平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
永年ネットワークを作って来ました。もう何セット作ったんだろう?
僕の馴染みのお客様は、皆メーカー純正を止めて僕の作ったネットワークへ交換しています。

ある意味、一番手抜きの出来るのもネットワークですし(表から見えないので何とでも成る)。
酷いメーカーに成ると有極性のケミコンを平気で使っていますし・・・・・。

で、今朝からの仕事・・。



ネットワークコイルのコア。

今回のコイル。コア長を50mmでも38mmでも巻ける(この二つの寸法は巻き込むポリプロピレンフィルムの幅)。

シッカリと考えました。どちらの長さが良いコイルを作れるだろう?
巻線の長さを計算したり、コイルの断面を計算したり・・・・・。

で、選んだのが38mm。

古いお付き合いの方ならご存知でしょうが、僕は完全なる空芯コイル派。
市販のコア入りコイルを殆ど試しました。どれもダメです。付帯音が付き纏うんですね。
付帯音は、余計な共振(振動)と磁気歪みが原因の場合が殆どです。

つまり、コア材の磁気歪が気に成って気に成って・・・・・・。

ある時、低い周波数でのクロスの依頼が有りました。
空芯でも巻けるけど、でかくなる。でかいのはまあ我慢するけどDCRが大きくなる。
基本、コイルはウーハーにシリーズに入ります。
この場合DCRは低い程良い。
悩みましたよ。で、試してみよう、自分のオイロダインで・・・・・。

磁性体で磁気歪みの一番少ないのは純鉄。純鉄って機械強度は無いので、殆ど使われません。
使われるのは磁気に絡んだ所です。

とりあえず、純鉄の丸棒を発注。
此れが困った。殆ど需要が無いので切り売りは出来ません。
4m定尺1本お買い上げ(失敗したらどうなるんだろう?女房との喧嘩の時の武器位にしか・・・・)。

出来上がったコイルをオイロダインでテスト。付帯音がつきません。低域の分解能もアップ。
このテスト後にお客様のコイルを安心して巻き上げました。

コア入りコイルは周波数でインダクタンスが変わりまし、高域ほどコアの御利益が減って来ますので、500~600Hz以下での使用が良いかなと・・・・。

日曜日の足の疲れが取れなくて、旋盤でコア材の加工が精一杯。
明日、巻き始めます。

あ、チョイとお節介。
タンノイのネットワーク。プリント基板ですよね。
電力を扱うのに基板とは・・・・。

で、簡単なグレードアップ。
コンデンサーを良質なものに交換。
更に基板に錫メッキ線で裏打ち。
目茶変わりますよ(勿論良い方向へ、かなりの数の実績あり)。



材料(方式)を選ぶ時に全てが納得出来れば最高なんですが、一長一短と言う場合が殆ど。
あちらを立てればこちらが立たず。
で、どちらを選ぶか・・・・・・。
この場合、理論的に五分五分でしたら聴感で選ぶしか有りません。
僕は両方をテスト。聴感上良かった方をチョイス。

良く有るんですよ。電気的にはこちらが良いが機械的には別の方が良い。
僕の経験上・・・。
機械的を優先した方が、聴感上良い結果が出る場合が圧倒的に多いですネ(100%かも)。
まあ、好みの問題ですので、好きな方を選べば良いかと・・・。
ハイ、正しい答えは両方をテストするですけどね。

経験上ですが、電気的だけで解明しようとすると、オーディオでは正解にたどり着けません。
電気理論と機械理論の両方が必要です。
オーディオ界。メーカーにも言えるんですが、電気屋さんばっかりで機械屋がいないんですね。
機械的に解決すれば簡単なのに電気で解決しようとする(昔の電気サーボアームの様な、笑)。
オーディオって両方の基本知識が必要と感じています。

(その最たる例が、僕の作るアンプシャシ。電気的にはなーーーーんも変わりません。でも再生音は・・・・・・・。電気屋さんには理解不能でしょうね、笑)。

僕成りの結論。
オーディオの音は共振と磁気歪みで殆ど解明出来る。マクソニックの二代目社長も同じ事を言っていました。
で、僕のもう一つ。
アンプの能動素子の直線性がホンの少し係わって来ると・・・。

更に(しつこい)。
コンデンサーにサインウェーブを入れて出力波形をオシロで見る。
その時にコンデンサーを叩いて見た方って居ます?
シャシの重要性に気付く筈です。

拍手[5回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック