チビトランスのエージングが進んで来て、更に僕の方も単純には喜ばなくなって・・・・・。
良い所は勿論有るんだけど、トランスを付けなかった方が良かった点も・・・・。
悔しいですよね。良く成った部分は其の侭で、前の良かった部分も取り込みたい。
欲張りなんです。
で、またもや負荷抵抗を微調整。かなりピンポイントに成りそう。
従来のトランスも勿論変わったけど、今回のチビトランス、かなり意地悪。
この調整のコツは、高抵抗から低抵抗に換えた方が判り易い(僕の場合)。
抵抗値を下げ過ぎると、とたんに音量が下がるので、その直前がバランスポイントの場合が多いんだけど、こいつはチョイ違うみたい。
今迄のトランスは単に高域特性の変化を感じたけど、こいつは位相のズレも感じるし・・・・。
当分梃子摺りそう・・。
良い所は勿論有るんだけど、トランスを付けなかった方が良かった点も・・・・。
悔しいですよね。良く成った部分は其の侭で、前の良かった部分も取り込みたい。
欲張りなんです。
で、またもや負荷抵抗を微調整。かなりピンポイントに成りそう。
従来のトランスも勿論変わったけど、今回のチビトランス、かなり意地悪。
この調整のコツは、高抵抗から低抵抗に換えた方が判り易い(僕の場合)。
抵抗値を下げ過ぎると、とたんに音量が下がるので、その直前がバランスポイントの場合が多いんだけど、こいつはチョイ違うみたい。
今迄のトランスは単に高域特性の変化を感じたけど、こいつは位相のズレも感じるし・・・・。
当分梃子摺りそう・・。
チビトランスが付いてから、丸二日。
僕なりに使い方も段々と判って来て・・・・・。
参ったなー。内声部がしっかりとして来たのはいいんだけど、バランスが崩れた。
バイオリンも胴の鳴きがしっかりして・・・・・。
基音部分がしっかりしたので、倍音成分が相対的に足りなく成り、良い意味での色気が出ない。
対処法は判っている。ツィーターの追加。
元々、今使っているツィーターはドライバーなので、高域は伸び切っていない。
只、どの辺まで使えるかを確認したかったので、ずっとツィーター無しで鳴らして来たのに・・・・・・。
拙いなー。ツィーターを置くスペースもないし・・・・。
僕なりに使い方も段々と判って来て・・・・・。
参ったなー。内声部がしっかりとして来たのはいいんだけど、バランスが崩れた。
バイオリンも胴の鳴きがしっかりして・・・・・。
基音部分がしっかりしたので、倍音成分が相対的に足りなく成り、良い意味での色気が出ない。
対処法は判っている。ツィーターの追加。
元々、今使っているツィーターはドライバーなので、高域は伸び切っていない。
只、どの辺まで使えるかを確認したかったので、ずっとツィーター無しで鳴らして来たのに・・・・・・。
拙いなー。ツィーターを置くスペースもないし・・・・。
只今の僕の机の上。ダミー抵抗を内蔵したピンジャックが沢山。
イヤー、楽しんでいますよ。今回ヘッドアンプの入力に入れたチビトランス。
其れ成りの効果が出て、一応成功。
で、此処で終わってはダメなんですね。以前よりも良く成った。其処を基準点にして、更にチューニング。
しつこい様ですが、トランスは送り込んでくる信号のインピーダンス(今回の場合はカートリッジの出力インピーダンス)に合わせて、二次側の受けのインピーダンスの調整が不可欠です。
此れもしないで、あのトランスはこんな音がする。なんて話が多過ぎますネ。
で、今回のトランス。面白いのは、今迄のトランスを調整した時とは反応が違うんですね。
同じだったら、こんなにピンジャックを使いません。
素性は悪くない。でも使い方が判らない。こんな時は経験量を増やすのが一番の近道。
