平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日は片側のアースラインを引き終えました。
で、アースラインの引き回し方。



上が普通の回路図の書き方です。回路図的にはOKですが実際の引き回しではNGです。

実際の引き回しは下の方が正解です。

で・・・・・・(笑)。
ケミコンが3個封入されているブロックケミコンを使うと、自動的に下の配線に成ります。
ブロックケミコンって非常に便利なのですが音質的には・・・?

拍手[1回]


二日間、サボりました。雑用がたまりにたまって・・・。
そんな訳で配線は今日からスタートです。

暫くぶりのプリなので要領が悪い(下準備をしておけば簡単だったのにって・・・)。
配線の引き回しには迷いません。自分の法則が出来ているので、其れに忠実に引き回すだけです。

で、例のアースライン。



5Pの3番ピンを手前の4Pラグのセンターへ繋ぎます(つまり此処がアースポイント)。
あ、電流が流れる訳ではないので、手近の所へ落としただけです。
どこでもかまいません。

で、フローティング配線。



ドライブ段のヒーター巻き線(12,6V)。
此処から出ている配線は・・・・・。



5Pソケットの1番と2番へ接続。何処もシャシに落としていないんです。
落としちゃダメなんですよね(笑)。


アースを落とす基本。インピーダンスの高い方で落とす事。
ピンケーブルも同じです。

拍手[3回]


昨日アップしました電源シャシ内部。
もう少し詳しく説明しますね。



手前両端が電源トランス。その上二つが其々のチョークトランスです。
チョークインプットの場合、1個のチョークではリップルを取り切れません。

その様な訳で2個のチョークを使います。
回路としては、整流管→チョーク→コンデンサー→チョーク→コンデンサー、更に此の後に青矢印のメラルクラッド抵抗器→コンデンサーで終了です。

整流管ソケットに挟まれている四角のパーツ。
ヒーター整流用のブリッジダイオード。緑矢印の2個のチョークがヒーターのリップルフィルターです。
流石に此処はコンデンサーインプット(笑)。単なる抵抗負荷で電流値が一定ですので、此れでOKです。
コンデンサーインプットの場合、ダイオード直後のコンデンサー容量で出力電圧を調整出来ますので便利です。

黄矢印のメタコンはAC電源用。得意のスタッカードですので4Pが必要に成ります。
その後の二つのメタコン。4Pは其々のB電源出力。
5Pは其々のヒーター出力です。ドライブ段のヒーターはAC点火です。
で余った1P。此れがアンプ本体と繋がるアースラインです。
此れが有るので電源回路をフローティング出来るんですね。

赤矢印は其々の電源トランスに入るブレーカー。
基本的にヒューズは使いません。

ブレーカー後の2個の四角なソケット。タイマーとリレーのソケットです。
使う理由はこの後説明しますね。

あ、ブレーカーと電源SWの間の小さな穴。
LED用の穴です。何色にしようかなー・・・・。


先日出しました、トランスケースのアルマイト加工。
まだ、上がって来ていません。勿論値段も・・・・・。
今回は一色なので、前回の様な値段には成らないかと・・・・(チョイ怖い)。
その後彫刻も有りますし・・・。

拍手[4回]


シャシ内の部品が全て取り付けられました。



電源トランスの大きさが違います。
大きな方がプリ用で、小さな方がドライブ用です。
ドライブの方が真空管が少ない(片ch2本)のでこう成ってしまいます。

此処迄出来上がれば完成はもう直ぐ。
電源ですので配線もCRパーツも少ないですので。




あ、追記。B回路もヒーター回路も、マイナス側をシャシに落としません。
完全フローティングでの配線です。

拍手[4回]


アンプシャシに部品を取り付けるのは軽い物から。
重いトランスを先に付けちゃうと苦労します。

その様な訳で電源トランスは最後なのですね。

プリ部のトランス。



B巻き線の電圧が2種類なのは、CR結合とトランス結合の切り替え用です。
トランス負荷ですと、DCRが小さいので電圧ドロップが殆ど有りません。
低い電圧の方をトランス結合時に使用します。
今回は全段トランス結合ですので、低い方。

と言っても、常識の電圧よりは可也高い巻き線。
チョークインプットですので、巻き線の80%の電圧しか出ません。
コンデンサーインプットですと理論値では√2倍ですから、可也の差に成ります。

