昨日組み上げたパワーアンプ。
今日は朝一で測定。
何度も書いていますが、最初は真空管に掛かる電圧と流れる電流の測定。
何度も組んだアンプですが最初の電圧測定は緊張します。
何かのトラブルを早期に発見して直ぐに電源を切らないと拙い。
ノンビリ測定なんて出来ないんです。
兎に角素早く。
電圧、電流が正常ならその後はノンビリと・・・・・・・。
今回のアンプはトランス類が全て過去に経験済みの物ばかり。
安心していますけど、初めて使ったトランスが入っているなら、発信機の信号を入れて周波数の特性を測らないと絶対に駄目です。
耳での判断はNG。
トランス二次側のターミネーター抵抗値の調整をして(測定器だけで調整)、それから耳での判断。
其れをしないでこのトランスの音はなんて言うのは拙いんです。
今回組み上げて勿論ノン調整。
一発でOKサイン。
全てのデーターを取り、お客様のカルテ(パソコンに入れています)に記入。
こうすれば長期使用で新しい時とどう変わったが一目瞭然。
で、忘れてた・・・・・・・・。
お客様に送ったメールの内容は。
『電源ケーブルの長さはどの位が必要でしょうか?』
ハハハハハ・・・・・・・。
今日は朝一で測定。
何度も書いていますが、最初は真空管に掛かる電圧と流れる電流の測定。
何度も組んだアンプですが最初の電圧測定は緊張します。
何かのトラブルを早期に発見して直ぐに電源を切らないと拙い。
ノンビリ測定なんて出来ないんです。
兎に角素早く。
電圧、電流が正常ならその後はノンビリと・・・・・・・。
今回のアンプはトランス類が全て過去に経験済みの物ばかり。
安心していますけど、初めて使ったトランスが入っているなら、発信機の信号を入れて周波数の特性を測らないと絶対に駄目です。
耳での判断はNG。
トランス二次側のターミネーター抵抗値の調整をして(測定器だけで調整)、それから耳での判断。
其れをしないでこのトランスの音はなんて言うのは拙いんです。
今回組み上げて勿論ノン調整。
一発でOKサイン。
全てのデーターを取り、お客様のカルテ(パソコンに入れています)に記入。
こうすれば長期使用で新しい時とどう変わったが一目瞭然。
で、忘れてた・・・・・・・・。
お客様に送ったメールの内容は。
『電源ケーブルの長さはどの位が必要でしょうか?』
ハハハハハ・・・・・・・。
此処ずっと掛かりっ切りだったパワーアンプ。
中身は従来の物と同じですが、OPTを外に出しましたので兎に角コンパクトにしたい。
実際、買われるお客様の要望として小型にして。と言うのが兎に角多いのです。
確かに同じ性能なら小型の方が使い易い。
遂に出来上がりました。
初めてのお披露目。
サイズは横幅が400、奥行きが280。これ以上小さくするのはもう勘弁。
真空管アンプに限らず、電子装置の寿命って温度で殆ど決まるんですね。
たとえばケミコン、温度が10℃上がると寿命は半分と言われています。
逆に言えば10℃温度を下げれば寿命は倍。
こう言われると、コンパクトアンプの寿命が短い訳判りますよね。
僕のパワー管の使い方は結構ギリギリの使い方です。
でも寿命は短く有りません。真空管の放熱を考えて作っているからなんですね。
極論として、シッカリと冷却さえ出来れば定格をオーバーしても平気なんです。
まあ、内部が真空なので放熱が厳しいんですけどね。
で、出来上がりましたが動作チェックは明日。
疲れた頭でのチェックは非常に危ない。
頭をリフレッシュさせて明日はノンビリとチェックです。
アンプ内の放熱を考えたらステンシャシって結構危ないんですよー。
中身は従来の物と同じですが、OPTを外に出しましたので兎に角コンパクトにしたい。
実際、買われるお客様の要望として小型にして。と言うのが兎に角多いのです。
