平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
毎日、プリアンプの改造。
で、大失敗・・・・・・・。

イコライザー段のノイズ対策がメインですので、本体のイコライザー部分を完全分解。
アースラインの引き直し。
アースラインは一番下(奥)なので、CR類を外さないと出来ない作業だったのです。

全ての改造が終わり、電源部の再チェック。
で、焦っていた作業が見えて来た。何でこんな対策をしちゃったの?
要はB巻線の変更。馬鹿ですよね、もっと高いB電圧が必要に成って、リップルフィルターの抵抗値を下げちゃったんです。
リップルフィルターの抵抗値を下げると、フィルターとしての性能は下がります。
結果リップル成分を含んだB電源に・・・・・・・。
この辺は、ギリギリの低容量のコンデンサーを使っていた、と言う事も見逃せません。

数日前に電源の底蓋を外して・・・・・・・・。
馬鹿だよねー。B巻線に余裕が有るじゃないか・・。

B巻線の電圧を変えると、全て設計し直し。

で、その結果・・・・・。


電源部の改造は昨日全て終わりました(2台共)。

その為に、本体の変更も必要に成ったんですね(恥)。


B巻線を弄る前の定数と、変更後の定数を書いた図面。
2枚の図面を最初から書いたのでは有りません。

僕の図面の書き方は、最初に定数を一切書き込まない図面を書き上げます。
此の図面をスキャナーでパソコンへ取り込みます。

こうして置けば、定数の変更図面を何枚でも書けるんですね。
定数だけの書き込みでしたら簡単です。
失敗したら、また最初の図面を印刷。
新しい定数を書き込む。

最終的な定数が決まったら、その図面をスキャン。
図面を大事にしないと、後で後悔しますよー(経験済み、汗)。

結論、電源部の改良を先にやっていたら・・・・・・・。




チョイ日記を見直してみたら・・・・。
8日(日)に休んでから1日も休んでいない(疲れている筈だわ)。
と言う事で、今日は休養日に急遽決めました(笑)。

拍手[2回]


プリアンプ電源が片ch分だけ完成(パチパチパチ)。
有る意味、ゼロから作るよりもメンドイ。

とりあえず写真。
ビフォー。



アフター。



コンデンサーが増えたのは一目瞭然ですが、プリ部の電源トランス、B巻線の電圧も変更。
ECC99対策です。
ヒーター回路以外は殆ど作り直し。

最初から、ジックリと考察すれば・・・・・・・。
急がば廻れ・・・・・・(涙)。


拍手[3回]


略、作り直しの新しいプリアンプ。
只今電源部を再設計。

何で・・・?と言う所がイッパイ。
焦っていたんだね。つい自分のだから・・・・・。

設計の甘さを、イヤと言う程痛感しています。
そんな訳で、只今の服装・・。ツナギです。

後パネルを外してネジ加工。
ラグを増やす算段です。

リップルフィルターの強化。

その他も色々と手を加えます。
人生最後のプリアンプだった筈なんだけど・・・・・・・。





今月イッパイの完成は難しいかも・・・・・。
そんな訳で、ジャガーのピックアップ交換は何時に成るのか・・・・・・。

拍手[2回]


ドライブ内蔵のプリアンプ。
本体部の組み立ては略完了。

2台の大型電源のチェックに入ります。
で、参った・・・・・・・・。

確かに無くても作れるけど、回路図が無かった・・・・・。
最初の設計のプリ部、ドライブ部を分けた図面は有った。

途中変更で、左右別シャシの回路図が・・・・・・・。

色々と手抜きも見つかり・・・・・。

ヤハリ、あの時は時間に追われていた。組み立てを楽しむ余裕は無かった。
早く組み上げて、次の仕事に掛からないと・・・・・・。

今回は、ジックリと掛かります。頭が疲れたらコーヒータイム。
昨日も頭の疲れを感じたので、ブログのアップをしていました。

この位の感じで進めないと良い物は出来ないんです。
勿論、気分が乗って・・・。と言う時は行け行けドンドン(笑)。

その時の自分の気持ちに素直に従っての作業。

贅沢ですね・・。



と言う訳で、電源部の組み直しは中断。
これから、ジックリと回路図を書き上げます。

拍手[1回]


イコライザー部分のCRを全て外し、アースラインは全て外したプリアンプ。
バラしながら気付いた・・・。手抜きだらけ(大汗)。



気分的にゆとりが無いと、やっちゃうんですね(特に自分の物は・・)。
配線的には間違っていないけど、もうチョイ考えて引き回せよ。と自分に怒っている。

これじゃ、原因不明のトラブルも出るよね。

こういう仕事って、無茶苦茶頭が疲れます。作った時点の自分に戻って、何故こうしたか?
何度も実体図を書き直し。

ラグの数も増えました。

頭がクラクラして来たので(コロナの所為では有りません、汗)只今コーヒータイム。

音が出る迄、後2週間かな?