シャシへの取り付け方。



トランスの取り付け穴が切り欠き状。丸穴では有りません。

この様な時の取り付け方法。



必ず平ワッシャー、スプリングワッシャー、そしてナットの順に組み上げます。
長期の使用でもネジの緩みが起きない様にとの配慮。
まあ常識ですけどね。


拍手[4回]


2年半も延び延びに成っていたプリアンプの製作。
中々自分のアンプを作る時間は作れないのです。
そんな訳で受注中止(笑)。

毎日暑いので早くアンプ組み立てに入りたかったんですね。
冷房の効いた部屋での作業に成りますので・・・・・。

今回は1台のプリアンプと2台のパワーアンプを作るので、結構な時間が掛かります。

パワーアンプの電源トランス(もち特注品)がまだ出来上がって来ないので、プリから製造開始。

簡単にプリアンプって書いちゃいますが、シャシが3台。
本体が1台と電源が2台。

プリアンプを作るのは暫くぶりなので、体(頭)馴らしに電源から始めます。



笑ってやって下さい。此れが片ch分の電源。プリ部とドライブ部は別電源ですのでこう成ってしまうんですね。
手前の空いている空間には、電源トランスが入ります。
此れでも、寸法的には可也詰めているのです。
その証拠。







愛用の1L4Pの立てラグを切断して、兎に角狭い空間を利用。

良いアンプが欲しいなら良い電源を作る事。
この基本に忠実に作っています。


あ、追記です。
明日は電源トランスをお見せ出来るかと・・。
市販の電源トランスでは、良いアンプを作るのは無理と言う所を見せたいかなと・・(笑)。

拍手[5回]


今日は頼まれた仕事にフライス加工が有ります(単なるネジ穴加工だけどね、笑)。

で、フライス盤のベットの上。入院前から乗っている加工物。
新しいプリアンプのシャシ天板です。

ドライブアンプも入っているので、穴の数は半端ではない。
この様な作業物は、穴開け加工が終わっても、直ぐにはフライス盤から下ろしません。
開け忘れが有った場合、一旦外すと、位置を合わせるのに偉い苦労が待っています。

そんな場合、一旦休憩(出来たら一晩)後にチェックするとミスが見つけ易いんですね。
で、その休憩・・・・・・。一ヶ月にも成っちゃった(笑)。

フライス盤から外し、バリ取り、オイル分の拭き取りが終わった天板。



今まで作ったアンプの中で、一番真空管の数が多い(12本)。
その全てがトランス結合で、ドライブ段は逆相動作。

しかもアウトプットのレモ端子は4個あるんです。
つまり片ch2個。
此れは逆相動作をさせた後で同相に揃え、パワーアンプ側でもう一度逆相。なんてメンドイ。
逆相出力をその侭出せばパワー入力で逆相を作らないで済む。
と言う発想です。

完全に市販は考えていません。ワンオフの僕専用。

もう、自分用のプリアンプは此れが最後と思っています。
思いっ切り贅沢に、全てのノウハウを詰め込んで・・・・・。


イヤ、恥ずかしい限りなんですが、このアンプの設計は2年以上前。
シャシ加工をしながら当時を思い出すと、とんでもない設計をしているのに気付きます(良い意味で)。可也熱くなって設計したな(思わずニヤッ)。
ヤット日の目を見そうです。

拍手[4回]


入院前に頑張っています。



タイトルのサイズのシャシ天板。
サイズからは十分パワーアンプに使えます。
しかも2台分。

で、此れは今度のプリアンプの電源シャシの天板なんですね(笑)。
なんで、こんなにでかいのかって?

エーーー、電源トランスが2個。
チョークトランスが6個。
整流管が2本。
コンデンサーの数は数えるのがメンドイ(汗)。
その他タイマーやリレーが乗りますのでこのサイズに成ってしまうのです。
けっして内部はガラガラでは有りません。
作る方としては出来るだけ小型にしたい。
でも必要に迫られてのこのサイズです。

で、一番の問題・・・・・・。
重いんだろーなー・・。持ち上げられるかな?(大汗)。



つまり今回のプリアンプ。
電源トランスが4個と言う・・・・・・。

拍手[5回]