電卓片手になんてやっていると、『下手な考え休むに似たり。』を地で行ってしまいます。
今回参っているのは、エージングが進むと、適正値が微妙にずれて・・・・・・(汗)。
エージングが済むまでは弄らないのが一番なんですが・・・・・。
ヘッドアンプに入れた入力トランス。単に入れただけではなく、最良ポイントで使いたい。
かなり昔に成りますが、当時付き合っていたトランス屋さんが、従来のトランスコアをアモルファスに換えた試作機を僕の所へ持ち込んで来たんですね。
まあ、僕のアンプでどの様な結果が出るかを知りたかった様です。
結果は・・・・・・・。従来のコアの方が良い。独特の響きが付きまとうんです。
それ以来、僕はアモルファスを・・・・・・。
でも、たった一回の試聴でダメ出しをしちゃいけないんですよね。そのコアに合った巻線方法も有るでしょうし。
単にコアだけを換えた試作機でしたから、この試聴は可哀想だったのかも知れません。
今回のトランス。昔聞いた独特な癖は感じないのです。
最良ポイント(二次側の負荷抵抗)を探しているんですが、此れが一筋縄では行かない。
従来のトランスとは違った反応をするんです(性格悪いのかも)。
で、更に・・・・・・・。
以前書きましたよね。カートリッジの負荷でカートリッジの振動系の磁気制動が変わるって。
今迄は負荷に20Ωを背負わせていました。
今回のトランス。一次側のDCRが210Ωも有るんです。と言う事は磁気制動は掛かり難い筈。
一番制動の掛かるのは負荷抵抗がゼロΩですから。まあ音が出なくなりますけど(汗)。
処が・・・・・・。
低域のしまり(反応の速さ)、トランスを負荷にした方が、間違いなく良く成っているんです。
この辺が僕がコイルはコイルと拘る処でも有るんですね。
仮説は立てられるんですが、其れを数値化するのはチョット難しい。
本当に小指の先程しかない今回のトランス。
更に、もう1組用意して有るトランスが有ったりして・・・・・。
かなり昔に成りますが、当時付き合っていたトランス屋さんが、従来のトランスコアをアモルファスに換えた試作機を僕の所へ持ち込んで来たんですね。
まあ、僕のアンプでどの様な結果が出るかを知りたかった様です。
結果は・・・・・・・。従来のコアの方が良い。独特の響きが付きまとうんです。
それ以来、僕はアモルファスを・・・・・・。
でも、たった一回の試聴でダメ出しをしちゃいけないんですよね。そのコアに合った巻線方法も有るでしょうし。
単にコアだけを換えた試作機でしたから、この試聴は可哀想だったのかも知れません。
今回のトランス。昔聞いた独特な癖は感じないのです。
最良ポイント(二次側の負荷抵抗)を探しているんですが、此れが一筋縄では行かない。
従来のトランスとは違った反応をするんです(性格悪いのかも)。
で、更に・・・・・・・。
以前書きましたよね。カートリッジの負荷でカートリッジの振動系の磁気制動が変わるって。
今迄は負荷に20Ωを背負わせていました。
今回のトランス。一次側のDCRが210Ωも有るんです。と言う事は磁気制動は掛かり難い筈。
一番制動の掛かるのは負荷抵抗がゼロΩですから。まあ音が出なくなりますけど(汗)。
処が・・・・・・。
低域のしまり(反応の速さ)、トランスを負荷にした方が、間違いなく良く成っているんです。
この辺が僕がコイルはコイルと拘る処でも有るんですね。
仮説は立てられるんですが、其れを数値化するのはチョット難しい。
本当に小指の先程しかない今回のトランス。
更に、もう1組用意して有るトランスが有ったりして・・・・・。
只今、入力トランスを装備したヘッドアンプの試聴中。
ナンデでしょうねー?
