平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
イコライザー部分のCRを全て外し、アースラインは全て外したプリアンプ。
バラしながら気付いた・・・。手抜きだらけ(大汗)。



気分的にゆとりが無いと、やっちゃうんですね(特に自分の物は・・)。
配線的には間違っていないけど、もうチョイ考えて引き回せよ。と自分に怒っている。

これじゃ、原因不明のトラブルも出るよね。

こういう仕事って、無茶苦茶頭が疲れます。作った時点の自分に戻って、何故こうしたか?
何度も実体図を書き直し。

ラグの数も増えました。

頭がクラクラして来たので(コロナの所為では有りません、汗)只今コーヒータイム。

音が出る迄、後2週間かな?


予定として2週間位。と言った感じで、今回は絶対に急ぎません。考えに行き詰ったら、考えがまとまるまで先に進まない。
こんな時に不思議と良い考えが出るのは、相変わらず入浴中です(笑)。

今日はもう止めて風呂に入ろうかなー・・・・。

拍手[3回]


フォノイコライザーからのハム音が消えない、新しいプリアンプ(ドライブ段内蔵)。
沢山のCR素子の陰に成って、アースラインが見えない。

エーーーイ、面倒也。



フォノイコライザーをばらしました。
こうすればアースラインが一目瞭然。

此のアンプの問題点。1台のシャシに4個のB電源が入っている。
要は独立した電源が4個。

其々のアースラインはどうするのよ?
チョイ眺めた感じでは、間違っていそうも無いんだけどなー・・・・。


アースライン。考えれば考える程奥が深いのです。
基本通りに考えても、2~3種類が考えられる。

シャシには電流を流さない。此れは守らないとダメ。
1本のアースラインに何種類もの電流を流さない。
此れをよく考えながら、引き回しを考えるのですが・・・・・・。

拍手[4回]


昨年中に出来上がる予定だった、ドライブ内蔵プリアンプ。
恥ずかしい話ですが、トラブル続発。

発振やノイズ、更にリアカーブが狂っている。

要は、一箇所のトラブルではなく、何箇所もトラぶっている症状です。

リアカーブはコンデンサーの不良。
発振はチョイスケベ根性を出した所為・・・。

要は僕の99での経験不足。
従来の定数で組めば良いのに、チョイ弄ってしまった(経験の無い動作点を選んだ)。

正確に言いますと、バイアスを浅くしました。小信号レベルへの反応を良くしたかったのです(従来でも問題は感じていなかったんですけどね)。

もっと良くなるんじゃないかのスケベ根性です。

見事に外れ。99の構造を見ればある程度想像出来たんですけど・・・・・。

99は電極間の隙間が極端に狭いのです。そんな構造ですから低インピーダンス動作を楽々とこなします(トランス接続に最適)。

で、やり過ぎた・・・・・・。
グリット電流が流れてしまったのです。結果発振・・・。

結局、初めて99を使った時の山勘動作点(動作カーブからこの辺だな)。
此処へ戻ってしまったのです。僕の山勘が凄かったのかな(笑)。

でも、こんな失敗がノウハウの蓄積。こんな失敗をすると、82は本当に使い易い真空管かと・・。

で、最後まで残っているのが、フォノイコライザーのハム音。
微妙に聞こえるレベルでは有りません。完全にブーーーーーン。
しかも両ch。

ジックリ掛かりたいので、制作中のパワーアンプ後にもう一度始めます。
今回のアンプ。製作に時間を掛け過ぎました。
中断が何度も・・・・。
こんな時って、本当にくだらないミスをし易いのですね。

最悪。バラして組み直しも考えています。
中断が多過ぎて、あそこの配線の引き回しは・・・?

