をしてくれました。

その後、僕も段々とこのトランスの使い方が判って来て、今では元のトランスに戻る気は全然有りません。

今回、ヘッドアンプに使うのも其のトランス。

で、問題が・・・・・・・・・。

このメーカー。トランスにケースを着けないのですね。
完全にストリップ。それでもコア材質と形状、巻き方が良いのでしょうね。
プリアンプの初段(フォノイコライザー初段)にむき出しで使ってもハムは引きません。

でも、流石にヘッドアンプでは問題を起こしました。

散々、ケースを作ってくれる所を探しました。
無いんですねー。

僕の所のような少量では、何処も門前払い。

其処で・・・・・・・。

磁気シールド

ニッケルフェルトを見つけたのです。チョイ高価ですが使えそう。

写真のグレーの布状の物が其れです。

この状態で、一巻。
更にクロスして一巻巻きます。

磁気シールドの大切な事は、このグルッと巻く。此れが決めてです。一周巻かないで、U字状では効果が無いんですね。
シールドは磁気を内部で渦電流に変え、ショートさせているんですね。
ですから、1周させないとショート出来ないんです。

一時、パーマロイの板で作った事も有りますが、加工のし辛さ、怪我の恐れで止めました。

このニッケルフェルトで、かなりのシールド効果を得られました。

さあ、完成目指して頑張ろう。

拍手[0回]


ヘッドアンプ作りを楽しんでいます。
勿論苦労は有りますが、出来上がりを思えば、自然と気合が入ります。

で、途中経過。

アースライン

3色の矢印で繋がっているラグ端子。
ウン?
そうです。3箇所共繋がっているんですよね。
普通に考えれば、1直線に縦に繋げば終わりじゃん・・・・。

手間を掛けて自己満足・・・・・・。

そうですね、電圧の高いプリアンプ周りならそうしても平気でしょうが・・。

一番上がアースポイント。此処へ全てのアースを集中させるのです。
どのパーツも共通ラインでは引かない。
此れの徹底です。

しかも、このアースポイント。シャシには落としません。

ヘッドアンプ本体で初めてシャシアース。
アースポイントはインピーダンスの高い所での基本構造です。

まあ、NFを掛けちゃえば、どうやってもハムは引きません。

音楽を大切にすればする程、NFは嫌いに成ります。
NFへ逃げちゃえば、こんな面倒から開放されるのは判っているのですが・・。



エーーーー。追記です。
本日、この業界の知人の方からメールが・・。
ある有名雑誌に、このブログと僕のHPが紹介されるそうです(大汗)。
なんせ、好き勝手を書いていますので、これからは夜道を歩く時は用心しないと・・・・・・・・・。
発売まで時間が有るので、HP書き直しちゃおうかなー。甘口トークに・・。

拍手[0回]


電源

店を開店して以来、一番長期の夏休みを頂きました。
気分は爽快(笑)。

こんな時は仕事にも身が入り、良い作品が作れます。

只今掛かっている仕事。タイトル通りヘッドアンプの製作。

色々なアンプを作って来ましたが、過去に一番梃子摺ったのがこのヘッドアンプです。

何しろ、扱う信号電圧が無茶小さい。
此れに比べれば、ノンNFでプリアンプを作るなんて、チョー簡単。

アンプの自作派が、パワーアンプを作る方が多いのは、理解できます。
小信号を扱うのは、基本原理をキッチリ理解していないと不可能。

散々、色々な出力管で遊んでいる方。
一度ノンNFでヘッドアンプを作ると、とても良い勉強に成ります。
雑誌等に書かれているアースの引き回しは、間違いだらけと言う事にも気付く筈ですし・・。

音の好き嫌いなんて言っていられないのですね。音色に騙されない、正攻法が要求されます。

ノイズ対策でNFなんかに逃げますと、音楽が死んでしまいますし・・。

このヘッドアンプで覚えた配線引き回しを、パワーアンプに採用すると、またパワーアンプが良くなるんです。

正攻法は、どんなアンプにも適用します。
音の好き嫌いとは違った次元で。

写真は、ヘッドアンプの電源部。過剰品質かも知れません。でもこの過剰品質がヘッドアンプの性能を決めてもいるんですが・・。

拍手[1回]


プッシュブル

1日だけ時間が出来た。1日で出来る仕事。
そう、ずっと前から準備はしていたのだけれど、中々出来なかった実験。

僕のヘッドアンプです。度々実験材料にされて、内部は可哀相状態。

でも、最近始めた左右逆相で電源変動を打ち消す動作。色々なアンプで好結果。

ヘッドアンプも左右逆相で働いていました。

で、完全な逆相動作で簡単な方法。プッシュブル。

今使っている出力トランスと同じ規格でプッシュブル用が有ります。

其れと交換したのです。

で、結果は・・・・・・。

作って直ぐの判断はヤバイのですが・・・・・・。

失敗みたい。

ヤハリPPは・・・・・・・・。

拍手[0回]