今迄は、カートリッジの出力が直接真空管に加えられていた。
つまり、只の電線で繋がっていたのですね。
今回の改造は、カートリッジと真空管の間にトランスを挿入。
要は余計な素子を通したんですね。
トランスの巻き数比は1:1。つまり増幅も減衰もしていない。
そんな使い方なら、余計な素子を通さない方が絶対に良い筈。
と、理論通りには行かないのが現在のオーディオのレベル。まだまだ理論的に解明されていない事が多いのです。
簡単に今回の試聴結果を言えば、もう戻れません。
楽器のリアルさが増し、一番大切な楽器が歌うんですね。
ベースが歌い、ドラムが歌う。そうなりゃ音楽は楽しいモノに・・。
僕が以前から気付いている事。
コイルはコイルで受ける。コイルで受ける部分にはコイルで出力させる事。
僕の頭の中には仮説しか有りません。只、今迄の経験で、コイルはコイルと繋ぐ。
つまりカートリッジの内部ってコイルですよね。
その場合、受けるアンプ側もコイル(トランス)で。
スピーカーもコイル。こいつへ送るアンプは出口にコイル(トランス)を持っている事。
勿論、良質な物を正しく使う事が前提ですけど・・。
今回の差。装置のグレードが試されるかも知れません。
アームの出力ケーブルが長過ぎる(1m以上)装置では出難いかも?
有るお客様、ツインアームの出力ケーブルを短くしたい為に、アームの真下に、夫々MCトランスを設置。
良く判っている方と感心しました。
アームのケーブルが長いと、この辺の差、まず出ません。
ナンデでしょうねー?
今迄は、カートリッジの出力が直接真空管に加えられていた。
つまり、只の電線で繋がっていたのですね。
今回の改造は、カートリッジと真空管の間にトランスを挿入。
要は余計な素子を通したんですね。
トランスの巻き数比は1:1。つまり増幅も減衰もしていない。
そんな使い方なら、余計な素子を通さない方が絶対に良い筈。
と、理論通りには行かないのが現在のオーディオのレベル。まだまだ理論的に解明されていない事が多いのです。
簡単に今回の試聴結果を言えば、もう戻れません。
楽器のリアルさが増し、一番大切な楽器が歌うんですね。
ベースが歌い、ドラムが歌う。そうなりゃ音楽は楽しいモノに・・。
僕が以前から気付いている事。
コイルはコイルで受ける。コイルで受ける部分にはコイルで出力させる事。
僕の頭の中には仮説しか有りません。只、今迄の経験で、コイルはコイルと繋ぐ。
つまりカートリッジの内部ってコイルですよね。
その場合、受けるアンプ側もコイル(トランス)で。
スピーカーもコイル。こいつへ送るアンプは出口にコイル(トランス)を持っている事。
勿論、良質な物を正しく使う事が前提ですけど・・。
今回の差。装置のグレードが試されるかも知れません。
アームの出力ケーブルが長過ぎる(1m以上)装置では出難いかも?
有るお客様、ツインアームの出力ケーブルを短くしたい為に、アームの真下に、夫々MCトランスを設置。
良く判っている方と感心しました。
アームのケーブルが長いと、この辺の差、まず出ません。
今日から仕事始め。と言ってもほんの数日前の仕事の続きなので、新年の雰囲気はまるで無し。
なんか、年々新年の感じが薄く成っている様な・・・・。
まあ、僕の場合は、新年が来る度に、一つ歳を取るので、来ない方が助かる(笑)。
前出のトランスの基本特性は判ったので、ヘッドアンプの内部に取り付けです。
トランスが小型で良かった。此れより大きいと入らない。

入力トランスが二個付いたんだけど、どれだか判ります?