時間的にも急いだ作業が多過ぎた。

まあ、自分用のアンプです。沢山失敗してノウハウを得ますので(笑)。





ちなみに、CDは正常に聞けます。以前のアンプと比べると(ニコッ)。
表情が凄く豊かに成りました。

拍手[7回]


此処一週間。何をしていたかと言うと、新しいプリの徹底的な測定。
今回の電源トランス(B巻き線が低圧に成った。理由は色々)でのECC99イコライザーとフラットは初めてだったのです。

いや、恥ずかしいんですけど、従来の高圧トランスと今回のトランスでの定数の違いをジックリと観察。
球の動作点は同じです。でもデカップリングの定数が可也違う。

此れに気付かなかったとは・・・(大恥)。

その辺を、カットオフ周波数を厳密に計算(やたらとデッカイコンデンサーを入れるなら必要なし)。
まあ、ついでにRIAAのカーブまで測定しました。

RIAAに関しては十分合格(市販アンプに負けない)。
でも測定した序でだよね・・。
まあ、重箱の隅を突く調整(聴感上は絶対に判らない)。
要は、完璧にしたかったのです。

1週間の苦労も実をむすびました。これ以上は詰められないと言う所まで追い詰めました。
正直、自己満足です。聴感に影響が出るのはデカップリングの定数だけ(旧トランスを使っている方は心配無用です。新トランスでも、ECC82でしたら全然問題ありません)。

此れでもかって弄ったので頭がフラフラ。
音出しは明日にします。

今日は乾杯。


新トランスと旧トランスは6年前に変わりました。
新トランスでもECC82では全く問題が有りません(僕がつい最近まで使っていましたから)。
新トランスでECC99を使ったのは、今回のアンプが初めてです。

ついでに、ECC82に対してECC99は倍以上の電気を喰います。
つまりプリ付属の(付属とは言えない大型)電源では間に合いません。左右独立電源(要は2倍の容量)にしませんと使えない球です。

この様な事が有るので、お客様のアンプでの実験(仕様変更)はご法度なのですね。
十分自分で使用した状態で、安心してお客様にお渡しが出来ます。

拍手[5回]


今日はECC99の動作点変更でてんやわんや。

具体的に書きますね。

今回の調整はEQ段です。要はフォノイコライザーの調整です。
構成は、初段がECC82、2段目と3段目がECC99。
段間が二箇所有りますので、其々の段間にロールオフとターンオーバーが其々入っています。

一般にはロールオフ、ターンオーバーが一緒に挿入(ECC83で作ると段間は一箇所ですから)。

僕の考えですと、ECC83でCRイコライザーを動作させるのは無理。
イコライザー素子よりも、83の出力インピーダンスが・・・・・。

僕のイコライザー段は3段増幅。

1段ごとに独立電源なら簡単です(此れが理想)。
でも、そんな事をしたら、コストはとんでもなく・・・・・・。

そんな訳で、同じ電源から3段へ供給。
電源のインピーダンスがゼロなら問題なし。

実際にはインピーダンスを持っている。

要は、ある段の電流を増やすと、電源電圧が下がります。
結果、丁度良い動作点の段は、電源電圧が下がるので電流値が下がってしまうんですね。

要は、ヤジロベー状態。

一箇所を合わせると、先に合わせた段も再調整。
此れの繰り返しなのです。
メンドイんですけど、手を抜けない調整なのです。

片chの動作点の設定で時間切れ。

ハイ、反対chは今回の抵抗値に組むだけですので簡単。


で、今日一生懸命に合わせた動作点。
音の良い動作点かは、試聴以外有りません。
今回程度の変更では、測定では一切出ません。

まず測定。徹底的に詰める。
測定では差の出ない範囲で、初めて試聴。

測定をしないで試聴だけで決めますと、泥沼に嵌まりますよ。

昔、昔。試聴だけでアンプを作っている方と知り合いました。
同じ地方に住むオーディオマニアのアンプを、殆ど作っていたのです。
ある時、僕の納品したカートリッジ(SPU)が不良との連絡。

