今回のパワーアンプの入力に使ったトランス。パワー管をダイレクトにドライブするのですから、扱える信号電圧はかなり高いものです。
と言って、大きけりゃ良いのか?
僕が散々書いていますよね。適正レベルのトランスを使う事。
余裕は6dBも見ておけば十分です。
余裕が大きいと言う事は、微細な信号は通せないトランスです。
何事にも適材適所。
出来上がったパワーアンプのチェック。
右後ろのオシロの波形。逆相です。
此れは左右を測ったのではなく、入力と出力を測っています。
つまりこのアンプは逆相アンプ(入力と出力の関係)。
真空管を知っている方なら、すぐに判りますよね。だって単管なんですから。
エーーーー。真空管の基本。
入力信号と出力信号は逆相に成ります。
動作原理が判っている方なら『今更、言わないでよ。』ですね。
ですから、2段増幅ですと同相出力に成ります。
で、此の辺の規格。何処にも無いのが現状です。
要は市販のアンプ。入力に対して出力の位相が合っている保障が無いのです。
マルチアンプで、違うメーカー製(違う機種)を使っている方は要チェックなんです。
同じパワーアンプを使わないと音が繋がらない、ナンテのも此の辺に原因が有るのかも知れません。
そう言えば、2~3年前にチェックしたチャンネルデバイダー。
其の世界では、結構有名なガレージメーカーの製品です。
5chのデバイダーでした。
結構笑えたのです。
隣どおしのchが全て逆相なんですね。
つまりウーハー領域が正相ならミッドバスは逆相、ミッドは正相、ミッドハイが逆相、ハイが正相。
こんな感じだったのです。
多チャンネルでの、スピーカーシステムを成功させる秘訣は、各ユニットの位相管理と思っています。
これから残り2台のアンプを改造しますので、全て逆相アンプにしないと拙いですね。
さあ、明日の準備です。出力の負荷を8Ωで組んでいますので、10Wに合わせて16Ωへ変更です。
で、僕のアンプは二個の出力トランスの二次側をパラっています。それで16Ω負荷に合わせると言う事は・・・・・・・。
各トランスの負荷を32Ωにしないといけないんですね。
オイオイ。そんな・・・・・・・。
エー、僕愛用のトランス。二次側は8組のコイルの組み合わせでインピーダンスを調整しています。
8Ωの場合。4組をシリーズ接続。シリーズにした二組をパラっているんですね。
と言う事は、8組全てをシリーズ接続すれば32Ω。
実際に其の接続も、インピーダンスの表示は無いですが、接続表に載っています。
いけるんですね、32Ω。
で、此処でトランスの問題。
先の8Ωの接続。4組をシリーズ。其れが二組出来ていますね。
この4組のシリーズ、片方だけでのインピーダンスはいくつでしょう?
アンプを弄っている方なら此の辺を理解していませんと、トランス接続は難しいですね。
答えは8Ωです。え、4Ωじゃないの?違います8Ωです。
で、この8Ωのコイル二組をパラっても8Ωなのです。
此の辺を理解していないで、平気でトランス結合アンプを売っているところも有りますね。
同じコアの上でパラった場合、要は巻線の断面積が倍に成った事と同じなのですね。ですからDCRは半分に成りますが、インピーダンスは変りません。
今度はシリーズにすると・・・・・・。二乗に成ります。つまり倍の二乗、4倍です。
トランスのインピーダンスは、巻き数比の二乗倍なんですね。
と言う事なので、昇圧比の高いトランスは、前段の出力インピーダンスが十分に低くないと高域特性が悪化します。
今回のアンプ。入力トランスの昇圧比は1:4ですから、初段管の入力インピーダンスに対して、アンプの入力インピーダンスは1/16に成ります。
ですから、初段管を使わないでトランスで昇圧したアンプには、其の前のアンプの出力インピーダンスは十分に低いものが必要です。
僕のチャンデバでしたら数Ωで送り出せますので、完全にOK。
ビンテージの管球アンプでは苦しいでしょうね。
全ての作業が終わり動作チェック。
測定器では、音の良し悪しは判りませんが、健康チェックには欠かせません。
不健康なアンプの音を、評価しても意味が有りませんし・・。
右に若干見えるオシロスコープ。
1kHzのサインウェーブ。左右の差もなし。
低い周波数から高い所までスイープ。
最後には矩形波。
