平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
ここ数日掛かりっ切りのネットワーク。

何に使うのかと言うと、オイロダインの4ウェイ化。

今まではツィーターを追加した3ウェイだったんですね。
で、其の方が親しくしているオーディオ仲間。

ミッドハイを追加して4ウェイへ。此れが大成功しているのが気に成っていたんです。

で、新店最初の仕事を頂きました。

ミッドハイホーンを作って、4ウェイへのグレードアップです。

出来上がったネットワークとミッドハイユニットを持って伺いました。

この方のリスニングルーム。こんな贅沢な人が日本中にいるのか・・・?

エーーー、住まいの中に能舞台が有るんですね。能舞台もどきではなく、本物の能舞台です。
オーナーの方の趣味が能を舞う事。

其の能舞台にオイロダインを設置してしまったのですね。勿論舞うには邪魔に成らない場所へ。

能舞台って音響的に兎に角拘っています。
一般のオーディオ専用ルームを作っている方。作り方を見習って欲しい。
基本的にオーディオマニアの設計したルームって・・・・・(これ以上は書けない、汗)。

能舞台の床下を見たら驚く筈。其の仕組みの買い付けに僕も付き合ったりして・・・・(笑)。
信楽へ行ったのが懐かしいですね。

其の部屋(部屋って簡単に言えない)のオイロダインのグレードアップです。

狙いは大成功。
チョイ僕はくやしく成ったりして・・・・(笑)。

まだ、エージングに掛かったばかりなのに、この鳴り方。
エージングが済んだらどの様な鳴り方をするのか?

オイロダインの個性豊かの鳴り方を好む方には勧めませんが、音楽に正直なスピーカーが欲しい方にはオイロダインの4ウェイ化。絶対にお勧めです。

拍手[0回]


昨日は運動会で・・・・・(笑)。

今日は朝から頑張りました。こいつが出来上がらないと音出しが出来ない。




全体はこんな感じ。結局かなりの部品が新品に・・・。
遂、どうせやるならって気に成っちゃうんですね。





今は貴重な抵抗器もふんだんに・・。
今まではこの部分にアーレンブラットレイを使っていましたから、この部分だけでもかなりのグレードアップ。

自分のネットワークで此処の抵抗器を替えた時の驚きは、今でも覚えています。

拍手[1回]


今日はバッフルの塗装と平行してネットワークの製作です。

まあ、散々やった作業ですが、ヤハリ配置には頭を使います。

お客様のネットワークの置く位置によって、端子盤の位置が変わるんですね。
で、配線は短くしたいし、かと言ってコイル間の干渉は少なくしたいし・・・・。





こんな感じです。今回は取り付け板のサイズがかなり大型。
小さくすると、設置場所から落ちちゃうんです。つまり、柱状の上に置くんです。

更に左右対称で端子盤を・・・。アッテネーターは離して設置と言う条件。

この辺はあちらを立てると此方が・・・・・・。って成るんですね。こんな時優先順位の決め方で作る人の力量が判ります。

コイルは直角設置でなきゃ駄目。ナンテ意見も聞きますが、僕は・・・・・・・。

片方のコイルに信号を加え、近くのコイルにどの程度影響を与えるか?って実験した事有りますか?

そんな簡単な実験もせずに、机上の理論を振り回すのは僕には出来ません。

拍手[0回]




今日はこまごまとした用事が続き、此れの製作で精一杯。

まあ、嬉しい来客が有ったりしたものですから・・・。

エーー。写真のもの何でしょう?

焦らすほどの物では有りません。アッテネーターの取り付けプレート。3mm厚のLアングルを削って作ります。

この辺も手を抜きたくないんですね。

今までは3ウェイでしたからアッテネーターは2個。1ウェイ増えたのでアッテネーターも1個増設。
増設分のプレートを作っても良いんですけど、かっこ悪い。

単連でも3連でも作る手間にはそんなに差が無いんです。

迷わず3連を・・・・・。

で、アッテネーター。僕はかなり以前から巻き線抵抗式を愛用。
世の中ではトランス式をありがたがる人もいますが・・・・・・。

一応、市販のトランス式は大体使いました。

確かに聞き易く成るんですね。

でも、僕に言わせれば、醸造用アルコールと糖類を添加した日本酒。

この意味が判らない人は此処で脱落(笑)。

まあ、そんな訳で巻線式を愛用しています。

拍手[0回]




見慣れた風景です。ネットワークのコイル巻き。
7月中旬に掛かる予定だったのが、ヤット今。

樹脂の硬化待ちの時間にBLOGのアップ(汗)。

もう何個巻いたか忘れました。100個はとっくに超えたはず。

2mmのエナメル線。線と言うよりも棒に近い。

こいつを手巻きするのですから、両手の頑張りようは半端じゃないんです。

今回のコイルは小さめですので助かります。

この仕事を終えると、注残は後一つ。

引越し前、最後の頑張りです。


拍手[0回]




アップしていないからって遊んではいないですよー。
只今ベニヤ板の塗装中。

ネットワークの基板です。

僕としてはアルミ板をフライスで削った方が簡単なんですね。知らない人が見たらベニヤ板で手を抜いているって思うかも(笑)。

ネットワークにはコイルを使います。このコイル、近くに金属を置くのは厳禁です。アルミでもダメです。

雑誌なんかでは非磁性体を使えば良い。なんて書いて有ったりしますが、筆者の無知を世間に広めてるって気付かないのかなー?

以前にもアップしましたが磁性体は勿論非磁性体でも金属は絶対にダメ。

エッ、有名メーカー製で単品売りのネットワーク、金属ケースに入ってるよ?

メーカーを信じちゃダメです。

以前ある方が僕の話を聞いて、有名ブランドのネットワークのケース(アルミケースです)を取り去りました。
音の変化に驚いて、結局僕の作ったネットワークへ交換。

有名メーカーがやっているんだから平気。って考え非常に危険。

基礎を勉強すれば判る筈。基礎はオーディオ雑誌には載ってません。

で、塗装中の板。ベニヤですのでとげを刺し易い。

とりあえず塗装で周りを固め、その後サンダーで研磨。とげの恐れを排除してから再塗装。なんて手間が掛かるんです。

アルミをフライス切削の方が簡単ですし、素人さんは削り出しと言うだけで喜んじゃう(笑)。

売る為のキャッチフレーズって大っ嫌いなんです。

拍手[0回]


久しぶりにネットワークの注文を戴きました。常連のお客様のスピーカーシステムのネットワークは100%僕製(笑)。

もう作り切っちゃたんですね。

スピーカーってその他の機械と違いそう年中入れ替える物では有りませんし。

きっと1年近くコイルを巻いていなかったと思います。

腕、落ちたかな?まあその場合は1個は練習台。

なんて感じで巻き始めましたけど、人間体で覚えたモノって頭は忘れても体が覚えています。

何の事は無く、いつもの調子で巻き上げました。



今回のコイルは今迄巻いた事の無い容量。
と言う事で、少々余分に巻いています。

専門のテスターで測定をしながら解いて、狙った容量の所で線を切断。

まあ手間は掛かりますが、一度でも僕のコイルを使った方は・・・・・・・(笑)。

コイルと思ったら高いです。

でも、あれだけの音質を聞いたら高くは無いかと・・。

拍手[0回]


今日は、チョット変わった仕事をしています。
市販のネットワークの測定です。
市販品と言いましても、JBL社の年代物。

50年前の物との事です。前のオーナーから30年前に譲り受け、ずっと使い続けましたので、オーバーホールをして欲しいとの依頼でした。

殆どの方が、異常を感じてから持ち込まれるのですが、長年使ったからチェックを・・。
機械に対しての愛情を感じます。
喜んでお受けしました。

で、残念ながらオーバーホールは、出来なかったのです。
一見蓋が外せそうに見えるのですが、完全に固定。ケースを指で叩いて見ると、内部は密閉されているのが判ります。
プロ用のネットワークでしょうから、信頼度を上げるには、最上の方法です。