何故かと言うと、カートリッジを外すとハムが減る。
原因は、カートリッジではなく、その方の組んだアンプのアースの引き回しに問題が有ったのです。
基本理論をキッチリと勉強していれば判った筈。
聴感だけで装置を弄くっている方が嵌まってしまうオーディオの罠です。

基本。聴感は測定の後。測定をしないで聴感での判断での話は、僕は真剣に聞きません。

昔書いたD電源。組む前に僕の組んだ状態での電気的なチェック。組んだ後のチェックで比べたら、あんな事故はあり得ません。
基本的な測定もしないで組み込んだ。
個人的な改造は勝手ですけど、人様からお金を貰う仕事では有りません。

昔、マッキンやマランツの改造(修理)を結構頼まれました(現在は断っています)。
手を掛ける前に、ノーマル状態の電気特性を徹底的に測定しました。
其れをしない改造なんてあり得ません。

アーー、更に・・・。
昔付き合っていた、超高額(超高級ではない、単に高額)のアンプを沢山輸入していた商社(高額だから、雑誌への広告量は半端ではなく、勿論評論家への・・・・ナイショ)。
その商社の中心的人物(兄弟でした、笑)と結構付き合っていたのですね。
まあ、向こうは営業成績を上げたかったのでしょうけど・・。

で、有る時に修理品をその商社へ持ち込みました。
タイミング良く、その兄弟は留守・・。
直接修理担当者へ・・・・・。

まあ、色々な世間話。
その中に出た言葉・・・。
修『エッ、電源にインピーダンスが有るんですか?』

要は、インピーダンスって、スピーカーやカートリッジの様なコイルにだけ有ると思っていた様で・・・・・。
ハイ、実情はこんなものです。
此の商社の輸入品を目一杯持ち上げていた雑誌S。

色々と有るんですよ。

そんなこんなで、オーディオ雑誌は一切購入しなくなりました(20年近く購入していないかと)。

極内輪のお客様には、このS社が潰れたら、赤飯を炊いて祝うって・・・(笑)。

更に更にの追記。
今回の動作点変更。実は此の動作点・・・。
昔使っていた、真っ赤なパネルのプリアンプ。
手放す前に、今回と同じイコライザー2,3段目はECC99へ変更済み。
その時と同じ動作点を狙っています。
最初から、同じにすれば良かったのに・・・・・。

で、なんで梃子摺っているのか・・?
ハイ、電源トランスのB電圧が違うのです。
電源電圧が違っても、真空管の動作点は同じにする。
まあ、やって見て下さい。結構メンドイんで・・。

気付きました?電源電圧が違っても真空管の動作点は同じ・・。
前回の方が電圧は高かったのです。
と言う事は、途中での電圧調整の抵抗値が下がった。
抵抗値が下がったと言う事は、各段が電源を通じて、正(負)帰還が掛かり易くなった(高い抵抗値に合わせた小容量のコンデンサーで組みましたから)。

此れが発振の原因です。

たかが電源電圧、されど電源電圧なんですね。

拍手[5回]


ハハ、2年越しでヤット完成したプリアンプ。
よせば良いのに、余計な事を沢山しました(従来で上手く行ってたのに、試してみたいよねー・・)。

結果は惨敗。イヤ、此処迄駄目出しをされると、有る意味爽快です。

前から言っていますよね。成功は財産に成らない。失敗が最高の財産。

ゲロしちゃいますけどね、今VRを目一杯一歩手前まで上げると発振します。
僕にとってはオイオイ・・・・。

昨日来られたお客様に、この状態で聞いてもらいました。
通常の音量でしたら平気でしたので・・・・。

その状態でも、今回のアンプの実力の片鱗が・・・。

基本、お客様に収めるアンプでは実験は出来ません。
自分用のアンプだから、チョイヤバイかな?の動作点を選べるのですね。

まあ、通常の使い方なら発信はしませんので・・・・。

原因は判っています。
今回ECC99の使い方をチョイ弄ってしまったのですね(この方がひょっとしたら音が良いかも・・。ちなみにECC82での実験は散々しています)。