片chのアップ。上の全体写真を見て下さい。小さいでしょう(笑)。
で、此処で気付いた方は素晴らしい。
微小信号ラインなのに、シールド線を使っていないんです。
と言うか、僕のヘッドアンプ、シールド線ゼロ。
真空管アンプの音は柔らかい。なんて言っている人が結構多いですけど、実は全然違います。
あの柔らかい(ボケてるとも言う、笑)音の理由の一つにシールド線の使い過ぎ。
真空管はインピーダンスが高いので、シールド線のキャパシタンスが効いちゃうんですね。
結果ボケた音に。市販のプリの内部を見れば一目瞭然。
そう言えば、馴染みのお客さんが来て一言。
『真空管アンプの柔らかい音がなんとも良いですね。なんて言ってる人、多いけどウソだよね。』
ハイ、そのアンプの出来が悪いだけ。
高域特性は半導体よりも真空管の方が上。
立ち上がりも圧倒的に真空管の方が早い。
さて、このトランス。どんな音がするのかな?
なんか、年々新年の感じが薄く成っている様な・・・・。
まあ、僕の場合は、新年が来る度に、一つ歳を取るので、来ない方が助かる(笑)。
前出のトランスの基本特性は判ったので、ヘッドアンプの内部に取り付けです。
トランスが小型で良かった。此れより大きいと入らない。
入力トランスが二個付いたんだけど、どれだか判ります?
片chのアップ。上の全体写真を見て下さい。小さいでしょう(笑)。
で、此処で気付いた方は素晴らしい。
微小信号ラインなのに、シールド線を使っていないんです。
と言うか、僕のヘッドアンプ、シールド線ゼロ。
真空管アンプの音は柔らかい。なんて言っている人が結構多いですけど、実は全然違います。
あの柔らかい(ボケてるとも言う、笑)音の理由の一つにシールド線の使い過ぎ。
真空管はインピーダンスが高いので、シールド線のキャパシタンスが効いちゃうんですね。
結果ボケた音に。市販のプリの内部を見れば一目瞭然。
そう言えば、馴染みのお客さんが来て一言。
『真空管アンプの柔らかい音がなんとも良いですね。なんて言ってる人、多いけどウソだよね。』
ハイ、そのアンプの出来が悪いだけ。
高域特性は半導体よりも真空管の方が上。
立ち上がりも圧倒的に真空管の方が早い。
さて、このトランス。どんな音がするのかな?
今日は大晦日。僕の仕事は昨日でお終い。
ノンビリと家でお酒を飲みながら映画鑑賞。なんて予定だったんだけど・・・・・・。
自分の装置で遊びたくなった。仕事でばかりオーディオと接していると嫌いに成っちまう(汗)。

雑用が多く、トランスの測定が済んでない。自分の装置なのでワクワク(笑)。
このトランス、どんな特性なのか?
一番知りたいのは、入力限度。何ミリボルトまで扱えるかを知りたいんですね。
エーーー。もう10年近く前に成るけれど、カートリッジの出力って・・・?
カタログに書いて有るだろうって?
甘い甘い。メーカー発表値を信じているうちは平和。スレ切ったピンキー君は信じません。
第一3mVって書いて有ったって、音楽信号を扱うんだよ。ppからffまで同じ出力って・・・・・?
絶対にない(当たり前、笑)。
問題は最大出力。この時点でクリップしない事。逆を言うと、この信号以上は考えなくても良い。
最大入力が大きい事を自慢して有るアンプが有るけど、素人騙し。入りっこない信号を相手にしてどうすんの?
