拍手のコメント欄へ質問が有りました。初めての方で連絡方法が有りませんので、此処へ書き込みます。
質問の内容は『現在ネットワークを使っているがチャンデバを使って見たい。』
正直、お勧めしません。
まず、今お使いのネットワークをシッカリと見直して下さい。
どの様なユニットをお使いかが書いて有りませんでしたので、具体的な数値は書けませんが、今お使いのネットワークは一般市販品でしょうか?
其れですと音は出ますが、各ユニットの持ち味を十分発揮させるのは無理です。
ネットワークには、汎用品と言うのは有り得ません。
スピーカーユニットの公称インピーダンスでの設計もダメです。
まずユニットにサインウェーブをスイープ音で入力し、ユニットの使える範囲を確認します(メーカー発表値はあてに出来ません)。
各ユニットの使える範囲が判ったら、クロスポイントを決めます。
次にクロスポイントでのインピーダンスを実測します。
此処で初めてネットワークの定数計算が出来るのです。
正直、僕の知る範囲で此処迄やっているネットワークを知りません。
単にパーツの自慢をしているネットワークは沢山有りますけどね。
僕が現在計画中の3(4)ウェイシステムもネットワークで組みます(と言いながらバイアンプでやりますが)。
ネットワークを突き詰めれば市販のチャンデバに負けません。
ジックリとご考察下さい。
質問の内容は『現在ネットワークを使っているがチャンデバを使って見たい。』
正直、お勧めしません。
まず、今お使いのネットワークをシッカリと見直して下さい。
どの様なユニットをお使いかが書いて有りませんでしたので、具体的な数値は書けませんが、今お使いのネットワークは一般市販品でしょうか?
其れですと音は出ますが、各ユニットの持ち味を十分発揮させるのは無理です。
ネットワークには、汎用品と言うのは有り得ません。
スピーカーユニットの公称インピーダンスでの設計もダメです。
まずユニットにサインウェーブをスイープ音で入力し、ユニットの使える範囲を確認します(メーカー発表値はあてに出来ません)。
各ユニットの使える範囲が判ったら、クロスポイントを決めます。
次にクロスポイントでのインピーダンスを実測します。
此処で初めてネットワークの定数計算が出来るのです。
正直、僕の知る範囲で此処迄やっているネットワークを知りません。
単にパーツの自慢をしているネットワークは沢山有りますけどね。
僕が現在計画中の3(4)ウェイシステムもネットワークで組みます(と言いながらバイアンプでやりますが)。
ネットワークを突き詰めれば市販のチャンデバに負けません。
ジックリとご考察下さい。
昨日切削した純鉄のコア。
早速旋盤に取り付けて、巻き始め。
こんな感じで巻き上げます。
両側に、エンプラで作った丸板を、コアの両端に立てた雌ネジを利用しボルト締め。
チャックを太物用に爪を付け替え取り付けます。
簡単に思っていた方が多いと思いますが、巻き上げ準備だけで1時間。
この状態にしたら、この仕事が終わる迄、次の仕事には掛かれません。
写真は右から左への片道を巻き終えたところ。
グレーの樹脂を隙間に塗りこみ、次のターンが綺麗に成る様にしています。
仕事は何事も下準備。
おしゃれは下着から。
此の後7往復(計7往復半)巻上げ、樹脂で固定。
その状態ですと、今回の欲しい値よりも若干多目。
測定しながらほどいて規定値にします。
勿論、クロス周波数で測定です。
早速旋盤に取り付けて、巻き始め。
こんな感じで巻き上げます。
両側に、エンプラで作った丸板を、コアの両端に立てた雌ネジを利用しボルト締め。
チャックを太物用に爪を付け替え取り付けます。
簡単に思っていた方が多いと思いますが、巻き上げ準備だけで1時間。
この状態にしたら、この仕事が終わる迄、次の仕事には掛かれません。
写真は右から左への片道を巻き終えたところ。
グレーの樹脂を隙間に塗りこみ、次のターンが綺麗に成る様にしています。
仕事は何事も下準備。
おしゃれは下着から。
此の後7往復(計7往復半)巻上げ、樹脂で固定。
その状態ですと、今回の欲しい値よりも若干多目。
測定しながらほどいて規定値にします。
勿論、クロス周波数で測定です。
永年ネットワークを作って来ました。もう何セット作ったんだろう?