此の侭返そうかとも思ったのですが、測定だけなら出来ます。の僕からのメールに、測定をお願いしたいとの返事でした。

驚ろかしている、と取られると困るので、言わなかったのですが、古いネットワークで高域のローカットが効かなく成りますと・・・・。

判りますよね。高域ユニットに多大なダメージを・・。

かなり以前、JBLのドライバーの修理を頼まれました。音が割れると言うのです。
分解してダイヤフラムを見ますと、見事に破損。
ダイヤフラムの交換で修理は終わったのですが、僕は不安。

この壊れ方は異常。ひょっとして・・・・・・。
ドライバーを持って行きながら、測定器も持って行ったのです。
測定料金は要りませんから、チョット見させて頂けませんか。

この方は、チャンデバでのマルチアンプを組んでいました。

僕の予想は、ドラーバー段の低域がカットされていないんじゃないか?

予想は見事に的中。チャンデバの故障で、中域(ドライバー段)の低域が丸っ切り切られていなかったのです。

此れに気付かずに、ドライバーを納めていたら・・・・(ゾー)。

チャンデバで、マルチアンプシステムを組む場合は、この点の用心が必要です。
2~3年に1度はチャンデバをチェックしましょう。
修理可能のスピーカーならいいですが、もう無い過去のユニットでしたら・・・・・(石のパワーをお使いなら出力のDCドリフトにも注意です、ツィーターを一発で壊しますから)。

そんな意味も有って、今回のチェックはかなり厳重に・・。


測定

20年以上前に作った測定専用のパワーアンプ(左にチラッと見えます)。
暫らくこのアンプも使っていなかったので、まずアンプの測定から・・(笑)。
無事に動作しているのを確認してから、此れにネットワークを繋ぎ、ネットワークの出力端子にはダミー抵抗。ネットワークが16Ωで設計されていますので、勿論同じ抵抗値を。



測定

二現象のオシロで、高域と低域をいっぺんに見ます。
こうするとお互いの関係が一目瞭然。

ネットワークには極性表示が有りませんが、お客様が目印に赤ペイントを。
その状態ですと逆相出力が判りましたし、アッテネーターも面白く、
中心に対して上げると+6dB。絞ると-3dB。

でも凄いのは、カーブに乱れが有りません。LC素子はシッカリと正常値を維持。
密閉構造の有り難さですね。

もう一個の測定も同じ結果に。
左右の誤差が有りません。当時としてはかなりの良品のコンデンサーを使っているのではと思います。

勿論カーブの肩特性も測定。
12dB/octのカーブで-3dBクロスです。

ネットワークには増幅作用は有りませんので、レベル調整のMAXが標準位置と考えると1040Hzでクロス。高域を6dB絞ると、表示の1200Hzクロスに成ります。
なぜそうなるかは、カーブを図面に描いて見て下さい。成る程と判る筈です。

要は低域のカーブは変わりません。高域だけが上下に平行移動しますのでクロスポイントが変わるのです。

この辺は一般のネットワークも同じで、アッテネーターの位置でクロスポイントが変わるのですね。

勿論、チャンデバでも同じです。

今回のネットワークは1040Hzクロスで作り、高域の-6dBを標準位置にセットする事によって、1200Hzクロスとして出して有るのですね。
中々判った設計者かなと・・。

でも、左右の誤差無しには驚きました。


追記です。今回のテスト用アンプ。ここ数年使っていませんでした。
この様に長期に使っていないアンプを、いきなりスピーカーに繋ぐのは自殺行為です。

拍手[0回]