今日もリハビリから帰ったら、CDバッファアンプの事で頭がいっぱい。
僕専用機を作るなら簡単。今回はお馴染さんからも作ってね。
こう成ると、無制限のコストは掛けられない(と言っても一般メーカーよりは可也自由に、笑)。
要は売る為の機械を作るのは大っ嫌い。自分で使いたい機械を作りたい。
この機械を一般の方と共用出来たら・・・・・。
そんな我が侭を許してくれているお客様に感謝。
そんな訳で、今回のアンプも手抜きしません。自分で使いたいんだもの(笑)。
先のブログでアップしましたDAC単体の出力電圧(デジタルはハッキリしていて簡単、アナログはこうは行かない)。
この電圧をプリフラット段へキッチリと伝えたい。
過剰増幅は勿論禁止。
世の中の機器。この辺に安全マージンを取り過ぎているから・・。
例えば今回俎上に乗せたソフトンのDAコンバーターのアナログ部。
僕に言わせりゃ増幅し過ぎ。
でもね、おばかなマニアはパワーアンプに直接繋ぐ(大笑)。
それを考えたらこの増幅率は仕方が無いかなと・・・・・。
基本に戻りましょう。プリのフラット段は必要です。それを飛ばした方が音が良かったとしたら、そのフラット段がダメなんですね。
キッチリと作られたフラット段でしたら、パワーへ直接入力よりも良い音が得られます。
理論的にキッチリと説明出来ますが長くなるのでカット。
極論です。オーディオ機器は必要悪ですから・・・。
好きな演奏家の生が何時でも聴けるならオーディオ機器は要りません。
ある意味タイムマシンと思っています。
僕専用機を作るなら簡単。今回はお馴染さんからも作ってね。
こう成ると、無制限のコストは掛けられない(と言っても一般メーカーよりは可也自由に、笑)。
要は売る為の機械を作るのは大っ嫌い。自分で使いたい機械を作りたい。
この機械を一般の方と共用出来たら・・・・・。
そんな我が侭を許してくれているお客様に感謝。
そんな訳で、今回のアンプも手抜きしません。自分で使いたいんだもの(笑)。
先のブログでアップしましたDAC単体の出力電圧(デジタルはハッキリしていて簡単、アナログはこうは行かない)。
この電圧をプリフラット段へキッチリと伝えたい。
過剰増幅は勿論禁止。
世の中の機器。この辺に安全マージンを取り過ぎているから・・。
例えば今回俎上に乗せたソフトンのDAコンバーターのアナログ部。
僕に言わせりゃ増幅し過ぎ。
でもね、おばかなマニアはパワーアンプに直接繋ぐ(大笑)。
それを考えたらこの増幅率は仕方が無いかなと・・・・・。
基本に戻りましょう。プリのフラット段は必要です。それを飛ばした方が音が良かったとしたら、そのフラット段がダメなんですね。
キッチリと作られたフラット段でしたら、パワーへ直接入力よりも良い音が得られます。
理論的にキッチリと説明出来ますが長くなるのでカット。
極論です。オーディオ機器は必要悪ですから・・・。
好きな演奏家の生が何時でも聴けるならオーディオ機器は要りません。
ある意味タイムマシンと思っています。
僕の装置の全てのティップトゥーを取り外し。
完全にバラバラ状態。
じゃあ、今のうちにドライブアンプを弄くっちゃえ。
最初は軽い気持ちで始めました。2~3日で終わるだろう。
当初の目的は入力トランスの結線変更。それだけのつもりだったんですけどね・・・。
今の状態・・・・(大汗)。
まず入力トランスの高域での位相特性に不満が出た(このトランスを使っているのは僕だけですのでご安心を。常に僕の機械は実験機なのです)。
以前使っていたトランスの方が良かったぞ。そんな訳でストックのトランスと交換。
まあ、時間を気にしないでノンビリやるのも必要。
ゆっくりやると、色々と気づく所が出てくるのです。組み上げてからアッ、と言うのは避けたいんですね。焦らずじっくり考える。急いては事を仕損じる。急がば回れ。兎に角急いては駄目です。慌てる乞食は貰いが少ない。とも言いますし・・・(笑)。
そんな調子でやっているとアースラインに目が行きました。
このアンプ、最初はVT25の2段増幅だったのです。
で、その時のアースラインの侭でECC99にしちゃったんですね。
ECC99も2段増幅でしたら其の侭で良かったんですけど、1段増幅逆相アンプ。
オイオイ、今更気付くなよ。要は99への改造、結構急いでやっちゃいました。
大反省。
でもアースラインってアンプを組む時にかなり初期段階で引き回します。
つまりCRが付いていると邪魔。
そんな訳で悪戦苦闘。
完全にバラバラ状態。
じゃあ、今のうちにドライブアンプを弄くっちゃえ。