発振している(発振しかかっている)アンプにはキツイ信号。
此れも無事にクリアー。
健康体な事を実証。
此れで、安心してお客様に渡せます。
さあ、次の仕事・・・・・・(休めない)。
昨日はカラーを作った所で時間切れ。
今日は配線です。
まあ、此の辺を間違える方はいないと思いますが・・。
Aの回路。極一般的な入力VRの付いた回路です。
で、僕のアンプ。入力にトランスが入っています。
Bの回路ですね。
そう成ると、VRをトランスの1次側に入れるCの回路と2次側に入れるDの回路が考えられます。
正解は・・・・・・・。
勿論、Dが正解。
只、困った事にCでも回路としては働いてしまうんですね。
つまり、音は出てしまうんです。
真空管アンプは回路がシンプルで部品点数も少なめ。
結果、少々間違った事をしても音が出てしまう。
此れが、色々な迷信を生んでしまう原因なんでしょうね。
ちなみにCの回路で組みますと、VRの位置で、周波数特性が変わります。
結果、聴感上は『こちらが好み。』なんて言われてしまったりして・・・・・。
今日は配線です。
まあ、此の辺を間違える方はいないと思いますが・・。
Aの回路。極一般的な入力VRの付いた回路です。
で、僕のアンプ。入力にトランスが入っています。
Bの回路ですね。
そう成ると、VRをトランスの1次側に入れるCの回路と2次側に入れるDの回路が考えられます。
正解は・・・・・・・。
勿論、Dが正解。
只、困った事にCでも回路としては働いてしまうんですね。
つまり、音は出てしまうんです。
真空管アンプは回路がシンプルで部品点数も少なめ。
結果、少々間違った事をしても音が出てしまう。
此れが、色々な迷信を生んでしまう原因なんでしょうね。
ちなみにCの回路で組みますと、VRの位置で、周波数特性が変わります。
結果、聴感上は『こちらが好み。』なんて言われてしまったりして・・・・・。
先のブログアップ後、さて掛かろうかと思ったら・・・・・・・・。
突然のお客様。30年のお付き合いの有るT様。
このアルファベットで、他のお馴染みさんもだれか判りますよね(笑)。
ブログにアップしたミッドハイホーンが、気に成ってのご来店です。
ピ『済みませーん。アンプ外しちゃったんです。』
お客様、笑いながら帰られました。
頑張んなきゃ。
で、変更前のトランス結線。
何しろ、メーカー指定の結線とは違いますので、自分でもよく見ないと間違いそう(バランス結線をしてますし、二次側は逆相二系統出力)。
二次側はややこしい(位相を間違えそう)のでやりたくなかったら、このトランス、一次側の変更で巻き数比を替える設計。助かった。
間違える可能性激減(汗)。
写真は其の一次側だけです。
変更後。こちらの方がシンプル。
ヤハリバランス結線ですから、メーカー指定のアースポイントとは違います。
さて、もう一台。
突然のお客様。30年のお付き合いの有るT様。
このアルファベットで、他のお馴染みさんもだれか判りますよね(笑)。
ブログにアップしたミッドハイホーンが、気に成ってのご来店です。
ピ『済みませーん。アンプ外しちゃったんです。』
お客様、笑いながら帰られました。
頑張んなきゃ。
で、変更前のトランス結線。
何しろ、メーカー指定の結線とは違いますので、自分でもよく見ないと間違いそう(バランス結線をしてますし、二次側は逆相二系統出力)。
二次側はややこしい(位相を間違えそう)のでやりたくなかったら、このトランス、一次側の変更で巻き数比を替える設計。助かった。
間違える可能性激減(汗)。
写真は其の一次側だけです。
変更後。こちらの方がシンプル。
ヤハリバランス結線ですから、メーカー指定のアースポイントとは違います。
さて、もう一台。
久々に、僕の作業机に乗ったピンキーガレージアンプ。
チョットした仕様変更です。
実は最近、微弱なハムに悩んでいたのです。
ミッドハイが出来て、試聴に来たお客様にも指摘はされませんでした。
要は、其れ程大きなハムではないのです。
でも、使っている本人としては気に成っていました。
微弱なハムですから、何時から出たのかも不明なんですから(汗)。
気が付いたら出ていたんですね。
何しろ、アンプの数が半端ではない僕の装置。
犯人探しが大変。
で、こいつが犯人か?ですか?