僕の馴染みのお客様は、皆メーカー純正を止めて僕の作ったネットワークへ交換しています。
ある意味、一番手抜きの出来るのもネットワークですし(表から見えないので何とでも成る)。
酷いメーカーに成ると有極性のケミコンを平気で使っていますし・・・・・。
で、今朝からの仕事・・。
ネットワークコイルのコア。
今回のコイル。コア長を50mmでも38mmでも巻ける(この二つの寸法は巻き込むポリプロピレンフィルムの幅)。
シッカリと考えました。どちらの長さが良いコイルを作れるだろう?
巻線の長さを計算したり、コイルの断面を計算したり・・・・・。
で、選んだのが38mm。
古いお付き合いの方ならご存知でしょうが、僕は完全なる空芯コイル派。
市販のコア入りコイルを殆ど試しました。どれもダメです。付帯音が付き纏うんですね。
付帯音は、余計な共振(振動)と磁気歪みが原因の場合が殆どです。
つまり、コア材の磁気歪が気に成って気に成って・・・・・・。
ある時、低い周波数でのクロスの依頼が有りました。
空芯でも巻けるけど、でかくなる。でかいのはまあ我慢するけどDCRが大きくなる。
基本、コイルはウーハーにシリーズに入ります。
この場合DCRは低い程良い。
悩みましたよ。で、試してみよう、自分のオイロダインで・・・・・。
磁性体で磁気歪みの一番少ないのは純鉄。純鉄って機械強度は無いので、殆ど使われません。
使われるのは磁気に絡んだ所です。
とりあえず、純鉄の丸棒を発注。
此れが困った。殆ど需要が無いので切り売りは出来ません。
4m定尺1本お買い上げ(失敗したらどうなるんだろう?女房との喧嘩の時の武器位にしか・・・・)。
出来上がったコイルをオイロダインでテスト。付帯音がつきません。低域の分解能もアップ。
このテスト後にお客様のコイルを安心して巻き上げました。
コア入りコイルは周波数でインダクタンスが変わりまし、高域ほどコアの御利益が減って来ますので、500~600Hz以下での使用が良いかなと・・・・。
日曜日の足の疲れが取れなくて、旋盤でコア材の加工が精一杯。
明日、巻き始めます。
あ、チョイとお節介。
タンノイのネットワーク。プリント基板ですよね。
電力を扱うのに基板とは・・・・。
で、簡単なグレードアップ。
コンデンサーを良質なものに交換。
更に基板に錫メッキ線で裏打ち。
目茶変わりますよ(勿論良い方向へ、かなりの数の実績あり)。
材料(方式)を選ぶ時に全てが納得出来れば最高なんですが、一長一短と言う場合が殆ど。
あちらを立てればこちらが立たず。
で、どちらを選ぶか・・・・・・。
この場合、理論的に五分五分でしたら聴感で選ぶしか有りません。
僕は両方をテスト。聴感上良かった方をチョイス。
良く有るんですよ。電気的にはこちらが良いが機械的には別の方が良い。
僕の経験上・・・。
機械的を優先した方が、聴感上良い結果が出る場合が圧倒的に多いですネ(100%かも)。
まあ、好みの問題ですので、好きな方を選べば良いかと・・・。
ハイ、正しい答えは両方をテストするですけどね。
経験上ですが、電気的だけで解明しようとすると、オーディオでは正解にたどり着けません。
電気理論と機械理論の両方が必要です。
オーディオ界。メーカーにも言えるんですが、電気屋さんばっかりで機械屋がいないんですね。
機械的に解決すれば簡単なのに電気で解決しようとする(昔の電気サーボアームの様な、笑)。
オーディオって両方の基本知識が必要と感じています。
(その最たる例が、僕の作るアンプシャシ。電気的にはなーーーーんも変わりません。でも再生音は・・・・・・・。電気屋さんには理解不能でしょうね、笑)。
僕成りの結論。
オーディオの音は共振と磁気歪みで殆ど解明出来る。マクソニックの二代目社長も同じ事を言っていました。
で、僕のもう一つ。
アンプの能動素子の直線性がホンの少し係わって来ると・・・。
更に(しつこい)。
コンデンサーにサインウェーブを入れて出力波形をオシロで見る。
その時にコンデンサーを叩いて見た方って居ます?
シャシの重要性に気付く筈です。
僕の馴染みのお客様は、皆メーカー純正を止めて僕の作ったネットワークへ交換しています。
ある意味、一番手抜きの出来るのもネットワークですし(表から見えないので何とでも成る)。
酷いメーカーに成ると有極性のケミコンを平気で使っていますし・・・・・。
で、今朝からの仕事・・。
ネットワークコイルのコア。
今回のコイル。コア長を50mmでも38mmでも巻ける(この二つの寸法は巻き込むポリプロピレンフィルムの幅)。
シッカリと考えました。どちらの長さが良いコイルを作れるだろう?
巻線の長さを計算したり、コイルの断面を計算したり・・・・・。
で、選んだのが38mm。
古いお付き合いの方ならご存知でしょうが、僕は完全なる空芯コイル派。
市販のコア入りコイルを殆ど試しました。どれもダメです。付帯音が付き纏うんですね。
付帯音は、余計な共振(振動)と磁気歪みが原因の場合が殆どです。
つまり、コア材の磁気歪が気に成って気に成って・・・・・・。
ある時、低い周波数でのクロスの依頼が有りました。
空芯でも巻けるけど、でかくなる。でかいのはまあ我慢するけどDCRが大きくなる。
基本、コイルはウーハーにシリーズに入ります。
この場合DCRは低い程良い。
悩みましたよ。で、試してみよう、自分のオイロダインで・・・・・。
磁性体で磁気歪みの一番少ないのは純鉄。純鉄って機械強度は無いので、殆ど使われません。
使われるのは磁気に絡んだ所です。
とりあえず、純鉄の丸棒を発注。
此れが困った。殆ど需要が無いので切り売りは出来ません。
4m定尺1本お買い上げ(失敗したらどうなるんだろう?女房との喧嘩の時の武器位にしか・・・・)。
出来上がったコイルをオイロダインでテスト。付帯音がつきません。低域の分解能もアップ。
このテスト後にお客様のコイルを安心して巻き上げました。
コア入りコイルは周波数でインダクタンスが変わりまし、高域ほどコアの御利益が減って来ますので、500~600Hz以下での使用が良いかなと・・・・。
日曜日の足の疲れが取れなくて、旋盤でコア材の加工が精一杯。
明日、巻き始めます。
あ、チョイとお節介。
タンノイのネットワーク。プリント基板ですよね。
電力を扱うのに基板とは・・・・。
で、簡単なグレードアップ。
コンデンサーを良質なものに交換。
更に基板に錫メッキ線で裏打ち。
目茶変わりますよ(勿論良い方向へ、かなりの数の実績あり)。
材料(方式)を選ぶ時に全てが納得出来れば最高なんですが、一長一短と言う場合が殆ど。
あちらを立てればこちらが立たず。
で、どちらを選ぶか・・・・・・。
この場合、理論的に五分五分でしたら聴感で選ぶしか有りません。
僕は両方をテスト。聴感上良かった方をチョイス。
良く有るんですよ。電気的にはこちらが良いが機械的には別の方が良い。
僕の経験上・・・。
機械的を優先した方が、聴感上良い結果が出る場合が圧倒的に多いですネ(100%かも)。
まあ、好みの問題ですので、好きな方を選べば良いかと・・・。
ハイ、正しい答えは両方をテストするですけどね。
経験上ですが、電気的だけで解明しようとすると、オーディオでは正解にたどり着けません。
電気理論と機械理論の両方が必要です。
オーディオ界。メーカーにも言えるんですが、電気屋さんばっかりで機械屋がいないんですね。
機械的に解決すれば簡単なのに電気で解決しようとする(昔の電気サーボアームの様な、笑)。
オーディオって両方の基本知識が必要と感じています。
(その最たる例が、僕の作るアンプシャシ。電気的にはなーーーーんも変わりません。でも再生音は・・・・・・・。電気屋さんには理解不能でしょうね、笑)。
僕成りの結論。
オーディオの音は共振と磁気歪みで殆ど解明出来る。マクソニックの二代目社長も同じ事を言っていました。
で、僕のもう一つ。
アンプの能動素子の直線性がホンの少し係わって来ると・・・。
更に(しつこい)。
コンデンサーにサインウェーブを入れて出力波形をオシロで見る。
その時にコンデンサーを叩いて見た方って居ます?
シャシの重要性に気付く筈です。
ネットワーク方式でのバイアンプで必要に成るのがダミーロード。
何故必要かを書き出すととんでもない長さに成るのでパスします(汗)。
ネットワーク素子のリアクタンスを計算して、更にスピーカーまで含めた合成インピーダンスを計算すると、必要な理由が理解出来ると思います。
ヒントとして、一般のネットワーク(1台のパワーアンプでドライブ)は、各周波数帯での単独では正しい動作は出来ないのです。
隣に、切った先を流してくれる素子が有るのが条件なんですね。
バイアンプで作りますと、隣が有りません。
そうなると、ネットワークは通常の動作ができません。
其処で、ないユニットを有ると勘違いさせる為のダミーロードです。
ノンNFですので、単純にLCだけでOKですが、半導体アンプやNFの掛かった真空管アンプの場合は、スピーカーユニット代わりのダミー抵抗が必要です。
で、完成したダミーロード。
両ch分です。
左からウーハー、ドライバー、ミッドハイ、ツィーター用です。
この素子は、パワーアンプのスピーカー端子に直付け。
ダミーだからと手を抜いたら・・・・・・・(痛い目に合いました、笑)。
ダミーロードの値の計算式ですが、先のリアクタンスを計算すれば自ずと判ります。
こう言う基本の計算をする事で、ご自身のスキルアップがはかれます。。
自分で確かめないで、直ぐに人に聴きたがる人は、スキルアップをしたくないのかなと・・・・。
何故必要かを書き出すととんでもない長さに成るのでパスします(汗)。
ネットワーク素子のリアクタンスを計算して、更にスピーカーまで含めた合成インピーダンスを計算すると、必要な理由が理解出来ると思います。
ヒントとして、一般のネットワーク(1台のパワーアンプでドライブ)は、各周波数帯での単独では正しい動作は出来ないのです。
隣に、切った先を流してくれる素子が有るのが条件なんですね。
バイアンプで作りますと、隣が有りません。
そうなると、ネットワークは通常の動作ができません。
其処で、ないユニットを有ると勘違いさせる為のダミーロードです。
ノンNFですので、単純にLCだけでOKですが、半導体アンプやNFの掛かった真空管アンプの場合は、スピーカーユニット代わりのダミー抵抗が必要です。
で、完成したダミーロード。
両ch分です。
左からウーハー、ドライバー、ミッドハイ、ツィーター用です。
この素子は、パワーアンプのスピーカー端子に直付け。
ダミーだからと手を抜いたら・・・・・・・(痛い目に合いました、笑)。
ダミーロードの値の計算式ですが、先のリアクタンスを計算すれば自ずと判ります。
こう言う基本の計算をする事で、ご自身のスキルアップがはかれます。。
自分で確かめないで、直ぐに人に聴きたがる人は、スキルアップをしたくないのかなと・・・・。
昨日は地元自治会の用事で一日つぶれました(汗)。
帰宅後出来た作業は、コンデンサー用のラグの取り付けだけ。
と言っても、配置を良く考え、どのコンデンサーをどこに置けば配線を短く出来るか?
なんて考えながらですから、結構時間が掛かるのです。
で、今朝から開始。
普通の配線材を使えば、今日一日で両チャンネルを作るのも不可能じゃないんですけど・・・・・。
エーーー。拘って1,4mmのエナメル線です。
裸の侭使えば簡単なんですけど、後々を考えると配線は色分けしたい。
ビニールチューブを被せるのですが、此れが大変。
普段は1mmのエナメル線に被せています。
今回は1,4mm。凄くきついんです。
太目のチューブを買えば良いんですけど、買う単位(量)が半端ではない(絶対に使い切れない)。
そんな訳で、無茶苦労しながらチューブを被せています。
でも、途中までの配線ですけど、被せて良かった。
どの配線が何処へ行っているか一目瞭然。
只今、疲れたのでコーヒータイム。
今日中に片chを仕上げるのが目標です。
今現在、半分位かなー・・・・・。
エーーー、序でに・・・。
思った通りで、ハンパ無い重量です。
僕の足では、二階への搬送は不可能で・・(汗)。
帰宅後出来た作業は、コンデンサー用のラグの取り付けだけ。
と言っても、配置を良く考え、どのコンデンサーをどこに置けば配線を短く出来るか?