最初は軽い気持ちで始めました。2~3日で終わるだろう。
当初の目的は入力トランスの結線変更。それだけのつもりだったんですけどね・・・。
今の状態・・・・(大汗)。
まず入力トランスの高域での位相特性に不満が出た(このトランスを使っているのは僕だけですのでご安心を。常に僕の機械は実験機なのです)。
以前使っていたトランスの方が良かったぞ。そんな訳でストックのトランスと交換。
まあ、時間を気にしないでノンビリやるのも必要。
ゆっくりやると、色々と気づく所が出てくるのです。組み上げてからアッ、と言うのは避けたいんですね。焦らずじっくり考える。急いては事を仕損じる。急がば回れ。兎に角急いては駄目です。慌てる乞食は貰いが少ない。とも言いますし・・・(笑)。
そんな調子でやっているとアースラインに目が行きました。
このアンプ、最初はVT25の2段増幅だったのです。
で、その時のアースラインの侭でECC99にしちゃったんですね。
ECC99も2段増幅でしたら其の侭で良かったんですけど、1段増幅逆相アンプ。
オイオイ、今更気付くなよ。要は99への改造、結構急いでやっちゃいました。
大反省。
でもアースラインってアンプを組む時にかなり初期段階で引き回します。
つまりCRが付いていると邪魔。
そんな訳で悪戦苦闘。
組み上がって数日。
昨夜も色々と聴きました。
ドンドン表現力が上がってくる。
この場合、アンプのエージングではなく、スピーカーが新しい入力に慣れて来たって僕は判断します。
今回の場合面白かったのは、組みあがって直ぐ。
CDがムチャ良くなったのに対して、レーコードの良く成り方が少ない。
良くは成っているんだけど、CDの方が変化が多い。
クソーー、フォノイコライザーを考えないと駄目か。ってその時は感じたんですね。
数日経った昨夜。
レコードがムチャ良く成っている。
つまりレコードの方が情報量が多い(間違いないですよ)。で、その情報量に10Wが応え切れなかった。
数日鳴らし、10Wが多くなった情報のこなし方を覚えた。
そうなんです。良いスピーカーは入力ソースに慣れます。情報量が少ないと其れ成りに。
其処へ多くの情報を入れると最初は戸惑う。
でも、数日で鳴り方を覚えてくる。
スピーカーって生き物なんです。
で、逆相逆相って言ってるけどなんなのよ?(昔から来ている方は判っていますよね)
今回のドライブアンプの回路図。
赤のコンデンサーの役目は考えて下さいね。
結構効くのです。
で、よーーーく見たら・・・・・・・・。
パワーアンプと同じ回路だと言う事に気が付いて・・・・・・・・。
昨夜も色々と聴きました。
ドンドン表現力が上がってくる。
この場合、アンプのエージングではなく、スピーカーが新しい入力に慣れて来たって僕は判断します。
今回の場合面白かったのは、組みあがって直ぐ。
CDがムチャ良くなったのに対して、レーコードの良く成り方が少ない。
良くは成っているんだけど、CDの方が変化が多い。
クソーー、フォノイコライザーを考えないと駄目か。ってその時は感じたんですね。
数日経った昨夜。
レコードがムチャ良く成っている。
つまりレコードの方が情報量が多い(間違いないですよ)。で、その情報量に10Wが応え切れなかった。
数日鳴らし、10Wが多くなった情報のこなし方を覚えた。
そうなんです。良いスピーカーは入力ソースに慣れます。情報量が少ないと其れ成りに。
其処へ多くの情報を入れると最初は戸惑う。
でも、数日で鳴り方を覚えてくる。
スピーカーって生き物なんです。
で、逆相逆相って言ってるけどなんなのよ?(昔から来ている方は判っていますよね)
今回のドライブアンプの回路図。
赤のコンデンサーの役目は考えて下さいね。
結構効くのです。
で、よーーーく見たら・・・・・・・・。
パワーアンプと同じ回路だと言う事に気が付いて・・・・・・・・。
バッファアンプ(ドライブアンプ)を逆相動作に変更して数日。
イヤ、色々と判ってきてもう大変。
要は、アンプがまっとうに成ったので周りが見えて来た。
何でも一部を良くすれば色々と見えて来る。
あ、僕の使っているドライブ(バッファ)アンプの事はHPを見て下さいね。同じ事を書くのは疲れる。
チョイと横道。
一般の常識としてパワーアンプに何のパワー管を使っているかが興味の対象。
ヘヘ、甘ーーーい。ドライブ管に何を使うかの方がはるかに大事なのに・・(笑)。
と言う事で、ドライブ段だけを独立させてしまったのです。
こいつを独立させる効用は凄いモノが有るんだけど気付いている人はいるのかなー?