バイクに例えれば、エンジンパワーがたいして無いのに、不必要に車体の剛性を上げて、重くなった車体で全然走らなくなったバイク、の様な物。
エーー。素子(真空管、トランス、etc)の扱えるダイナミックレンジって決まっています。
最大レベルを上げた設計をすると、小信号は扱えないんですね。
音楽のニュアンスを大事にしたいのなら、小信号をキッチリと再生しないと無理。
そう考えたら、扱える最大信号レベルを意味の無いレベルまで持ち上げるのは拙い事に気付く筈。
と言う事で、カートリッジの最大信号レベルを測定したんです。(やってる人います?)。
メーターを見ていたんでは一瞬を見逃す。
今は良い機械が有ります。メモリー。
1日中掛け続けたレコードで最大値を覚えてくれるんですから。
略1週間測定。
わざとレコードの上に乱暴に針を落としたりして。
結果は・・・・・完全企業秘密(笑)。
この時の数値を元に僕のフォノイコライザーは設計し直されたんです。勿論回路は弄らずに、真空管の動作点をずらして・・・。
と言う事で、このトランスの最大入力が判れば、ヘッドアンプだけではなく、フォノイコライザーの入力にも使えるかが判るんです。
ヘヘ、こんな時間が楽しい時間で・・・・。
最後に成りましたが、皆さん良いお年を・・。
ノンビリと家でお酒を飲みながら映画鑑賞。なんて予定だったんだけど・・・・・・。
自分の装置で遊びたくなった。仕事でばかりオーディオと接していると嫌いに成っちまう(汗)。
雑用が多く、トランスの測定が済んでない。自分の装置なのでワクワク(笑)。
このトランス、どんな特性なのか?
一番知りたいのは、入力限度。何ミリボルトまで扱えるかを知りたいんですね。
エーーー。もう10年近く前に成るけれど、カートリッジの出力って・・・?
カタログに書いて有るだろうって?
甘い甘い。メーカー発表値を信じているうちは平和。スレ切ったピンキー君は信じません。
第一3mVって書いて有ったって、音楽信号を扱うんだよ。ppからffまで同じ出力って・・・・・?
絶対にない(当たり前、笑)。
問題は最大出力。この時点でクリップしない事。逆を言うと、この信号以上は考えなくても良い。
最大入力が大きい事を自慢して有るアンプが有るけど、素人騙し。入りっこない信号を相手にしてどうすんの?
バイクに例えれば、エンジンパワーがたいして無いのに、不必要に車体の剛性を上げて、重くなった車体で全然走らなくなったバイク、の様な物。
エーー。素子(真空管、トランス、etc)の扱えるダイナミックレンジって決まっています。
最大レベルを上げた設計をすると、小信号は扱えないんですね。
音楽のニュアンスを大事にしたいのなら、小信号をキッチリと再生しないと無理。
そう考えたら、扱える最大信号レベルを意味の無いレベルまで持ち上げるのは拙い事に気付く筈。
と言う事で、カートリッジの最大信号レベルを測定したんです。(やってる人います?)。
メーターを見ていたんでは一瞬を見逃す。
今は良い機械が有ります。メモリー。
1日中掛け続けたレコードで最大値を覚えてくれるんですから。
略1週間測定。
わざとレコードの上に乱暴に針を落としたりして。
結果は・・・・・完全企業秘密(笑)。
この時の数値を元に僕のフォノイコライザーは設計し直されたんです。勿論回路は弄らずに、真空管の動作点をずらして・・・。
と言う事で、このトランスの最大入力が判れば、ヘッドアンプだけではなく、フォノイコライザーの入力にも使えるかが判るんです。
ヘヘ、こんな時間が楽しい時間で・・・・。
最後に成りましたが、皆さん良いお年を・・。
1ヶ月以上待たされたトランス。カタログでサイズは判っていたけど、実際に目の前にすると、その小ささには驚き。
扱う信号がMCカートリッジ直接なので、小型な程、有り難いのです。
あんな微小な信号を扱うのですから、大きなコアでは磁化出来ません。コアが磁化されないと、二次側に信号が出て来ないのは判りますよね。
しつこいですが、トランスのコアは扱うレベルギリギリの大きさ。余裕が有り過ぎると、細かなニュアンスは全て霧の中へ・・・。
今回納めたMCトランスも、中身の小ささにお客様は驚いていましたし。
でも、あの音は大きなコアでは絶対に出ません。
さて、このトランス。データーが何も判りません。ヘッドアンプに入れる前にデーターを取ります。
勿論データーでは音は判りませんが、このトランスの使い方は判ります。