平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日一昨日と頑張って作ったパネルとつまみ。
今日はアルマイト屋さんの窓口の開いている日。

バイクのキャリアに積んで一目散。

間に合わなかったー、年内出来上がりは無理。
年明け一番の仕上がり。

仕方ないですねー。まあ新しいプリのシャシは先の二点だけしか出来てない。

明日から残りのシャシパーツの製作です。
結構の行程が残っているので、出来上がりと同時にアルマイト加工が出来てくるかも。

兎に角僕の作るアンプ。シャシが出来たら70%完成。
その位シャシに拘っています。

拘る理由は単純明瞭。

どんなにパーツ、回路に拘ってもシャシがプアーなら全てが水泡。
永年アンプを弄ってきた結論です。

たまに見ますよね。良いアンプだなー、でもこのシャシでは・・・・・・・。

市販のアンプ、パネルは厚くて高級感タップリ。でも後のシャシはペラペラ。
観光地のお土産と思っています。

あんな高い値段を取ってユーザーを騙すなんて・・・。

コスト削減ならパネルはペラペラ、でも後のシャシはガッチリと、と言うメーカーなら信用できますね。






拍手[1回]


新しいプリアンプのパーツ配置。

徹底的に考えました。
どうしても従来の配置が頭に有る。
そいつを排除してゼロから考える。
簡単な様で難しい。ナンセ30年近く弄繰り回しているアンプ。
チョイと思いついて作ったアンプとは訳が違う。

図面、何枚書いたのかなー・・・・・。



そんな中で、細かなパーツの配置が決まった図面。

済みません、一般に楽しみでアンプを作っている方。此処まで図面で検討していますか?

1本1本の配線まで考えて書いた図面。

シャシが出来て大物パーツが取り付いて、さて配線と成ってからさあどう引こうか?
これじゃ良いアンプは絶対に無理。

散々アンプを弄繰り回した僕でも此処まで図面を引きます。
逆に言えば、散々苦労したから図面の大切さが判って来たんです。

基本的に真空管ソケットに直にパーツを付けるのは大っ嫌い。
美しく無いし、修理の時にとんでもない苦労。
長期使ったアンプでは絶対に必要な真空管ソケットの交換。
ソケットに直に抵抗やコンデンサーが付いていたら・・・(判りますよね)。

ラグの使い方で、アンプ作りの実力が判ると思っています。
雑誌で先生なんて言われている方・・・・・・・(あ、余計な事言っちゃった、汗)。

キッチリと配置されたラグに、きちんと取り付けられた抵抗とコンデンサー。
斜めに付いているパーツを見ると情けなくなります。
パーツだって美しく取り付けられたい筈。

シャシの中の美しさに拘ったアンプに成るかと・・・・。


拍手[2回]


昨夜の内にプリアンプのシャシ材料を発注しました。
FAXで送るだけなので、相手の営業時間は関係無いんですね。

今日の午前中は商品発送の仕事。
パソコンが壊れているのでヤマト便の伝票印刷が出来ない・・・・。

昨日の内に手書きの伝票を持って来て貰ったので、記入してダンボールに貼る。

1週間パソコンが使えないとこんなに不自由なんだって気が付きます。

昨日のFAXも手書きだったし(見辛かったろーなー・・汗)。

今日の朝一でFAXが届いている筈なので、14:00頃には用意が出来る筈。

引っ越したので材料屋さんまで片道40km・・・・・・・・(涙)。
車の走行距離が伸びる筈ですよねー。

まあ出掛けた序に色々と買い物も。

そんな訳で、今車の後にはシャシ材料が乗っています。

もう一つ頼まれた仕事が有るのでそいつを片付けたらシャシ加工。
勿論最初に掛かるのはパネル。
こいつだけ二次加工でアルマイトと彫刻が有るんですね。
二次加工に出している間、残りの材料を仕上げる。

正月早々に配線開始です。





拍手[1回]


CDプレーヤーが完成してDAコンバーターの底板交換も終わった。
何か物足りない。
もっと頭を使う事がしたかったんです。

で・・・・・・・・・。

急にプリアンプのシャシ図面を完成させたくなった。
何度も掛かりながら途中で他の仕事が入り中断。何度中断したんだろう・・?