で、本題。
ドライブアンプを逆相にしたら、10Wが悲鳴を上げて来た。
まあ、常識で考えたら22cmの安物ユニットにこんなコストを掛けたアンプは普段繋がない。
でも、僕としては満足。
今迄の僕のアンプでは10Wが悲鳴をあげた事は無かった。
つまり10Wに対して役不足のアンプしか僕は作れなかった。
今回は・・・・・・・・・。
装置全体のグレードアップを図る時に一番大事なのは、一番足を引っ張っている所のグレードアップ。
足を引いていない所をどんなに良くしても、足を引いている所が邪魔をして全体のグレードアップは無理。
逆を言うと、装置のグレードアンプを図るなら、今どこが足を引いているかの見極めが大切。其処を見間違うとお金だけ掛けても良くは成らない。
で、今迄僕の作るアンプをせせら笑っていた10Wが悲鳴を上げた。
僕は、ザマー見ろ(笑)。
と言う事で、僕の進む道が見えて来ました。
行きますかねー(例のアレです)。
イヤ、色々と判ってきてもう大変。
要は、アンプがまっとうに成ったので周りが見えて来た。
何でも一部を良くすれば色々と見えて来る。
あ、僕の使っているドライブ(バッファ)アンプの事はHPを見て下さいね。同じ事を書くのは疲れる。
チョイと横道。
一般の常識としてパワーアンプに何のパワー管を使っているかが興味の対象。
ヘヘ、甘ーーーい。ドライブ管に何を使うかの方がはるかに大事なのに・・(笑)。
と言う事で、ドライブ段だけを独立させてしまったのです。
こいつを独立させる効用は凄いモノが有るんだけど気付いている人はいるのかなー?
で、本題。
ドライブアンプを逆相にしたら、10Wが悲鳴を上げて来た。
まあ、常識で考えたら22cmの安物ユニットにこんなコストを掛けたアンプは普段繋がない。
でも、僕としては満足。
今迄の僕のアンプでは10Wが悲鳴をあげた事は無かった。
つまり10Wに対して役不足のアンプしか僕は作れなかった。
今回は・・・・・・・・・。
装置全体のグレードアップを図る時に一番大事なのは、一番足を引っ張っている所のグレードアップ。
足を引いていない所をどんなに良くしても、足を引いている所が邪魔をして全体のグレードアップは無理。
逆を言うと、装置のグレードアンプを図るなら、今どこが足を引いているかの見極めが大切。其処を見間違うとお金だけ掛けても良くは成らない。
で、今迄僕の作るアンプをせせら笑っていた10Wが悲鳴を上げた。
僕は、ザマー見ろ(笑)。
と言う事で、僕の進む道が見えて来ました。
行きますかねー(例のアレです)。
先程出来上がったバッファアンプの逆相ドライブ。
今迄はパワーアンプだけで実践していた。
今回初めてパワーアンプ以外に採用。
この方式、理論的に悪い点は一切見当たらない。逆相にするトランスさえ理想的に働いてくれれば・・・・・。
要は逆相出力でも正相出力でも一切変化の無いトランスさえ見つければ実践出来る。
只一つの問題点。コストが倍掛かる・・・・・・・・・。
先程迄リスニングルーム(昼間は試聴室)。
色々と聴いて(楽しんで)・・・・・・。
もう戻れない。
リアル。と言ってオーディオ的なリアルさ(ワザとらしいリアルさ)ではなく自然なリアル感。スピーカーを意識させないリアル感。
音場も奥行きが出て凄く自然。
此れを聴いちゃうと、今迄は作り物に聞こえる。
拙いな。電流変動の大きいパワーアンプなら効果が有るのは判っていたんだけど、電流変動の少ない増幅段でも効果が認められて・・・・・・。