なんて考えながらですから、結構時間が掛かるのです。
で、今朝から開始。
普通の配線材を使えば、今日一日で両チャンネルを作るのも不可能じゃないんですけど・・・・・。
エーーー。拘って1,4mmのエナメル線です。
裸の侭使えば簡単なんですけど、後々を考えると配線は色分けしたい。
ビニールチューブを被せるのですが、此れが大変。
普段は1mmのエナメル線に被せています。
今回は1,4mm。凄くきついんです。
太目のチューブを買えば良いんですけど、買う単位(量)が半端ではない(絶対に使い切れない)。
そんな訳で、無茶苦労しながらチューブを被せています。
でも、途中までの配線ですけど、被せて良かった。
どの配線が何処へ行っているか一目瞭然。
只今、疲れたのでコーヒータイム。
今日中に片chを仕上げるのが目標です。
今現在、半分位かなー・・・・・。
エーーー、序でに・・・。
思った通りで、ハンパ無い重量です。
僕の足では、二階への搬送は不可能で・・(汗)。
今朝一番で、オーナーの方と電話で打ち合わせ。
置く場所の関係から、端子は手前側に。
見た目が美しく、尚且つ配線がし易い様に、左右対称配置に決まりました。
あ、アンプは左右対称には作りませんよ(笑)。
何故かは考えて見て下さい。
更に将来ティップトゥーにも対応出来る様に・・・・・。
と言う訳で、下側の面にM4の鬼目ネジを打ち込みます。
金属ですので、コイルとの干渉が無い事を確認します(コイルを置いて、容量変化の無い事を確認)。
今回は丸ッ切り平気でしたが、もしも容量変化が見られたなら、コイルの下に樹脂製のスペーサーを噛ます心算でした。
今回はとりあえずプラ足を取り付け。
この状態で、入出力端子とコイルの取り付けです。
左右対称は、配線の間違いを起こし易いので注意です(つまらない勘違いから)。
で、コイルの取り付けはエポキシで接着(コイルに悪影響を与えません)。
この時に大量のエポキシを塗ると、将来何かでコイルを交換と成った時に、エライ目に遭いますので、コイルが外れない最低限の量を塗布(此れをしていたので、古いネットワークからコイルを外せたんですね)。
エポキシが硬化したら、コンデンサーを取り付けるラグをつけて、配線に入ります。
置く場所の関係から、端子は手前側に。
見た目が美しく、尚且つ配線がし易い様に、左右対称配置に決まりました。
あ、アンプは左右対称には作りませんよ(笑)。
何故かは考えて見て下さい。
更に将来ティップトゥーにも対応出来る様に・・・・・。
と言う訳で、下側の面にM4の鬼目ネジを打ち込みます。
金属ですので、コイルとの干渉が無い事を確認します(コイルを置いて、容量変化の無い事を確認)。
今回は丸ッ切り平気でしたが、もしも容量変化が見られたなら、コイルの下に樹脂製のスペーサーを噛ます心算でした。
今回はとりあえずプラ足を取り付け。
この状態で、入出力端子とコイルの取り付けです。
左右対称は、配線の間違いを起こし易いので注意です(つまらない勘違いから)。
で、コイルの取り付けはエポキシで接着(コイルに悪影響を与えません)。
この時に大量のエポキシを塗ると、将来何かでコイルを交換と成った時に、エライ目に遭いますので、コイルが外れない最低限の量を塗布(此れをしていたので、古いネットワークからコイルを外せたんですね)。
エポキシが硬化したら、コンデンサーを取り付けるラグをつけて、配線に入ります。
配置が略決定。
で、大事なのは、此の後直ぐに組み立て作業に入らない。
チョット時間を置いて、もう一度見直すのが大切です。
時間を置いて見直すと、もっと良い配置が見えてくる事多々。
良い物を作るのには、時間を焦らない。
チョットでも頭の疲れを感じたら、迷わずコーヒータイム。
写真でお判りでしょうが、コイル間の距離は十分離しています。
ネットワークの配置で一番大切なのが此処なんですね。
コイルは特注巻きですので、計算値にピッタリの値を作れますが、コンデンサーは難しい。
計算値ピッタリの値のコンデンサーは有りません。
近似値を狙います(何個かのコンデンサーをパラって作ります)。
許容誤差は計算値の±3%。これ以上はコンデンサーの誤差を考えると無駄と思います。
神経質な方は、コンデンサーを実測して・・・・・・(笑)。
これ以上、値を正確に出しても聴感上の差は無いと思っています。
好みのコンデンサーを使えば良いのですが、一つだけ提言。
そのコンデンサーの周波数特性を測って見ましょう。
ダメな物は、周波数によって容量が大きく変化します(特にケミコン)。
配線での鉄則はアンプと同じ。共通インピーダンスを持たせない。
実際の配線では、各ユニットのアース線を一緒にしないと言うのが大切です。
今回はバイアンプ方式ですので、共通には絶対に成らないですけどね。
何度も言いますが、ネットワークの定数計算式には必ずスピーカーのインピーダンスが入って来ます。これは基本的に仕方が無い。
で、メーカー発表値のインピーダンスで計算していませんか?