確かに同じ性能なら小型の方が使い易い。
遂に出来上がりました。
初めてのお披露目。
サイズは横幅が400、奥行きが280。これ以上小さくするのはもう勘弁。
真空管アンプに限らず、電子装置の寿命って温度で殆ど決まるんですね。
たとえばケミコン、温度が10℃上がると寿命は半分と言われています。
逆に言えば10℃温度を下げれば寿命は倍。
こう言われると、コンパクトアンプの寿命が短い訳判りますよね。
僕のパワー管の使い方は結構ギリギリの使い方です。
でも寿命は短く有りません。真空管の放熱を考えて作っているからなんですね。
極論として、シッカリと冷却さえ出来れば定格をオーバーしても平気なんです。
まあ、内部が真空なので放熱が厳しいんですけどね。
で、出来上がりましたが動作チェックは明日。
疲れた頭でのチェックは非常に危ない。
頭をリフレッシュさせて明日はノンビリとチェックです。
アンプ内の放熱を考えたらステンシャシって結構危ないんですよー。
力仕事(重い部品が多い)のシャシ組み立てと部品の取り付けが終り、配線開始です。
勿論、何時もの通りに実体図を書いてます。
この実体図。秘訣は1/1スケールで書く事。
現物と同じですから、細かなパーツをあてがって、実際の配置が理解出来ます。
と言うか、この実体図を描きながらシャシの設計が有るんですね。
シャシの部品配置は上から見ただけでは絶対に駄目で、シャシ内部の部品配置も同時に考えます。
其れをしないでシャシの穴あけをしちゃうと、配線に入ってからアチャーと言う目に遭います(過去に散々、汗)。
特にラグの配置でその人の腕が判ります。
ラグの配置は単に配線のし易さや見てくれだけでなく、将来の修理のし易さにも凄く係わるのですね。
で、僕は真空管ソケットの足にはじかに抵抗やコンデンサーを付けません。
小物パーツは全てラグ上に配置。見てくれも良いですし、修理のし易さは抜群(別に故障が多い訳じゃないですよ、笑)。
僕のアンプは、新しいノウハウが見つかった時に改造で戻ってくるのが多いので、パーツの外し易さって大事なのです。苦労するのは僕ですから・・・・・・・。
もう此処まで来ると、頭で考える事は殆ど無く、パートのおばさんの様な作業が続きます。
実体図どおりに配線をして、パーツを取り付けるだけです。
さあ、もう少し・・。
勿論、何時もの通りに実体図を書いてます。
この実体図。秘訣は1/1スケールで書く事。
現物と同じですから、細かなパーツをあてがって、実際の配置が理解出来ます。
と言うか、この実体図を描きながらシャシの設計が有るんですね。
シャシの部品配置は上から見ただけでは絶対に駄目で、シャシ内部の部品配置も同時に考えます。
其れをしないでシャシの穴あけをしちゃうと、配線に入ってからアチャーと言う目に遭います(過去に散々、汗)。
特にラグの配置でその人の腕が判ります。
ラグの配置は単に配線のし易さや見てくれだけでなく、将来の修理のし易さにも凄く係わるのですね。
で、僕は真空管ソケットの足にはじかに抵抗やコンデンサーを付けません。
小物パーツは全てラグ上に配置。見てくれも良いですし、修理のし易さは抜群(別に故障が多い訳じゃないですよ、笑)。
僕のアンプは、新しいノウハウが見つかった時に改造で戻ってくるのが多いので、パーツの外し易さって大事なのです。苦労するのは僕ですから・・・・・・・。
もう此処まで来ると、頭で考える事は殆ど無く、パートのおばさんの様な作業が続きます。
実体図どおりに配線をして、パーツを取り付けるだけです。
さあ、もう少し・・。
ゴチャゴチャだった抵抗器を整理したのはこの所為です。
パワーアンプシャシの天板。
アルマイト加工も終り、組み立てるだけ。
僕のパワーアンプ作りでは此処まで出来ちゃうと六割完成です。イヤ七割かも?
天板だけの内に部品は取り付け。枠が無い方がネジを締め易いのです。
こんな作り方が出来るのも天板が厚いから。
証拠写真。
重いOPTを取り付けても平気の平左。
でも、シャシの重要性の判っていないオーディオマニア、多過ぎます。
パワーアンプシャシの天板。
アルマイト加工も終り、組み立てるだけ。
僕のパワーアンプ作りでは此処まで出来ちゃうと六割完成です。イヤ七割かも?
天板だけの内に部品は取り付け。枠が無い方がネジを締め易いのです。
こんな作り方が出来るのも天板が厚いから。
証拠写真。
重いOPTを取り付けても平気の平左。
でも、シャシの重要性の判っていないオーディオマニア、多過ぎます。
暫らく振りにアナログの仕事に入り一安心(笑)。
看板、下ろしたくないですからね。
昨日から入っているシャシ設計。未だ終っていません。
配線の引き回しは後での手直しが出来ますが、シャシの部品配置は手直し不可能(薄いシャシなら出来るんですけどね、涙)。
鑢で位置の調整なんて絶対にしたくない。
こう言う物の作図って、一気に書き上げるとまあ大体駄目。
組み立て途中で、いっけね、此処はこちらの方が良かった。なんてまず成ります。
ある部分の作図が終ったらコーヒータイム。最近の僕は庭の水やり(笑)。
咲いた花や花に集まるミツバチをボーっと見ながら頭のリフレッシュ。
その頭で先に書いた図面を見るとオイオイ。この方が良いよね。
単に理想的な部品配置だけでは駄目です。組み立て易さ(組み立て時にイライラしない)も重要ですし、長い間には故障も出ます。修理のし易さまで考えます。
20年後の事まで考えていると言ったら大袈裟でしょうか?
僕のアンプの基本理念。
万が一、僕に何かが有っても、アンプの基本が判っている人になら修理可能に作る事。
実際に此処へ出入りしていて、アンプの製作経験者なら誰にでも直せます。
基本に忠実に作っていますので。
明日で作図完成予定ですが、この辺は実際に書き上げてみないと・・・。
看板、下ろしたくないですからね。
昨日から入っているシャシ設計。未だ終っていません。
配線の引き回しは後での手直しが出来ますが、シャシの部品配置は手直し不可能(薄いシャシなら出来るんですけどね、涙)。
鑢で位置の調整なんて絶対にしたくない。
こう言う物の作図って、一気に書き上げるとまあ大体駄目。
組み立て途中で、いっけね、此処はこちらの方が良かった。なんてまず成ります。
ある部分の作図が終ったらコーヒータイム。最近の僕は庭の水やり(笑)。
咲いた花や花に集まるミツバチをボーっと見ながら頭のリフレッシュ。
その頭で先に書いた図面を見るとオイオイ。この方が良いよね。
単に理想的な部品配置だけでは駄目です。組み立て易さ(組み立て時にイライラしない)も重要ですし、長い間には故障も出ます。修理のし易さまで考えます。
20年後の事まで考えていると言ったら大袈裟でしょうか?
僕のアンプの基本理念。
万が一、僕に何かが有っても、アンプの基本が判っている人になら修理可能に作る事。
実際に此処へ出入りしていて、アンプの製作経験者なら誰にでも直せます。
基本に忠実に作っていますので。
明日で作図完成予定ですが、この辺は実際に書き上げてみないと・・・。
本当はもっと前に掛かる予定だったのだけれど、トランスは来ないのを良い事にCDプレーヤーなんぞを弄り回して・・・・・・・。
ある意味正解だったんですけどね。なんせ未だにOPTとPT、更に入力トランスも入荷待ち。
で、そろそろ来るよね。
出来る限り小型にしよう。目標はA3の方眼紙サイズ。
目いっぱい詰まっています。でも今回は楽なのがOPTを外に出せたんですね。去年作ったYYアンプと同じです。
OPTが外に出たので、その下の空間を有効利用できます。
今回は電源廻りのコンデンサーを全てこの下に押し込みます。
中はギッチリですが、シャシの外に出る部品は此れだけ。
外見がどうなるかのチェックをしています。
内部デザインが優先ですが、外も気にしないと・・・・・・・・。
入力VRは付けるのを前提に設計。
無しで設計して取り付けるとなると結構大変。
最初から付ける設計で、無くすのは簡単ですから。
写真の電源トランス。同サイズの手持ちでカバー。
入力トランスも同じ。
OPTはケースだけで中身は空っぽです(笑)。
重量配分も考えています。
電源トランスを後ろに付けちゃうと、後ろの重量が重過ぎて・・・。
ある意味正解だったんですけどね。なんせ未だにOPTとPT、更に入力トランスも入荷待ち。
で、そろそろ来るよね。
出来る限り小型にしよう。目標はA3の方眼紙サイズ。
目いっぱい詰まっています。でも今回は楽なのがOPTを外に出せたんですね。去年作ったYYアンプと同じです。
OPTが外に出たので、その下の空間を有効利用できます。
今回は電源廻りのコンデンサーを全てこの下に押し込みます。
中はギッチリですが、シャシの外に出る部品は此れだけ。
外見がどうなるかのチェックをしています。
内部デザインが優先ですが、外も気にしないと・・・・・・・・。
入力VRは付けるのを前提に設計。
無しで設計して取り付けるとなると結構大変。
最初から付ける設計で、無くすのは簡単ですから。
写真の電源トランス。同サイズの手持ちでカバー。
入力トランスも同じ。
OPTはケースだけで中身は空っぽです(笑)。
重量配分も考えています。
電源トランスを後ろに付けちゃうと、後ろの重量が重過ぎて・・・。
昨夜もレコードを楽しむ筈だったのですが・・・・・。
駄目ですねー。今の状態では音楽を楽しむのではなく、アンプの違いに耳が行って音楽を楽しめない。
こう言う状況での判断は間違える場合が多々。
音の評価は簡単です。でも音楽が深く理解できるか。演奏家の言いたい事が理解できるか?
此処がオーディオ好きと音楽好きの分かれ目と思っています。
で、僕はどちらも好き(笑)。
まあ、昨夜までの結論。
非常に良い勝負をしています。どちらに軍配と言う感じではないんですね。
ある部分では34だけどこの部分は84と言った按配なんですね。
で、オーディオマニアは、気分によって使い分けたり、音楽に由って使い分けたり・・・・・・。
僕は其れが我慢できないんです。装置は最高の物が1セット有れば良い。サブなんて要りません。
僕は欲張りですから34の良さと84の良さ、其の両方を取り入れた装置が欲しく成ります。
2セットを使い分けると言うのは其々欠点が有るということなんですよね。
其の欠点を巧く抑えた1セットの装置が欲しいのです。
昔流行った、曲によってカートリッジを換えるなんて・・・・・・・・。
そういう意味で、昔散々作った3本アームのプレーヤー。結局は其々のアームに欠点があって・・・・・・。
僕のアームが出来てからは、僕もお客様も皆1本アームに・・・・。
高い(高価な)アーム(最近は周りが高く成ってそれ程でもない、笑)ですけど市販のアーム3本分はしませんので・・・。
ステレオ盤、モノ盤でもカートリッジは一緒。音楽に浸っている時に装置には一切気遣いをしたくないのです。
で、今回の音色の違い。まあ大体感じていた事ではあったんですね。
前の店でも使っていたアンプですから。
チョイ予定と違ったのは、コアキシャルのフレームが音を上げた事。
アンプの駆動力が上がり、フレームが悲鳴を上げたのです。
対策法は以前に実施していますので、迷いはないのですが、作っている時間が・・・・・?
あ、二つのアンプの良い所だけを取る方法ですね。へへへ・・・・・・。
駄目ですねー。今の状態では音楽を楽しむのではなく、アンプの違いに耳が行って音楽を楽しめない。
こう言う状況での判断は間違える場合が多々。
音の評価は簡単です。でも音楽が深く理解できるか。演奏家の言いたい事が理解できるか?