5ウェイをやるつもりでいたけど、なんと10W一発で済みそう。パワーアンプにお金が掛からなくなった。
その資金を(何処に有るんだい?)プリとヘッドアンプの逆相ドライブに廻したら・・・・・・・。
逆相アンプ。僕の予想を超えたポテンシャルが有りそう。
今迄はパワーアンプだけで実践していた。
今回初めてパワーアンプ以外に採用。
この方式、理論的に悪い点は一切見当たらない。逆相にするトランスさえ理想的に働いてくれれば・・・・・。
要は逆相出力でも正相出力でも一切変化の無いトランスさえ見つければ実践出来る。
只一つの問題点。コストが倍掛かる・・・・・・・・・。
先程迄リスニングルーム(昼間は試聴室)。
色々と聴いて(楽しんで)・・・・・・。
もう戻れない。
リアル。と言ってオーディオ的なリアルさ(ワザとらしいリアルさ)ではなく自然なリアル感。スピーカーを意識させないリアル感。
音場も奥行きが出て凄く自然。
此れを聴いちゃうと、今迄は作り物に聞こえる。
拙いな。電流変動の大きいパワーアンプなら効果が有るのは判っていたんだけど、電流変動の少ない増幅段でも効果が認められて・・・・・・。
5ウェイをやるつもりでいたけど、なんと10W一発で済みそう。パワーアンプにお金が掛からなくなった。
その資金を(何処に有るんだい?)プリとヘッドアンプの逆相ドライブに廻したら・・・・・・・。
逆相アンプ。僕の予想を超えたポテンシャルが有りそう。
逆相動作を始めたドライブ(バッファ)アンプ。
早速接続をして試聴。と言って僕の事です、視聴用のソースは決めていません。決めちゃうと正しい判断は無理ですね。
要は変える前に聞いていたレコードをその侭聞く。
直前に聞いていたんですから一番判り易い。
で・・・・・・・・・。
音楽のピッチが下がった(面白いですが回転数が変わらないのにピッチが下がって聞こえるのは正しい方向へ進んでいます)。
レンジが広がり静かに成った。
音楽をユックリ楽しめる。
で・・・・・・・・・。
今回弄ったアンプの底。
プラ足でティップトゥーが付いていません。
つまりまだ先が有るって・・・・・。
イエもったいぶっているんでは無いんです。
一度に何箇所ものグレードアップはご法度。何処がどの様に効いてどうなったか?
此処をシッカリと理解しないで、前に良く成ったから今度も・・・。
絶対にNG。
一歩一歩、確認しながらのチューニング。結局は最短距離です。
此れを判らないで、もの凄い遠回りをしている人。
沢山見ています。
急がば回れ。しみじみと感じている人はオーディオを判っていますね。
早速接続をして試聴。と言って僕の事です、視聴用のソースは決めていません。決めちゃうと正しい判断は無理ですね。
要は変える前に聞いていたレコードをその侭聞く。
直前に聞いていたんですから一番判り易い。
で・・・・・・・・・。
音楽のピッチが下がった(面白いですが回転数が変わらないのにピッチが下がって聞こえるのは正しい方向へ進んでいます)。
レンジが広がり静かに成った。
音楽をユックリ楽しめる。
で・・・・・・・・・。
今回弄ったアンプの底。
プラ足でティップトゥーが付いていません。
つまりまだ先が有るって・・・・・。
イエもったいぶっているんでは無いんです。
一度に何箇所ものグレードアップはご法度。何処がどの様に効いてどうなったか?