イエ、こいつは無罪です。
傍熱管を使ってハムなんて引いたら、僕の腕もたかが知れています。
調べた結果、犯人はドライブアンプ。前は聞こえなかったので、散々ドライブアンプを弄りました(ブログにアップしなくても、結構仕事してるんですよ、笑)。
直熱管を2本使っているドライブ段では、この程度のハムは仕方が無い。と言う結果。ヒーターリップルを完全にゼロにすれば出ないんですけど・・・。
でも、前は聞こえなかったよなー・・・・・・・。
ハッ。
以前は300B。今はEL34。
此れで判った人は、真空管に詳しいです。
二本の真空管。入力感度が違うのです。
フルパワーを出すのに必要な電圧が全然違う。
結果、感度の高いEL34で目立ってしまったのですね。
対策は簡単。更に音質アップも図られる。
600Ω入力に対応した入力トランス。
昇圧比を選べます。
二つの真空管の入力感度差を、丁度キャンセル出来る昇圧比が選べます。
トランスの昇圧比を下げると、トランスの裸特性は良く成ります。
さて、掛かりますか。
オンライフのオーバーホールも、昨日いっぱいで終り、息つく暇も無く次の仕事です。
この写真で、何をしようとしているかお判りですよね。
真空管の変更です。
4本足のソケット。
300B用。
8本足のソケット。
EL34用。
先日、高域用のアンプをEL34に換え、好結果の出たお客様の低域用のアンプです。
あまりの変貌に、低域用のアンプもパワー管の交換に成りました。
で、一番の問題。ソケットの大きさが余りにも違い過ぎる。
さてどうしましょう?
僕には旋盤と言う強い味方が・・・・・(笑)。
早速、アダプターの作図です。
5mm厚で、作ります。
でも、今回の真空管変更。何で出来るの?って思いませんか。
プレート電圧や電流。負荷インピーダンスは同じでOKですが、一番問題のヒーター(フィラメント)電圧。
300Bは5V。EL34は6.3V。・・・・・・?
エー、実はこの電源トランス特注品。ヒーター巻き線は6.3Vで巻いて有ります。
300Bは交流点火では絶対にハムを発生します。そりゃ無茶苦茶にNFを掛ければ消えるでしょうが、そんなの真空管アンプじゃない。
で、必然的に直流点火。
一般の市販の300B用の電源トランス。なぜかヒーター巻き線、5Vの物ばかり。交流点火を考えているのですかね?
組んでいる人は判りますよね。5Vの巻き線を整流して5Vを出すのは難しいって。
そう、6.3V巻き線を整流して5Vを出すのなら朝飯前。
勿論6.3Vでなくても、7Vでも大丈夫。
じゃあ、なぜ6.3Vでトランスを作ったのか・・・?
僕の作るアンプの寿命。滅茶苦茶長いです。
20年以上使われるのは極普通。
で、問題は真空管の寿命。流石にパワー管では20年は苦しい(A級動作ですから)。
300Bがご臨終。さて交換。その時に300Bが世の中から消えていたら・・・・・・。
単に真空管が手に入らないだけで、僕のアンプも使用不能。
此れを避けたかったのです。
300Bが手に入らないでも、その他の真空管(EL34、KT88、6550、etc)は手に入るだろう。
その時に苦労しない為の6.3Vでも有ったのです。
このアンプ、作られてから10数年(20年近い)。アンプ本体は健康其のもの。
作った時に、今回の様な理由でのパワー管変更は考えていませんでしたね(笑)。
怪我の功名です。
この写真で、何をしようとしているかお判りですよね。
真空管の変更です。
4本足のソケット。
300B用。
8本足のソケット。
EL34用。
先日、高域用のアンプをEL34に換え、好結果の出たお客様の低域用のアンプです。
あまりの変貌に、低域用のアンプもパワー管の交換に成りました。
で、一番の問題。ソケットの大きさが余りにも違い過ぎる。
さてどうしましょう?
僕には旋盤と言う強い味方が・・・・・(笑)。
早速、アダプターの作図です。
5mm厚で、作ります。
でも、今回の真空管変更。何で出来るの?って思いませんか。
プレート電圧や電流。負荷インピーダンスは同じでOKですが、一番問題のヒーター(フィラメント)電圧。
300Bは5V。EL34は6.3V。・・・・・・?