一挙に行っちゃえ・・・・。

頭の中のもやもやをふっ飛ばしたくて頑張りましたよー。
まあ本人は楽しんでいるんですけどね(笑)。

シャシ設計、完全にパズルです。此処をこうすると、あそこが拙くなる。
良くしながら、悪くなる所を最小限に抑える。
勿論、優先順位(此れが判るのって経験がモノを言うんですよね)が有るので色々な事を考えてバランスを整えて行く。
下手な推理小説より余程面白い。

逆を言うと、面白いって感じるくらいの経験を積まないと絶対に無理なんですね。

正直、今迄のシャシ。一般常識に捉われていました。
今回は頭の中を完全に空っぽにしてゼロからの考察。
方眼紙に部品を並べて丸っ切り子供の状態に成ったピンキー君。

僕の作るアンプだよね。買われる方は承知している。一般市販品の常識なんて崩しちゃえ。
勿論、耐久性に問題が有ったり修理の時にとんでもない事にはしたくない。と言うか此れが最重要。其の点市販品はこの辺が御座なりに成っている。

高い機械を買ってくれるんだよー。10年20年後の事を考えて作らなければ・・。

そんな事で・・・・・・・。



部品間の距離が詰まりました。と言って部品交換の時にエライ騒ぎに成らない様に考えています。
要は経験不足の時には怖くて近付けられなかった部品を経験から近付けても平気って判ったんですね。

今回のアンプ、シールド線ゼロを目指しています。
僕の作っているヘッドアンプ、シールド線ゼロでハムゼロ。
ヘッドアンプで出来ているのにプリアンプで出来ないなんて恥かしいですよね。

市販のアンプ、シールド線を使い過ぎ。シールド線は音質へのメリットは何も無いんです。

兎に角シールド線ゼロを目指して徹底的にパーツ配置を決めました。
図面を何枚書いたか・・・・・。

更に電源も・・。



コンデンサーが1個増えました。
今までは本体に入ってから左右を分けていたんですが、電源部から左右を分けました。
シャシサイズは大きくしたくない。
今までもギリギリだったのですが、チョークの位置変更で今迄のサイズに収まりました。
でも、左右を丸っ切り逆にしないと駄目なんです。
チョークのピン位置の関係です。

チョイ気合の入ってしまったプリアンプ。
音質的にどの位アップかは不明。
でも、今の僕の実力で出来るだけの事はやった満足感。

今夜の酒は旨いぞー・・・。





あ、今迄のアンプを使っている方々。
回路、定数の変更は一切有りません。
その辺はもう煮尽されているんです。
もしシールド線ゼロを経験されたいなら、フォノセレクターをジャンプすれば可能です。
買い替えなんて考えないで大丈夫です(笑)。

拍手[3回]


新しいプリアンプの構想が決まりました。

基本性能を上げよう。其の為には要らない機能は無くそう。

まず、フォノセレクターを無くします。
今時2本3本アームのプレーヤーは使っていないと思うし、微小レベルの信号に余計な接点は入れたくない。
入力ピン(レモ)の差し替えで出来る話ですし・・・・・。

SP盤のイコライザー追加も無くします。

僕の周りでSP盤を楽しんでいる方はたったの1名(勿論僕のプリを愛用)。

今のアンプを作る時に丁度注文を頂いた方がいたのですね。
其の時の希望で、将来SP盤も聞ける様にして欲しい。

そんな訳で余計なセレクターを付けたのですが、結局其の方はオーディオを止めてしまったし、其の後もSP盤の要望はゼロ。

どうしてもと言う方が現れたら、其の時に考えればイイヤ(笑)。

と言う事で内部配置を徹底的に見直し。

エーーー、かなり小型に成ります。
と言って、今の性能は完全に維持。

幅が7cm位狭くなるかな?
奥行きも若干短くなり、置く場所が楽に成りますね。

組む方としては、配線処理が大変だなー。と言うのは有るんですが、暫らくぶりのリフレッシュ。

来年早々に産声をあげる予定です。


拍手[1回]


大分前から掛かっている、試聴用のプリアンプ。

前のモデルと同じに作ってしまえば簡単なのに・・・・・。

何時もの事です、どうせ作るのなら・・・・。
方眼紙を前にしてウーーーーーン。

此処最近作り出した物なら、あそこは拙かったよねーって判るんだけど、30年近く弄くっているプリアンプ、完成度が高く手を入れる隙間が無い。

と言っても自分で作っていてなんですが、完成つくしている物なんて無いと思っている。
そう思った時点で先へ進むのは無いんだから。

こんな時には机の上で考えていてもまず駄目。
今のイコライザー回路も、バイクで走っていた時にピコン。

そんなモノなんですね。良いアイディアは机の上では生まれません。

で、ですねーーーーーーーー。

今日、私用で出かけました。車の運転中は退屈(バイクなら退屈しない)。
何となくプリアンプの事を考えていたんですね。

今のプリアンプ、回路的には弄る隙間は有りません(キッパリ)。
残るは部品の配置での効率(無駄な配線の引き回しを止める)。
シールド線も止めたいよね(一般市販のアンプと比べたら、シールド線の使用は本当に少ないのです)。
略ゼロにしたい。
更に左右の配線の引き回しも対象に・・・・・・。