此処がオーディオ好きと音楽好きの分かれ目と思っています。
で、僕はどちらも好き(笑)。
まあ、昨夜までの結論。
非常に良い勝負をしています。どちらに軍配と言う感じではないんですね。
ある部分では34だけどこの部分は84と言った按配なんですね。
で、オーディオマニアは、気分によって使い分けたり、音楽に由って使い分けたり・・・・・・。
僕は其れが我慢できないんです。装置は最高の物が1セット有れば良い。サブなんて要りません。
僕は欲張りですから34の良さと84の良さ、其の両方を取り入れた装置が欲しく成ります。
2セットを使い分けると言うのは其々欠点が有るということなんですよね。
其の欠点を巧く抑えた1セットの装置が欲しいのです。
昔流行った、曲によってカートリッジを換えるなんて・・・・・・・・。
そういう意味で、昔散々作った3本アームのプレーヤー。結局は其々のアームに欠点があって・・・・・・。
僕のアームが出来てからは、僕もお客様も皆1本アームに・・・・。
高い(高価な)アーム(最近は周りが高く成ってそれ程でもない、笑)ですけど市販のアーム3本分はしませんので・・・。
ステレオ盤、モノ盤でもカートリッジは一緒。音楽に浸っている時に装置には一切気遣いをしたくないのです。
で、今回の音色の違い。まあ大体感じていた事ではあったんですね。
前の店でも使っていたアンプですから。
チョイ予定と違ったのは、コアキシャルのフレームが音を上げた事。
アンプの駆動力が上がり、フレームが悲鳴を上げたのです。
対策法は以前に実施していますので、迷いはないのですが、作っている時間が・・・・・?
あ、二つのアンプの良い所だけを取る方法ですね。へへへ・・・・・・。
チョイ、アルコールでボケた頭で頑張りました。
重いアンプを移動して、電源ケーブルとスピーカーケーブルを作ったのですから我ながらエライ(笑)。
まあ、こんな感じです。
で、音の結果ですか?
急いじゃ駄目ですよ。
そりゃ音の聞き比べならすぐにしてもOK。でも音楽の聞こえ方を理解するには即断は禁物。
一瞬良く聞こえたのに、長く聴くと飽きちゃう、って結構多いのです。
女の子と同じ(笑)。
結論には1週間は掛かります。其のぐらい慎重に判断しないと、今後の進む方向を間違えてしまうんですね。
で、写真の配置。
スピーカーとアンプを置く板が別れていますね。
此れって凄く重要。
スピーカーの振動をアンプに伝えない為です。
ですからエンクロージャーの上にアンプを置いているなんてもってのほか。
どんなに良い装置を持っていても宝の持ち腐れ。
そんな置き方をさせちゃう、オーディオショップの良識を疑います。
僕のお客様、やっていないですよね・・・。
平面バッフルでは置けないか・・・(汗)。
重いアンプを移動して、電源ケーブルとスピーカーケーブルを作ったのですから我ながらエライ(笑)。
まあ、こんな感じです。
で、音の結果ですか?
急いじゃ駄目ですよ。
そりゃ音の聞き比べならすぐにしてもOK。でも音楽の聞こえ方を理解するには即断は禁物。
一瞬良く聞こえたのに、長く聴くと飽きちゃう、って結構多いのです。
女の子と同じ(笑)。
結論には1週間は掛かります。其のぐらい慎重に判断しないと、今後の進む方向を間違えてしまうんですね。
で、写真の配置。
スピーカーとアンプを置く板が別れていますね。
此れって凄く重要。
スピーカーの振動をアンプに伝えない為です。
ですからエンクロージャーの上にアンプを置いているなんてもってのほか。
どんなに良い装置を持っていても宝の持ち腐れ。
そんな置き方をさせちゃう、オーディオショップの良識を疑います。
僕のお客様、やっていないですよね・・・。
平面バッフルでは置けないか・・・(汗)。