平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
よくよく考えて見たら、今回のプリアンプ。
電流値のチェックはしたんだけど、信号を入れてオシロでのチェックをしていなかった。

まあ、ペアーのパワーアンプが出来ないと使えないので、パワーアンプと一緒でイイヤ。
なんて考えていたみたい(1年以上前ですからねー・・)。

ヤット、パワーアンプの姿が見えて来たので、ジックリと測定。

で・・・・・・・・・・・。

逆相信号が揃わない。
要は、正相信号と逆相信号の高域特性が違う(あ、一般のトランスでは普通です。此れが出来るのは僕の知る限りルンダールだけです。ルンダールでも出来ないトランスも有りますので、念入りな測定が必要です)。

でも、今回使用のトランス。2~3年前まで使っていたドライブアンプと同じ物。
つまり、逆相使用の実績有りなんですね。

しかも両チャンネル共に・・。

パワーアンプの入力トランスの調整なんて後回し。
左右共なんで悩んだ。なんでだろう・・・・・・。
ドライブ段の入力トランスで逆相にしているんだけど、此のトランスの出口ではキッチリと逆相に成っている。

そんな馬鹿な・・・・・。
ドライブ段の正相信号と逆相信号で異常が出ている。

まさか、OPT・・・・・。



ジックリとOPTをチェック。2個不良(4個使っている)とは思えない。

で、目が点・・。



ルンダールのトランスは、内部巻線一組ごとに端子が出ていて、それらをワイヤリングする事で色々な使い方が出来るのです。

で、そのワイヤリング。2個のトランス其々が、一組の巻き線が浮いている。
此れでも、一組の巻線だけなので音は出てしまうのです(位相は狂いますが)。

ハイ、僕のミスです。
でも今回のミス。音出しでは見つからなかったかと・・。
10kHz以下では、完全に正常。12kHz辺りから狂いだすのです。
耳でのチェックでは、こんなモノかなで済ませたかなと・・・(大汗)。

拍手[4回]


パワーアンプの入力トランスの使い方で、測定が必要に成ったプリアンプ。
過去のブログを見たら、昨年夏に完成していた。

ドライブ段の電源トランスを外されてしまったので、其の侭休眠。

ヤット先日、トランスを組み込めたのです。

パワーアンプの入力トランスのテストも有るけど、ナンセ完成させてから一度も音を出していない。
更に問題は、僕が中身を忘れた・・・・・(汗)。



何台も作っていれば、完全に覚えていますけど、可也中身の凝ったアンプですし初めてのアンプでも有りますし・・・・。
此処の所はどうしたんだっけ?

で、回路図を見て・・・・・・(頭真っ白)。
回路図に定数が書いていない。

書いた筈なんだけど、その図面が見つからない。
参ったなー・・・。

仕方が無い。今日はプリアンプの定数のチェックと動作点の再確認。

1年以上ほっぽらかした報いです。





あ、ドライブ部は完璧です。先日此処だけを独立したアンプを作りましたから。

拍手[4回]


昨年の内に完成していた、ドライブアンプ内蔵プリアンプ。

実は最後のチェック時に、OPTの配線ミスを見つけていたんです。
ところが、その後の大忙し。

パワーアンプが完成しないと、どの道使えない。
と言う訳で、数ヶ月放り出した状態で・・・・・・・。

でっかい仕事が一段落。まだ仕事は有るんだけど、それに掛かると、何時治すのか・・・・・。

まあ、今日は良いか。

そんな訳で作業台の上。



で、暫くぶりに持ち上げて驚いた。
こんなに重かったんだ・・・・・。

イエね、チャチなパワーアンプよりも余程重い。
此れに更に重い電源が2台付くんだよね。

で、今回の修正。配線が一番奥に這わしてある。
つまり、その周辺の部品を外さないと修正不可能。

単純な作業だけど、今日一日掛かりそう・・・・(涙)。


イヤー、とんでもない事に気が付いた。
このパネル、例の分厚いアルマイト最初の物。
例のCDアンプで、シャシにアースが落ちない。と言うトラブルを経験する前の物。まだ動かしていなかっただけで・・・・・・。

パネルに取り付けてある、VRとセレクターSWがシャシに落ちているかのチェック。
完全には浮いていないけど、若干の抵抗値(2Ω強)。

ハハ、測って良かった。菊座とポンチを使いシッカリと結合。

パワーアンプのシャシでも苦労しそう(汗)。

拍手[4回]


最近の此処のブログ、ノウハウの大公開。
エッ、此処迄公開して良いんですか?
なんて心配のコメントも頂いています。

チョイ前知り合った方からは、有料でも良いです。なんて言われたりもして・・・。

まあ、自分がこれからも作り続けられる保障はないし(歳ですからねー、笑)、判る人には十分な情報を伝えたい(殆どの方には理解不能かと・・。判ったつもりでしたら、実践して確認をしないと無意味ですよ・・)

要はやって見てください。実践すると理解出来ますよと言う話です。

で、此処まで書くかと言うブログですが、墓場まで持って行く(絶対に公表しない)データーが一つ。
カートリッジの実測出力電圧。
超有名メーカーの研究室にいた友人。高級測定器を数日なら貸し出せるよ。
その測定器。ミリバル。まあ普通の測定器です。でもそいつは最大電圧のメモリーが出来る(30年近く前ですので、今なら簡単)。
僕は毎日、録音レベルの高いレコードを掛け続けました。
カートリッジって最大出力はどうなのよ?

どの様な素子にも、扱えるダイナミックレンジには限界が有ります。
要は、カートリッジから絶対に出ない大出力に対応したら、小信号はパスされるんですね。
早い話が、300Bをフォノイコライザーに使うなんて・・・・・・。
小信号には、其れに見合った素子と、其れに見合った動作点が必要なんです。
書きながらイライラ。300Bをフォノイコライザー・・・・・・・(大弩)。

僕が多用しているECC82。ヘッドアンプからパワー管のドライブまで使える。
でも、動作点は、扱う信号レベルに応じて変えないと絶対にダメ。

その動作点を決めるのは入ってくる信号レベル。

つまり、カートリッジの最大出力を調べないと、フォノイコライザーの動作点を決定するなんて不可能なんです。
僕の知る限り、此の測定をしてアンプの設計をした方は皆無。
チョイ信じられません。

僕のアンプは、此の測定後成長しました。無駄な最大入力を排除出来たんですね。
フォノイコライザーの各真空管の動作点も自信を持って設定出来ました。
勿論、音質的な効果は予想以上だったのです。

此のデーター。友人の好意で測定出来ました。
その好意を感じますと、此のデーターだけは公表できません。
でも、此の程度のデーター。プロでしたら現在なら簡単に測定出来る筈。

だれもしていないのに・・・・・・・。





有料のオーディオ雑誌よりも、無料の此処の方が内容は濃いですよ(笑)。
宣伝量を貰ってないので何でも書けますので・・。

あ、雑誌の評論家。自分では作れもしないのによくもまあ・・・・(大笑)。

更に・・・。
僕の大好きなECC99。300Bよりは小信号に対応出来ます。
でもフォノイコライザー初段はECC82に任せています。
大男、総身に知恵が・・・・・・・なんですね。

300Bでのフォノイコライザー。
雑誌としての売りには最高(大笑)。
信号レベルとバイアス、更にフィラメント電圧を考えたら、おのずと結論は出るのですが・・。

拍手[6回]


今朝の作業机の上。



改良中のプリアンプ本体と電源が乗っています。



電源のリアパネル。新しいメタコンが光ってます。
今回は5P。
2PがB電源、2Pがヒーター電源、残りの1Pがお互いのシャシの電位を揃える配線。

今では当たり前に作っていますが、此の配線に行き着くまで何年掛かったんだろう(30年以上)。

で、午前中に完成。即オーナーへ電話。

15:00に出かけるのでその前ならOK。

12:00に出発。13時チョイ過ぎに到着。
リスニングルームは2階。僕の足を知っていますので、全て運んで貰いました(汗)。

早速接続。修理依頼の問題点、ハム音が酷い。
丸ッ切り有りません、静か。
で、音出し。あまりにも変わって(勿論良い方向へ)オーナーの方ビックリ。
レコード、CD共に喜んで貰えて僕も一安心。

例のMCトランス抵抗器を試す。狙った効果が出ました。この辺はユーザーに決めて貰いますので、チョイ粗い組み合わせ(2種類持ち込み、結構離れた数値)。

勿論これは叩き台。此の二個の数値から好みの値を探して貰います。
でも、正直此処迄変わるとは思っていなかった様で、僕はニコニコ。

喜んでもらえて良かったー・・。と思いながらの帰宅。
西八王子駅で踏み切が閉まった。
で、通って行ったのはE353フル編成。今日はついてるぞー・・・。

拍手[5回]


メタコンが入荷すれば残りの仕事が完成するプリアンプ。
ヤット連休が明け、昨日到着。
昨日は雑用が山積みで、今朝から開始(今度の土日に間に合うぞ)。

おかしなもので、10連休中は仕事モード全開。その勢いがついた侭なので、今朝一番から開始。

でね・・・・・・・・。
こんな事が起きると、正直やる気が薄れます。

到着したメタコン。前の6Pと同サイズ(シャシに加工しなくて済む)。
差込を確認しようとしたら入らない(ウン?)。

良く見たら目が点。
どちらもメス(オイオイ)。

早速購入先へ電話。
着払いで送って欲しい。まあ当たり前なんだけど、仕事が止まってしまう。

ケーブル側は使えるので、5芯ケーブルを作って今日はお終いかなー・・・・。


こう言うポカ、やる気が失せるんですよね。

拍手[3回]


休む心算だったんですけど、やっちゃいました。
結果。メタコン回りの配線だけを残した状態です。

正直、此処迄やる予定ではなかったんですけどねー。

外したCR類。



全てのパーツが良品です。
要は、交換の必要は無かったパーツです。

でもね、今の僕には使いたくないパーツ。

実は10年以上前。当時のプリアンプ、可也の台数が此のチューンをしたのです。
僕のアンプでまず実施。馴染みのお客様は、音の変化に気付いて自分のもやって。と成ったのですね。
可也の数のアーレンブラットレイとスプラグがゴミ箱へ。
大量にストックしていたアーレンブラットレイ。全てまとめて¥30000で売っちゃいました(購入価格は10倍以上だったと思う)。
ダメと判断したパーツは使いたくないんです。

今回のアンプ、その改良が済まされてなかったのです。

まあ、何の縁か戻ってきたものですから・・・(笑)。




今回、全ての抵抗は交換していません。効果のある所だけです。
対策抵抗器。10年位前に製造中止。ストックも少なく成っていますので。

此の仕事で一番大変なのは、良質なパーツを探す事。
寂しい懐具合からでも、出来るだけ沢山をストック。
そのような事情ですので、パーツの販売はお断りしています。

真空管に関しましても、現状製造されている真空管は補充します。生産の途絶えた(シーメンスのECC82とか)の供給は個別にはいたしません。症状の悪くなったアンプを当方で見させて頂きます。
真空管には責任の無いトラブルで、大切(貴重)な真空管をダメにしたくないのです。
真空管は電球とは違います。極普通の方に真空管の良否を判断するのは無理と考えています。
ご面倒でしょうが、不調に成ったアンプは出来るだけ早く当方へお送り下さい。
無用な出費をさせないで済ませたいのです。