もうこの位しか残っていないプリアンプなのです。

で、とんでもないアイディアが運転中に・・・・・・。
やりたくないなー。シャシ加工にどれだけ掛かるんだい。手間分の音質アップって・・・?

でも、今迄も手間対音質なんて考えたらとてもじゃないが作れない物ばかりを作って来た。

そんな事を考えるんでは歳なんじゃ?
って思いたくないので、行っちゃいます。

真空管の配置が変わるのは10数年ぶり。
ザマーミロってな配置に配線が行くんだけど、フライス仕事がムチャ増えるのは価格に乗せられるのかなー・・(汗)。


拍手[1回]




只今の僕の机の上。
プリアンプの回路図が広がっています。

以前にアップしましたように、視聴用のプリアンプが嫁入り。

代わりの視聴用が必要に・・・・・・。

僕のプリアンプ、全段ノンNF。イコライザーもCR型。全段CR結合。
この姿の基本は28年前に出来上がったものです。

その後何度かのマイナーチェンジ。色々と変わっても基本回路は一切変わっていないのですね。
それでも第一線のプリアンプと自負しています。
(ぶっちゃけた話、いまだ無敗)。

で、問題はオプション扱いのトランス結合。このトランスも色々な経緯を踏んで、現在の形に。
勿論、CR結合にオプションとして存在する音質を持っています。
高価に成るのですからCR結合に負ける訳には行きませんよね。

さて此処からが・・・・・・・・・。

最近の僕のトランスの使い方(今年に入ってから)、チョット変わって来ました。
今迄は1:1のトランスを使っていたんですね。

バッファアンプを作った頃から、減衰トランス(5:1とか10:1とか)を使い始めたんです。
このトランスの魅力。出力インピーダンスが非常に低い。
その為、過負荷に対してめっぽう強い。

問題は減衰トランスですから真空管で折角増幅しても、トランスで信号電圧が小さく成ってしまう。
アンプとして本来の増幅と言う仕事が出来ないとは言わなくても弱く成ってしまう。

下手すると、増幅段を更に増やさないと・・・・・・・・・。

そんな訳で1:1に固着していた訳です。

此処最近減衰トランスを使ってその魅力が判って来ました。
問題は増幅率。

実は此れで解決できるんじゃ?と言うアイディアが浮かんだのです。
実践してみたい。結果を知りたい。今まで誰もやっていない事(だから面白い、人真似なんか真っ平)です。

今使っているアンプで実験しても良いんですが、でっかい、重い。
更に弄っている間、音楽が聴けなくなってしまう。

じゃあ、今度の視聴用のアンプを実験機にしてしまえ。

と言う事で、新しい図面を引く為に、今迄の回路図を・・・・・・・。

そのアイディア、僕個人として非常に気に入っています。
どうなるのかは出来上がってからの楽しみ。

さてさて・・・・・・・・。

拍手[5回]


数日前から掛かっています、プリアンプへのOPT取り付け。
今までは1:1でしたが今回は受けるアンプが600Ω入力。

1:1トランスで荷が重過ぎます。
症状としては、音量が下がる、高域が伸びないと言うな状態に成ります。



取り付けられたOPT。元々トランス出力を考えているシャシですので、何も改造無しでポン付け。
と言っても真空管の負荷抵抗とトランスのDCRではかなりの違いが有るので、単にCR接続をトランス接続にすると、プレート電圧が高くなり過ぎます。

この調整が結構シビア。
トランスの許容電流値とにらめっこしながらの調整。

電流値の調整が終ったら実測テスト。



600Ωの抵抗が無いので620Ω。此れくらいは無視して大丈夫。
第一アンプの出力インピーダンスって・・・・・・?

1:1のトランスでしたら620Ωを繋いだらトンでもないデーターが出ますが、今回のトランスは平気の平左。

底板にティップトゥー取り付け穴を開けて完成です。



拍手[2回]