平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
一昨日、フォノ入力のトランスの結線変更。

閉店時間間近に出来上がり、チョット試聴・・・・・・・。

?????????。

良くない。って当たり前なんですね。

まず、半田をつけて直ぐ。半田は一晩置かないと音質が安定しません。

昨日は色々な用事が有って、一日中お出かけ。

で、今朝出勤して直ぐに聞き始めました。

声の通りが良く成った(以前の接続と比べて)。でも、チョイガサツさも・・・。

ドライバーをチョット絞る。ウン、この方が良い。

さてさて、次は・・・。ってやってはいけないんです。

この状態。チョットオイロダインも戸惑っているみたい。

今迄の鳴き方ではダメだなって。

スピーカーは生き物です。鳴らされ方に慣れます。違う鳴らし方を始めたら、スピーカーが其れを理解するまでは弄るのはご法度。

今、こうしてキーボードをたたいている間もドンドン音が変わってきて・・・。

拍手[0回]




新しいアンプの試聴中。ドンドン調子が上がって来ます。出来立ての音とは雲泥の差。

完全に落ち着くのには数ヶ月は最低必要。で、面白いのが中古で買っても同じ。

アンプは生き物です。鳴らされる音楽を覚えます。つまり前のオーナーと違う音楽を聴くのが極普通。

新しいオーナーの音楽に馴染ませるんです。

此れを感じられないと、装置のチューニングは難しいものに。

で、新しいアンプが鳴っている間に・・・・・・・・・。

僕のアンプをひっくり返し、入力トランスを外し、結線のし直し。

まあ、僕がいけないんですね。メーカー推薦の配線をしないんですから。

要はメーカー推薦の使い方と違う使い方をしています。

ヘッドアンプの入力トランスもそうですし。

僕が最近愛用しているトランスは、1次も2次も沢山のコイルが巻いてあり、その組み合わせで狙った動作点のトランスが作れるのです。

僕の欲しい仕様のトランスなんてそうは有りません。

そんな時は、メーカー推薦の組み合わせは無視。僕の欲しい仕様に成る様にコイルの組み合わせを変えます。

で、この組み合わせが何通りも有るんですね。

推薦組み合わせを散々調べます。どいつとどいつを組み合わせるのか?

その中の候補で一番良さそうなのをチョイスするんですが、そいつが一番良い保障なんて有りません。

実験有るのみ。更に難しくしているのが、トランスのエージング。組んで直ぐの判断はご法度。

最低2~3ヶ月は弄らずに聴くんです。

で、そいつの基本的な部分を掴んだら、他の組み合わせの実験。

まあ、今回はお客様のアンプで・・・・・(汗)。

実の所、ヘッドアンプに組み込んだトランスと同じ結線にしたんです。

要はヘッドアンプの方が良い結果が出たんですね。

だったら、プリもこちらの方が良いんじゃないかって・・・。

今日聴いたら、ビンゴ。

我慢の出来ないピンキー君は、早速自分のアンプの結線変更。

また、楽しみが・・・・・・・・。

拍手[0回]




昨日完成したプリアンプの音出しです。

正直、普通のアンプはしません。測定器でのチェックでおしまいです。

アンプのチェックは健康チェックなんですね。音色は散々テストしたアンプですので、測定器の健康チェックで十分に把握出来るのです。

じゃあ、ナンデ?

エーーーー、フォノに入力トランスを入れた所為。

僕のアンプ、レモが標準ですからバランス接続なんですね。

このアンプを納める方は、僕のヘッドアンプも持っています。

ヘッドアンプの出力はトランスですので、フォノのバランス受けが出来るんです。

そう成ると・・・・・・・・・。

測定器(発信器)の出力はアンバランス。

つまり発信器と合わないんですね。測定すると案の定ハムが乗った状態。

勿論、ハムが乗った状態でも、基本的な健康診断は出来ます。
昨日のチェックで健康状態は判りました。

と言う事で、今日のチェックはバランス受けがきちっと出来ているかのチェックなのです。

本当に静かなアンプです。アンプを有る程度知っている方なら、このノイズレベルでノンNFって聞いたら驚くかも。

勿論出来立てですので、表情は若干硬め。まあその辺は織り込み済み。

で、・・・・・・・・・・・・。

いつもの悪戯。

フォノ入力にトランスを入れたのは、過去には僕のアンプだけ。
今回のアンプが2台目なんですね。

で、チョットトランスの動作を僕とは変えたんです。

はは、僕のを直さなくちゃ。

拍手[0回]




小さな発光ダイオードの並んだフロントパネル。

此れが付いてから、切り替えSWとVRへの配線が出来ます。

今回はフォノ切り替えは必要の無いとのご注文でしたので、右半分の空間が大きく成るので、其の侭では間の抜けたパネルに・・。

空いた所へLiberoのロゴを入れてバランスを取りました。

まあ、僕のアンプと同じデザインです。

入力はフォノ1系統。ラインが4系統。

電源部にはケミコンを一切使わない贅沢設計です。
音色の点も勿論ですが、寿命の短いケミコンを追放しましたので、長期での使用にも安心設計。

でも、このアンプの基本回路。27年前に出来ました。細かなマイナーチェンジは有りますが、基本回路は一切変わっていません。

でも、27年前の型と、このアンプでは、とても同じ回路とは思えないグレードの差が有ります。

27年間掛けて熟成したアンプなのです。

拍手[0回]




