平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先程メールが来ました。
リバーブタンク、明日(オット今日か、笑)到着予定です。

リバーブタンクの入力側は8Ωのインピーダンスですので、要はスピーカーをドライブするのと同じです。
で、二次側。2250Ωのインピーダンス。
つまり、電流は取れませんが電圧は高い。

受けるのが真空管ですので、入力インピーダンスは目茶高い(これが真空管の魅力です)。
ひょっとするとリバーブタンクの電圧ロス(電力ではないですよ、笑)、略ゼロかも・・?。

そう成ると、回路設計はムチャ楽に成ります。

で、問題のストレート信号とリバーブ信号のミックス。
コロンブスの卵的な回路を考えています。

机上では何も問題は無い筈。残るは実践ですね。




拍手[3回]


今朝注文したのに明日到着の予定です。
リバーブタンク(あ、此の言葉も最近覚えました。オーディオ界とギター界、同じ物を指しているのに表現が違うので、結構右往左往。
リバーブって要はエコーです。残響音を残す装置です。
カラオケでは定番(下手でも上手く聞こえる、笑)。

まあ、細かい事は置いといて、此の装置の動作原理。

信号をコイルに加えます。そのコイルの中心にマグネットを置きます。
基本原理。マグネットは信号に応じた振動を始めます。

で、このマグネットにスプリングが繋がっているんですね。

そのスプリングの反対側には入力と同じ装置が・・・。

つまり反対側には、スプリングで遅れた信号が出て来るのです。
これがエコーの正体。

で、此のエコー分だけを増幅したら・・・・・。
ハイ、基本の音は完全に無くなる。

そんな訳で、本来の音とリバーブ回路を通った信号をミックス(ミックス量はコントロール出来る)させて、好みのエコーを出すのです。

で、信号を二つに分けるのは簡単です。二つの信号をミックスするのは無茶苦茶難しい(って知っていました、?)。

フェンダーの回路でも、この辺は苦しい設計で誤魔化しています。

僕が作りたいギターアンプ。
ギターから出る音色を絶対に崩したくない(ヤハリ、オーディオ屋さん)。

早い話が、ピックが拾った信号を正しく(その侭)増幅したい。
今のギター、その辺が甘いかと・・・。


現況は、ピックのハイインピーダンスを、その侭出しているのが(ギター内のコントロールを含めて)一番の元凶と考えています。

でも、最大の問題点は、僕のギター演奏の腕って判っているんですけどね(演奏と言う言葉も程遠い)。

拍手[4回]


昨日の休養は正解。今朝は体調がバッチリ。
フライス作業に掛かる前に、ネットでの買い物。

リバーブタンクです。

構造や作動原理は判っていますが、細かなデーターが判らない。

これが判らなければ、アンプの設計は無理です(メーカーのギターアンプのフルコピーならOK)。
僕の立場上、メーカーアンプのコピーにはかなりの抵抗が・・・・・・・(笑)。

ギターの出力電圧は判りました。アンプの必要ゲインが判ったんです。
そう成ると、経験の無いパーツのデーターが欲しいんですね。

こいつのデーターが判れば、回路設計に入れます。

拍手[3回]


エーーー。
新しいフォーンジャックが到着しました。

どんな物でも、気になったら購入して確かめる。此処で大事なのは他人の評価は一切無視。
勿論、実際に買いもしないであーだこーだ言うのは最低かと・・。

で、手にして見ました。



予想はしていたんですが、使えません。

一応、此の世界で飯を喰っています。電気接点の肝はイヤと言う程理解。
普通の人が勘違いしている事。
接点面積は多い程良い。これは完全に間違いです。
大電流の場合は、接触面積を要求しますが、オーディオやギターの場合。僅かの電流です。
微小電流の時には、ピンポイントでの接触が大切なんですね。
詳しい説明は長く成るので割愛。兎に角、微小電流の場合は小さな接触面積が良いのです。

今回のジャック。ホット側を180°で挟んでいます。これがダメな理由はもう書いていますよね。
まあ、今回のジャック。マイナス側にも接点が有りますので、この辺はOKですけど、片側(接触面積も小さい)から押せば大丈夫なのに・・・。

で、一番の問題点。取り付けナットのガタ(クリアランスが大き過ぎる)。此れでは正常な締め付けトルクに耐えられない。
絶縁ワッシャーの薄さも気に成りました。

結論、新品ならスイッチクラフトを凌ぐかも知れないけど、長期の信頼度は・・・・?

ヘヘ、スイッチクラフト。無駄に成らないで済んだ(笑)。


キャノンも接触面積が大き過ぎるんですよね。本来の使い方は電力用と聞いています。だからスタジオの新人さんは、毎日キャノンを磨くのが仕事に成っちゃうんですね。

微小信号を扱うのなら、小さな接触面積の接点が肝。これって大事なんですけど、理解している人、少ないですよね。

エーーー、追記。どの様なパーツでも機械強度を重視します。長期の使用に一番大切なのです。

今回、略ジョークで金メッキを注文しました。
ピカピカの金メッキ。カッコ良いんですけど無駄です。金の分子は非常に小さいので、下地金属に吸収されて、とんでもない金を使います。
で、其れを防ぐ為に、下地にクロームメッキ。その上に金メッキと言うのが普通です。
この場合、クロームメッキだけの方が余程良い。

本当の金メッキ。下金に吸い込まれますので、梨地の感じに成るんですね。
ピカピカの金メッキは、見た目だけで電気的にはNGです。

今回注文した金メッキジャック。
ストラトのワンポイントに成るかなーって・・・・(汗)。

拍手[3回]


昨夜は結局ダウン(フライスの疲れが酷い)。
今朝目覚めたら、かなりの疲れが溜まっている(最後に休んだのは何時だったのか?)。

そんな訳で、本日は急遽休養日。

ノンビリと始めました。ギターの出力電圧の測定。



こんな感じで測定端子を接続。



測定器はコイツ。御馴染のミリバルです。テスターと違って高い周波数まで測定出来ます。
針の追従性も速い。

測りたいのは最大出力。此れを加えられてもクリップしないアンプにしたいんですね。

エーーー、測定結果。
最大で100mVを若干超えます。

100mV入力で最大出力が得られる様に、回路のゲインを考えれば良いのです。

勿論、入力段の最大入力は余裕を見て300mV辺りに設定。

出力管に使う予定のEL84は入力感度が高いので、82の2段で十分です。リバーブ回路等のロスを考えますと3段増幅かな?

つまり信号ラインの真空管は82を3本、84を1本、リバーブタンク駆動用に99を1本の計5本に成りそうです。
あ、整流管は勿論使いますよ。ギターアンプの世界でも整流管の方が音が良い、と言う事に成っているみたいです。
小型の球だけですので、ハウリングにも強いアンプに成りそうです。

リバーブタンク(スプリング式)もそろそろ購入するようですね。
インピーダンスは公表されていますが、信号ロスが発表されていないので、どの程度落ちるかが判らないのです。

実測をしながらの製作になりそうです。


拍手[4回]


アンプの設計の一番の肝。
其処を流れる信号電圧。

僕のプリアンプの一番の肝も此処なんですね。
カートリッジの出力電圧を徹底的に調べました(高級測定器を期間限定で借りられましたので、汗)。
僕の基本。メーカー発表値は信じない(散々騙されましたから、笑)。

あ、こんな事を書いてて昔の僕の口癖を思いだしました。

『メーカー発表のデーターで信用できるのは外寸と重量だけ。』
20代後半でこう思っていたのです。

其処を流れる信号レベル(電圧)。アンプ設計に物凄く重要なんです。
余裕が大き過ぎると、細かな信号に無頓着なアンプに成ります(キッパリ)。
フォノ耐入力の大きさを自慢しているアンプなんて最低。適正なレベルが有るのです。

で、ギターアンプの設計に欠かせないのは、ギターからの出力レベルはどうなのよ?

実は、今夜実測する心算だったんだけど、チョイ飲み過ぎた(大汗)。

そんなに難しい測定ではないので、此れから珈琲をがぶ飲みします。

結果は明日・・・・。


イヤ、メーカー名は伏せて置きますけど(当時の三大メーカーの一つ)、理論的に有り得ない数値を平気で公表。いちマニアには理解出来ないでしょうけど、理論を理解している人には・・・(大汗)。
良い音を欲しいのでしたら、雑誌とメーカーを信じちゃダメですよ(笑)。

拍手[4回]


エーー、コメント欄への書き込みが有りましたので、ジックリと解説です(笑)。

フォーンプラグのシールド側(マイナス側)は単なる穴なので接触不良が多い。
と言う問題です。

確かに此の関係には圧着が出来ていなくて、チョイ考えると、かなりきつくないと接触は危ないよね。

で、此処からが僕の考え。



フォーンプラグを最後まで差し込まない状態(一切差し込まないでもこの状態です)。



最後まで差し込んだ状態。

気付きました?
ホット側(プラス側)の接触端子。かなり曲がっていますよね(押し広げられている)。
つまり、ホット側はかなり強い力で、横から押されているんです。
そう成るとマイナス側の穴は・・・・・・。

もう判りますよね。横へこじられる状態に成るのです。
此れでマイナス側も圧着状態に成るのです。

勿論金属表面が汚れていてはダメですけど、これはどの様な接点でも当て嵌まります。

此処で大事なのは、ホット側を横から押している金属バネの強さ。
要は、ケースに入っている小型ジャックはこの辺が問題なのですね。
今回チョイスしたスイッチクラフト(懐かしいですよねー)。
スプリングがシッカリと強いです(演奏中に外れない効果も大きい)。

つまり、プラグの先端を強い力で横から押す。
結果マイナス側もシッカリと押される。これがフォーンプラグの基本構造です。

で、ステレオタイプ。



ホットとコールドの押す方向。90°です。
180°で反対側から押したら、マイナス側に横方向の力が掛かりません。
メーカーもちゃんと考えています。



フォーンジャック(受け側)は、スプリングがヘたったら即交換です。
真空管ソケットと同じです。
此れを放置しますと、接触不良に悩まされます。

昔話の追記(笑)。
僕が独立した当時、マッキンやマランツの中古管球アンプが持てはやされていました。
そんなアンプをある方が購入(勿論僕の店からでは有りません)。

真空管ソケットの接触不良で悩んでいたんですね。購入店へクレームをつけると、店主がやって来て、ソケットへ接点復活材を塗るだけ。その場では取りあえず直っても1~2週間で同じ症状。
またもや店主がやって来て同じ処理。

どうしようもなくなって、そのアンプ(マッキン240)を僕の所へ持ち込んで来たのです。
僕は無条件にソケット交換。
その後はバッチリ。
ソケット類は(ジャックも)消耗品です。
抜き差しが甘くなったら寿命です。
でも、マッキンの真空管ソケット。ビス止めではなくリベットでカシメなんですね。
真空管ソケットの寿命を知らないんですかね?
交換するの、大変なんですから。

拍手[4回]


独り言で済ませていたかったんですけど・・・・。
毎日ラックの製作で頑張っています。

今日は痛かった。

ラックの製作はフライス仕事。懸命に削っていたら・・・・。
コンプレッサーからの異音。ゴムくさい臭いも・・・・。

ヤバイと直ぐに停止。

コンプレッサーが故障すると、フライス盤上の細かな切粉を飛ばせません。切粉が残っていると、その寸法だけ狂います。

色々とあって、色々とあって、コンプレッサーの修理完了。
完全に疲れた。この状態で作業を再開するとつまらないミスをするよね。

そんな訳で夕方に本職は終了。
まあ、その後は風呂で体の汚れを落とし晩酌です。

晩酌後の僕の頭の中はギターアンプ。
使っている方はご存知ですよね。残留ノイズの多さは天下一品。
オーディオアンプだったら欠陥品。

エレキギターとアンプに関して色々と調べました。
アースラインに関しては・・・・・・・・。
初歩の理論も守っていない。此れじゃノイズだらけだよね。

一瞬、アンプ側をレモにしちゃおうかと考えたんだけど、見た目は同じにしたい。

で、今回手配したのはフォーンプラグのステレオ用。
此れなら2芯シールドを使えるし、レモと同じ配線が出来る。

ヘヘ、『ピンキーガレージ』ブランドのギターアンプ、チャクチャクと進んでいます。





リバーブも革新的な回路を考えています。
乞うご期待(笑)。

拍手[7回]