予定として2週間位。と言った感じで、今回は絶対に急ぎません。考えに行き詰ったら、考えがまとまるまで先に進まない。
こんな時に不思議と良い考えが出るのは、相変わらず入浴中です(笑)。

今日はもう止めて風呂に入ろうかなー・・・・。

拍手[3回]


フォノイコライザーからのハム音が消えない、新しいプリアンプ(ドライブ段内蔵)。
沢山のCR素子の陰に成って、アースラインが見えない。

エーーーイ、面倒也。



フォノイコライザーをばらしました。
こうすればアースラインが一目瞭然。

此のアンプの問題点。1台のシャシに4個のB電源が入っている。
要は独立した電源が4個。

其々のアースラインはどうするのよ?
チョイ眺めた感じでは、間違っていそうも無いんだけどなー・・・・。


アースライン。考えれば考える程奥が深いのです。
基本通りに考えても、2~3種類が考えられる。

シャシには電流を流さない。此れは守らないとダメ。
1本のアースラインに何種類もの電流を流さない。
此れをよく考えながら、引き回しを考えるのですが・・・・・・。

拍手[4回]


昨年中に出来上がる予定だった、ドライブ内蔵プリアンプ。
恥ずかしい話ですが、トラブル続発。

発振やノイズ、更にリアカーブが狂っている。

要は、一箇所のトラブルではなく、何箇所もトラぶっている症状です。

リアカーブはコンデンサーの不良。
発振はチョイスケベ根性を出した所為・・・。

要は僕の99での経験不足。
従来の定数で組めば良いのに、チョイ弄ってしまった(経験の無い動作点を選んだ)。

正確に言いますと、バイアスを浅くしました。小信号レベルへの反応を良くしたかったのです(従来でも問題は感じていなかったんですけどね)。

もっと良くなるんじゃないかのスケベ根性です。

見事に外れ。99の構造を見ればある程度想像出来たんですけど・・・・・。

99は電極間の隙間が極端に狭いのです。そんな構造ですから低インピーダンス動作を楽々とこなします(トランス接続に最適)。

で、やり過ぎた・・・・・・。
グリット電流が流れてしまったのです。結果発振・・・。

結局、初めて99を使った時の山勘動作点(動作カーブからこの辺だな)。
此処へ戻ってしまったのです。僕の山勘が凄かったのかな(笑)。

でも、こんな失敗がノウハウの蓄積。こんな失敗をすると、82は本当に使い易い真空管かと・・。

で、最後まで残っているのが、フォノイコライザーのハム音。
微妙に聞こえるレベルでは有りません。完全にブーーーーーン。
しかも両ch。

ジックリ掛かりたいので、制作中のパワーアンプ後にもう一度始めます。
今回のアンプ。製作に時間を掛け過ぎました。
中断が何度も・・・・。
こんな時って、本当にくだらないミスをし易いのですね。

最悪。バラして組み直しも考えています。
中断が多過ぎて、あそこの配線の引き回しは・・・?

時間的にも急いだ作業が多過ぎた。

まあ、自分用のアンプです。沢山失敗してノウハウを得ますので(笑)。





ちなみに、CDは正常に聞けます。以前のアンプと比べると(ニコッ)。
表情が凄く豊かに成りました。

拍手[7回]


此処一週間。何をしていたかと言うと、新しいプリの徹底的な測定。
今回の電源トランス(B巻き線が低圧に成った。理由は色々)でのECC99イコライザーとフラットは初めてだったのです。

いや、恥ずかしいんですけど、従来の高圧トランスと今回のトランスでの定数の違いをジックリと観察。
球の動作点は同じです。でもデカップリングの定数が可也違う。

此れに気付かなかったとは・・・(大恥)。

その辺を、カットオフ周波数を厳密に計算(やたらとデッカイコンデンサーを入れるなら必要なし)。
まあ、ついでにRIAAのカーブまで測定しました。

RIAAに関しては十分合格(市販アンプに負けない)。
でも測定した序でだよね・・。
まあ、重箱の隅を突く調整(聴感上は絶対に判らない)。
要は、完璧にしたかったのです。

1週間の苦労も実をむすびました。これ以上は詰められないと言う所まで追い詰めました。
正直、自己満足です。聴感に影響が出るのはデカップリングの定数だけ(旧トランスを使っている方は心配無用です。新トランスでも、ECC82でしたら全然問題ありません)。

此れでもかって弄ったので頭がフラフラ。
音出しは明日にします。

今日は乾杯。


新トランスと旧トランスは6年前に変わりました。
新トランスでもECC82では全く問題が有りません(僕がつい最近まで使っていましたから)。
新トランスでECC99を使ったのは、今回のアンプが初めてです。

ついでに、ECC82に対してECC99は倍以上の電気を喰います。
つまりプリ付属の(付属とは言えない大型)電源では間に合いません。左右独立電源(要は2倍の容量)にしませんと使えない球です。

この様な事が有るので、お客様のアンプでの実験(仕様変更)はご法度なのですね。
十分自分で使用した状態で、安心してお客様にお渡しが出来ます。

拍手[5回]