勿論、不調の場合。送る前に出来るだけ早く当方へお知らせ下さい。申し訳ないのですが素人判断はまず無理と考えています(可也のオーディオ通でもまず無理です。アンプをゼロから作れる方だけに可能です)。
当方からチェック方法をお知らせします。当方からの指示でチェックをして下さい。
その時大切なのは、自己判断をしない事。当方の質問に主観を入れないでの答えをお願いします。

素人判断は危険。人間の体と一緒です。

兎に角、不調を感じましたら当方へご連絡下さい。正しいチェック方法をお知らせします。

今回のアンプのオーナー。電気に関してはプロです(但しデジタル関係)。プロの方ほど、自分には手におえないって直感で感じるんですね(正しく言うと、時間が無制限に使えるなら自分でも治せる、そんな時間を無駄にしている暇は無い。経験の有るプロに任せよう)。
自分のスキルをシッカリと理解する。大切と思います。

申し訳有りませんが、中途半端の知識を持っているユーザー(オーディオマニアの殆ど,特に高額機を使っていられる方ほど)の多さに辟易しています(オーディオ雑誌と高額機を買うユーザーに媚を売るオーディオ店に責任が)。
自分のスキルをもう一度見直した方が良いかと・・・・(あ、酔っ払いの戯言です)。

拍手[7回]


昨日、今日は休養日にしようって決めたのに・・・・・(汗)。
貧乏性なんですねー。結局アンプ改造を始めてしまいました。

注文したメタコンがまだ来ないので(10連休なんてするなよ)、其処の所が出来ないのが辛い。

予算の提示はされているんだけど、始まった僕にはブレーキが無い(壊れているのではなくて、付いていない)。

もうイイヤ。手持ちのパーツだけで殆ど出来る(新しい出費がない)。工賃はこの際・・・・。
そんな訳で・・・。



新しく追加したラグ板。
写真でお判りの様に、全てのラグが錫メッキ線で繋がっています。
つまり此のラグは全ての端子がシャシに繋がっています。

此のラグへ接続された8本の白い線。
僕のプリアンプはECC82を8本使っているんですね。
全ての82の9番ピンから来ている配線です。

ヒーターは12,6VでDC点火。普通片側をアースします。
この場合、アースと反対側は+12,6V。

今回の配線ですと、+6,3Vと-6,3Vに成るんですね。
つまりヒーターのシャシに対する最大電位が下がるんです。
まあ、理論的には判っていたんですけど、聴感で判るかな?

で、今僕が使用中のプリアンプ(試聴用に作りました)。貸し出して注文を貰ったんですね。
つい、お客様のアンプで実験(笑)。悪く成る心配は一切有りませんので安心して・・・・・(単に配線が面倒に成るだけ)。

出来上がったアンプと試聴用の聞き比べです(作成は2~3ヶ月しか開いていません)。
ハハ、判っちゃう。
で、使用中の試聴用も改造。静かに成りました。
スピーカーに耳を当てても、ノイズ量の変化は感じないのですが、音楽が静かに成るのです。
勿論、測定結果にも差は認められません。
でも、音楽には・・・・・。

此の頃から、重箱の隅を突くチューンが始まったのです。
理論的に正しい事は全てやろうって・・・。







写真のアースラグ。シャシの何処に取り付けてもOKです。
絶対にやってはいけないのは、各真空管の9番ピンを繋いでまとめて落とす事と、各真空管で違う場所にバラバラに落とす。
真空管のバラつきがゼロでしたらOKですけど・・。

序でに書いちゃいますと、なぜこんなに熱くなって改造しているのか・・・?
先のオーナーは見ていないと思いますので・・。
此のアンプ、チョイ可哀想だったのです(理由は聞かないでね)。
で、新しいオーナーに引き取られた(偶然にもお馴染さん)。
新しいオーナーからメンテを頼まれた。
幸せなアンプにしてやりたいのです。

拍手[6回]