必ずユニットのインピーダンス実測して計算して下さい。
特にコーンユニットは、周波数で大きく変わります。
測定するのはクロス周波数でのインピーダンスです。
更に、エンクロージャー(特に小型や変則的な物)でインピーダンスは変わりますので、ユニット単体の測定は無駄に成ります(ですから僕は現地まで出向いてインピーダンスを測っています)。
何Hzクロス、何Ω。として発売されているネットワークは、とりあえず音が出ます。のレベルと思って下さい。
たかがネットワーク、されどネットワーク。
良質なユニットを、生かすも殺すもネットワークしだいです。
一時間半後の追記(笑)。
前のブログを書きながら、更に良い配置を考え付いたので変更。
その写真をオーナーの方へのメールに添付。
入出力端子をオーナーの方の使い易い位置へ取り付けたいのです。
返事待ちに成りましたので、今日はもうおしまいかな?
で、大事なのは、此の後直ぐに組み立て作業に入らない。
チョット時間を置いて、もう一度見直すのが大切です。
時間を置いて見直すと、もっと良い配置が見えてくる事多々。
良い物を作るのには、時間を焦らない。
チョットでも頭の疲れを感じたら、迷わずコーヒータイム。
写真でお判りでしょうが、コイル間の距離は十分離しています。
ネットワークの配置で一番大切なのが此処なんですね。
コイルは特注巻きですので、計算値にピッタリの値を作れますが、コンデンサーは難しい。
計算値ピッタリの値のコンデンサーは有りません。
近似値を狙います(何個かのコンデンサーをパラって作ります)。
許容誤差は計算値の±3%。これ以上はコンデンサーの誤差を考えると無駄と思います。
神経質な方は、コンデンサーを実測して・・・・・・(笑)。
これ以上、値を正確に出しても聴感上の差は無いと思っています。
好みのコンデンサーを使えば良いのですが、一つだけ提言。
そのコンデンサーの周波数特性を測って見ましょう。
ダメな物は、周波数によって容量が大きく変化します(特にケミコン)。
配線での鉄則はアンプと同じ。共通インピーダンスを持たせない。
実際の配線では、各ユニットのアース線を一緒にしないと言うのが大切です。
今回はバイアンプ方式ですので、共通には絶対に成らないですけどね。
何度も言いますが、ネットワークの定数計算式には必ずスピーカーのインピーダンスが入って来ます。これは基本的に仕方が無い。
で、メーカー発表値のインピーダンスで計算していませんか?
必ずユニットのインピーダンス実測して計算して下さい。
特にコーンユニットは、周波数で大きく変わります。
測定するのはクロス周波数でのインピーダンスです。
更に、エンクロージャー(特に小型や変則的な物)でインピーダンスは変わりますので、ユニット単体の測定は無駄に成ります(ですから僕は現地まで出向いてインピーダンスを測っています)。
何Hzクロス、何Ω。として発売されているネットワークは、とりあえず音が出ます。のレベルと思って下さい。
たかがネットワーク、されどネットワーク。
良質なユニットを、生かすも殺すもネットワークしだいです。
一時間半後の追記(笑)。
前のブログを書きながら、更に良い配置を考え付いたので変更。
その写真をオーナーの方へのメールに添付。
入出力端子をオーナーの方の使い易い位置へ取り付けたいのです。
返事待ちに成りましたので、今日はもうおしまいかな?