エー、実はこの電源トランス特注品。ヒーター巻き線は6.3Vで巻いて有ります。
300Bは交流点火では絶対にハムを発生します。そりゃ無茶苦茶にNFを掛ければ消えるでしょうが、そんなの真空管アンプじゃない。
で、必然的に直流点火。
一般の市販の300B用の電源トランス。なぜかヒーター巻き線、5Vの物ばかり。交流点火を考えているのですかね?
組んでいる人は判りますよね。5Vの巻き線を整流して5Vを出すのは難しいって。
そう、6.3V巻き線を整流して5Vを出すのなら朝飯前。
勿論6.3Vでなくても、7Vでも大丈夫。
じゃあ、なぜ6.3Vでトランスを作ったのか・・・?
僕の作るアンプの寿命。滅茶苦茶長いです。
20年以上使われるのは極普通。
で、問題は真空管の寿命。流石にパワー管では20年は苦しい(A級動作ですから)。
300Bがご臨終。さて交換。その時に300Bが世の中から消えていたら・・・・・・。
単に真空管が手に入らないだけで、僕のアンプも使用不能。
此れを避けたかったのです。
300Bが手に入らないでも、その他の真空管(EL34、KT88、6550、etc)は手に入るだろう。
その時に苦労しない為の6.3Vでも有ったのです。
このアンプ、作られてから10数年(20年近い)。アンプ本体は健康其のもの。
作った時に、今回の様な理由でのパワー管変更は考えていませんでしたね(笑)。
怪我の功名です。
一時、笑の種に成っていた、ピンキーガレージアンプ(笑)。
正しくはEL34、300Bコンパチアンプ。300BでもEL34でも使えてしまうと言ういい加減なアンプです。
作った目的。パワー管の鳴き比べ。出来た当時の一瞬で300Bは終り、ずっとEL34で鳴らしています。
まあ、予想通りでしたね。
僕は散々300Bのアンプを使って来ました。
その当時、初めて来たお客様。きっと本人は僕の音を褒めての言葉だと思うのですが・・・・・。
お客様『パワー管は何を使っているのですか?』
ピ『300Bです。』
お客様『ヤハリそうですか。300Bは良い音がしますね。』
親しい人間だったら頭を小突いてやりたい。
アノネーーーーー。
レストランに例えましょう。
シェフを呼んで、美味しいと褒める。で、材料を聞き、『ほー、流石あそこの○△□は美味しいですねー。』
此れではシェフは怒り出す。だって材料を褒めただけで、シェフの腕を褒めていないんだもの。
シェフは内心、『今度来たら材料を生で食わせてやろうか。』と思っているに違いない。
僕が300Bをチョイスしたのは、僕の店でオイロダインを使い、フルオーケストラの演奏を其れ成りの音量で鳴らすには、6~7W欲しかったから。
6550の三結でも良かったけど、散々やって来て飽きちゃったし。
当時、EL34の良質な球の入手も難しかった(手持ちのシーメンスEL34の本数が少なく、お客様に渡す訳には行かなかったのです。アフターが心配ですから)。
その後の僕の口癖。
『その内、EL34で300Bを負かしてやる。』
此処最近、良質なEL34が手に入り易くなり、チャンスを狙っていたんですね。
で、本題です。
作業台に乗ったピンキーアンプ。
今迄はウーハーチャンネル、ドライバーとツィーターチャンネルの2チャンネル。
今回はドライバーチャンネル、ツィーターチャンネルに使います。
結果OPTのインピーダンス変更。
入力だけでなく、ウーハー用アンプへの出力も必要。
ついでにVR回路も変更。
アッテネーターをVRに替えて、音質は良く成りました。でも使い辛い。
アッテネーターと比べてVRを廻す角度での音量変化が大きいのです。
細かな微調整がやり辛い。
悪い頭で考えた。
ピッコーーーン。
VRに下駄を履かせちゃえ。
音量調整と違い、VRを絞り切っても音量ゼロの必要は有りません。
つまりVRのコールド端子を直接アースせずに、抵抗を咬ませるのですね。
VRと同じ値の抵抗を咬ませれば、絞り切った位置でマイナス6dB。
此れなら細かな調整がし易いです。
さて、休憩はお終い。頑張ろう。