此処をシッカリと理解しないで、前に良く成ったから今度も・・・。
絶対にNG。
一歩一歩、確認しながらのチューニング。結局は最短距離です。
此れを判らないで、もの凄い遠回りをしている人。
沢山見ています。
急がば回れ。しみじみと感じている人はオーディオを判っていますね。
二ヶ月近く待たされたトランスがヤット入荷。
ECC99を使ったバッファアンプを逆相動作させる入力トランスです。
これで遊んでいるECC99も働き出します。
逆相動作。判ってしまえば簡単な理屈ですが、問題は逆相を出す入力トランス。
一般のトランスは逆相にすると高域特性が変わってしまうのが普通です。
此れでは使い物に成りません。
更に大事なのが位相特性。
逆相で増幅して、OPTで正相に戻しパラ接続をするのですから位相がずれると信号を打ち消します。
この辺は、トランスメーカーが意図していない使い方をする僕の責任。
つまり、メーカーに問い合わせても無駄なんですね。そんな事知りませんって言われるのが落ち。
聞いたとしてもメーカー発表値を信用していないピンキー君ですから、方法は只一つ。
買って確かめる(笑)。
そんな訳で・・・・・・・・・。
早速トランスの測定開始。
今回のトランス。一次側に二組、二次側に二組のコイルが巻かれています。巻き数比は1:1。
一次側はパラ接続(この辺からメーカー指示を無視、汗)。
二次側は其々のコイルを独立させ、正相と逆相の信号を取り出します。
まず、順当に二次側コイルを正相出力で二つのコイルの同調が取れているかのチェック。
超高域にピークが出ましたけど無視(笑)。
この調整法は以前アップしました。
さて問題は逆相出力にした時の位相チェック。30kHz迄は位相ズレゼロにしたいのです。
上下の山と谷の位置。ぴったりと合っています。つまり位相ズレゼロ。
この時の周波数(笑)。
50kHz・・・・・・・・・・。
充分合格。
此れでバッファアンプも逆相で動作できますね。
勿論、此れで終わりじゃ有りません。
発信器での信号チェックは、今回のトランスが使えるかどうかのチェック。
そう、問題の二次側のターミネーター抵抗値。
この後プリアンプの出力に繋ぎ、実測での調整です。
ECC99を使ったバッファアンプを逆相動作させる入力トランスです。
これで遊んでいるECC99も働き出します。
逆相動作。判ってしまえば簡単な理屈ですが、問題は逆相を出す入力トランス。
一般のトランスは逆相にすると高域特性が変わってしまうのが普通です。
此れでは使い物に成りません。
更に大事なのが位相特性。
逆相で増幅して、OPTで正相に戻しパラ接続をするのですから位相がずれると信号を打ち消します。
この辺は、トランスメーカーが意図していない使い方をする僕の責任。
つまり、メーカーに問い合わせても無駄なんですね。そんな事知りませんって言われるのが落ち。
聞いたとしてもメーカー発表値を信用していないピンキー君ですから、方法は只一つ。
買って確かめる(笑)。
そんな訳で・・・・・・・・・。
早速トランスの測定開始。
今回のトランス。一次側に二組、二次側に二組のコイルが巻かれています。巻き数比は1:1。
一次側はパラ接続(この辺からメーカー指示を無視、汗)。
二次側は其々のコイルを独立させ、正相と逆相の信号を取り出します。
まず、順当に二次側コイルを正相出力で二つのコイルの同調が取れているかのチェック。
超高域にピークが出ましたけど無視(笑)。
この調整法は以前アップしました。
さて問題は逆相出力にした時の位相チェック。30kHz迄は位相ズレゼロにしたいのです。
上下の山と谷の位置。ぴったりと合っています。つまり位相ズレゼロ。
この時の周波数(笑)。
50kHz・・・・・・・・・・。
充分合格。
此れでバッファアンプも逆相で動作できますね。
勿論、此れで終わりじゃ有りません。
発信器での信号チェックは、今回のトランスが使えるかどうかのチェック。
そう、問題の二次側のターミネーター抵抗値。
この後プリアンプの出力に繋ぎ、実測での調整です。
やっと念願の直熱管排除がスタート。
これが今使っているバッファアンプの真空管ソケットパネル。
なんでこんな面倒な組み方をしたかと言うと、真空管の背が高くラックとゴチンコ。
仕方なくこんなパネルを作って真空管を下げたんですね。
左のUXソケット二個がその直熱管。右のUSソケットは整流管。
UXソケットをMT管ソケットに変更できるアダプターでも良かったんですが、マアイイヤ。の何時ものノリです。
交換するパネル。アルマイト屋さんが金色を止めてしまったのでシルバー。
真空管の背も低いですから只のフラットパネルです。
さあ、どんな音が出るのか?
楽しみだし不安だし・・・・。
不安的中の方が、見る方にとっては面白いのは判っているんですが・・・・・。
これが今使っているバッファアンプの真空管ソケットパネル。
なんでこんな面倒な組み方をしたかと言うと、真空管の背が高くラックとゴチンコ。
仕方なくこんなパネルを作って真空管を下げたんですね。
左のUXソケット二個がその直熱管。右のUSソケットは整流管。
UXソケットをMT管ソケットに変更できるアダプターでも良かったんですが、マアイイヤ。の何時ものノリです。
交換するパネル。アルマイト屋さんが金色を止めてしまったのでシルバー。
真空管の背も低いですから只のフラットパネルです。
さあ、どんな音が出るのか?
楽しみだし不安だし・・・・。
不安的中の方が、見る方にとっては面白いのは判っているんですが・・・・・。