で、99のインピーダンスが変わりました(低い方へ)。
インピーダンスを下げると、周辺のコンデンサーの容量を上げないと駄目なんですね(最初から余裕の容量にすれば簡単。でも音がボケる。発振しないギリギリの小容量)。

今迄の小容量でもいけるかな・・。の実験も兼ねていたんです。

今日は昼前から出かけましたが、その前にプリアンプの底板は外されて・・・・。
現在、音は出ません。
明日も用事で出かけるので、治るのは明後日かなー・・・・。


その真空管の素性を知りたければ、実験の回数以外は無いのですね。
82は完全に理解しました(30年以上付き合っているのですから)。99の理解度は80%かな・・。

99を初めて使った時に、82の経験から使い方(動作点)を選んだのですね(その時には成功)。
今回スケベ心を出しました。で、撃沈・・・・・。

拍手[5回]


ヤット全貌が見えたプリアンプの電源。



完成したのは2年以上前なんですけどねー・・・・。

今日、初めて底板が付きました(汗)。
ずっと作業台の脇で、縦置きされていた可哀想な電源です。

シャシも埃にまみえて、汚くなってるし・・。

で、お判りですね。此の電源を2台使うのです。
プリアンプの電源としたら、とんでもない電源です。

でもね、持って見たら、プリアンプ本体よりも軽かった(笑)。

此の電源。電源トランスが2個、チョークが6個入っているんですけどね。
(プリ本体の重量は・・?)。


拍手[3回]


昨日のOPT結線ミス。
シッカリとやり直し、昨日は時間切れ(と言う頭が疲れた)。

今朝は、ご飯の炊くのを待つ間にチェック。今度は正相、逆相共に正常(ホッ)。
この様な手作りアンプは、完成後のシッカリとした測定は必須なのです。
今回のミス。昨日も書きましたけど、直ぐの音出しでは気付かなかったと思います。

でも、正常と聞き比べると判るんですけどね。

プリのフラット部と、ドライブ部のチェックは全て終わりました。
最後はイコライザーのチェック。此処は何度も作っているのでまず間違えないかと思い、極普通に発振器とオシロを繋いだ。

波形がメチャ乱れている(ハムを引いている波形)。
ウンッ?
左右共同じ。
で、ピコン。

MCトランスを内蔵させているんですが、その配線。
レモを前提に一次側がセンタータップ方式。
つまりコイルの中間がアースに落ちている。

此れをやると発振器のアースが浮いちゃうんです。
ハムを拾って当たり前。

仕方が無い。一旦トランスへの結線を外し、MM入力状態で測定します。
暫くぶりに組んだので、この事を忘れていました(大汗)。


30分後の追記。
エーーーー。シッカリと左右共に正常動作(パチパチパチ)。
イコライザー段にも99を使うのは2台目です。
手放した赤パネルのプリも、手放す前に99へ移行していたのです。

流石にイコライザー初段は82です。
微小信号ですので99には無理なのです(99で無理なんだから300Bを使ったら・・・・笑)。

で、僕のアンプの自慢。
真空管にシールドケースを被せていません。
被せなくてもハムを引かないのです。
30年以上前の作品には、当初被せていました(念の為です)。
でも、外した方が間違いなく音が良い。

その辺はお客様に任せていたのです(使用条件では必要かも?)。

数年経って、改造等の為に持ち込まれたプリアンプ数台。
全部シールドケースが外されていたのですね。

その経験から、次のモデルからシールドケースは止めました。
ヘッドアンプでさえ、磁気シールドはしないで平気です。

磁気シールドケース。殆どが鉄板で出来ています。
その鉄の磁気歪みを真空管が拾ってしまうのです。

拍手[5回]