昨日上がって来た、パネルの彫刻。
パネル一枚でも、まず材料を僕がフライス加工。

その後アルマイト屋さんで、アルマイト処理。

アルマイトが上がったら彫刻屋さんへ持ち込み、文字入れ。

結構手が掛かり、其れ成りに時間も掛かります。

で、今回は最後の仕上げの段階の彫刻屋さんが痛恨のミス(涙)。

また、最初から全てやり直し・・・・・・・・・。

只今の作業はパネルの穴に発光ダイオードの取り付け。
僕はダイオードの周りに金属ホルダーが付いているのはあまり好みません。
ゴテゴテした感じに成るんですね。
ダイオードだけをパネルに付けるのが好きなんです。

ポチッと小さな光が、なんとも心を休めるんですね。

プリアンプを作る時、配線のし易さを考えれば、最初からパネルが付いてパネル周りの配線も出来た方がやり易いんです。

でも、そうすると、間違ってパネルに傷をつける恐れが・・・。

其れを防ぐ為に、パネル周りの配線を最後に廻すんです。

逆を言うと、パネルに掛かったと言う事は、もう直ぐ完成です。

拍手[0回]




製作中のプリアンプ。
今日は非常に気を使う入力トランス周りの配線です(端子間が狭く配線がし難い)。

注文を受けたのは昨年の秋。

ぐずぐずしている間に、僕の方のノウハウも増え・・・・・・・。

フォノイコライザー入力にトランスを入れたのですね。

勿論ブログで公表しましたので、お客様からついでにと・・・・・・・。

と言う事で、トランスの追加です。

MCトランスの所でも、アースの取り方を煩く言いましたが、フォノ入力も全く同じです。
基本原理に叶った配線方でしたら、場所によって変わったりしません。

MCトランスの場合はこうで、フォノイコライザーの場合はこちらの方が良い結果が出た。
なんて言うのは、どこかで間違っています。

良い装置は、ジャズでもクラシックでも演歌でもきちんと鳴らせるものです。

と偉そうに言ってますが、本当にアースの引き回しに自信が持てたのは割りと最近の事。
以前は新しい機器の度に悩んでいました。

つまり基本原理の理解が不十分だったのですね。

で、この理解。本を読んでも絶対にダメ。本と違う場合はどうしたら良いか判らなくなるんです。

理解するには沢山の経験。その経験から全ての機器に通用する方法を体で覚えるのですね。
理解してみればナーンダなんですが(笑)。

迷走電流は絶対にダメ。シャシに電流を流すなんてもってのほか。

アースは各回路の電位を揃えるもの。

アースが理解できれば、アンプは簡単なものです。

アマチュアの方に多い『パワーアンプは作れるがプリは難しい。』。

此れって、要はパワーは信号レベルが大きいので少々の間違いが出難いけど、プリは信号レベルが低いので目立ってしまう。と言う事ですよね。

基本に忠実でしたら、どちらも同じ組み方で平気な筈。

腕を上げたいのでしたら、小信号にチャレンジしましょう。

拍手[1回]




あまりにも更新をしないと、遊んでいるな。と思われそうですので(笑)。

今、僕の作業机の上。

プリアンプの配線が略完成。

フロントパネルの上がってくるのを待っている状態です。

本当は出来上がっていたんですが、彫刻屋さんが痛恨のミス。

パネルは作り直しに成りました。チョット凹んでます。

散々作ったプリですので悪戯のしようが無いんですが、チョット(笑)・・・・。

エーーー、ヒーター回路のアースの取り方をヘッドアンプと同じにしました。
ヘッドアンプでも差が見られなかったので、プリアンプでは完全にやり過ぎ。

でもですね。理論的に正しい事は実践したいんですね。

今は差が出なくても、将来装置のグレードが上がって来た時に差が出ない保障は無いんですから。

そう、僕のアンプは音作りと言う作業をしません。正しい事をキッチリとやって行く。
それだけなんですね。

その様な作り方をされた装置は(アンプに限らず)、ドンドン存在感が無くなり、その代わりソースの中に含まれている音楽成分が出て来ます。

良い音のするアンプ、僕は興味が有りません。正しいアンプ、其れだけを作りたいんです。

拍手[0回]


只今、一年中で一番嫌な仕事をしています。
決算の申告書の作成。

青色申告会に入っていますので、提出日は向こうからの指定。
明日、午前9:00の約束。まだ出来ていない・・・・・。

で、電卓を打ちながら、レコードを掛けています。
聞き流しですが、中々ご機嫌。

フォノイコライザーの入り口にトランスを入れて1週間。ヤット落ち着いたみたいで、ユニットのレベル調整をしないで聴ける様に・・・・・。

ご機嫌の理由。人の声の浸透力が上がったので、微妙なニュアンスが良く判る。

でも・・・・・・。

こういう状態は、仕事中に聴くには拙い。
一瞬の声にドキッ。電卓の手が止まってしまう。

拙いなー・・・・。
今日中に決算書、出来るんだろうか・・?

拍手[0回]