平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
左官屋さんに綺麗に塗って貰った外壁(正しくは庭の土が道路へ流れない為の外枠)。
最後に工事屋さんが庭へ土を入れてくれて、その時にユンボがゴチン・・。
奇麗な(派手な)壁面に傷が付きました。

正直目立ち過ぎるので、何かしたいな。って考えていたので怪我の功名です。

こんな形に傷を隠しました。


傷の隠れる大きさのタイルを貼ったのです。
で、一個だけではつまらない。エンジンの掛かってしまったピンキー君。



ハイ、タイトルです。調子に乗って貼り過ぎた(汗)。
貼っている時は楽しくて・・・・・。
そんな訳で・・。


此処迄貼ってタイルが足りなくなった(完全に貼り過ぎ)。
仕方が無いので、タイルを追加注文。
その序に・・・・。


タイルカッターまで買う始末。
さて、今日も続きをやろうかなー・・。って思っていたら午後は雨の天気予報。
仕方が無い、天気と泣く子には敵わない。

天気が回復したら続きです。



拍手[1回]


本日の雑用。 外壁の加工。

お馴染みの左官屋さんがいるのですが、今回の作業は美観の問題だけです。
つまり、実用上は現在の侭でも大丈夫。

で、チョイ派手にし過ぎたのです(笑)。



日陰で見辛いですね。日の当たっている所。



以前の写真を見るとお判りの様に、以前の色は紺色。正直好みでは無かったのですが、馴染みの左官屋さんが親切で塗ってくれたので、イヤとも言えず・・・(彼は此処を見ていない、汗)。

で、今回の浄化槽の大工事。狭い所で重機を操作したので、外壁の一部(ブロック二個分)を壊しちゃったのですね。作業した工務店で弁償します。って言ってくれたんだけど、他にも序にと言う箇所が有ったので、僕の方で治すことにしました。

早速、左官屋さんへ連絡(これが失敗、笑)。
僕は、浄化槽の作業が全て終わったら、修理とその他の作業に入って下さい。って言ったんだけど職人は気が短い。
浄化槽の作業をしている傍らで、修繕に入ってしまった(次回の発注は先に言うのは止めよう、笑)。

で、この色。塗る2~3日前に鳥居を作り直した。その時に塗った色が此れ。
ピ『あの色、まだ余っていますよね。あれで塗って下さい。』
左『・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。』 

今回は僕の好みの色で塗り直し。
で、喜んでいたら・・・・・・・。



浄化槽の最後の工事でユンボがゴツン・・・・・。
だから全部終わってからって言ったのに・・・・・・・。

この色の塗料は全て使い切っている。新しく買うのもトンでも量だし・・・。

まあ、僕なりに色々と考えたのですよ。単なる修繕で終わらせなくて、更にかっこよい外壁にって・・。

で、ピコン。と来た方法を考えついたので、その材料を昨年暮れに発注。
入荷に結構時間が掛かり、昨日到着。

作業に掛かろうとしたら、日の当たっていない所の温度が摂氏1℃・・。
ウーーーン、作業に使うある材料が5℃以上の指定。
日の当たっている所は15℃にも成っているのに・・・・・。

南側に家が建っていて、その家の土地は僕の所よりも3m位高いんですね。
道路は挟んでいるのだけど、この季節は影が長い。結果日が当たらない(涙)。

もう一時間位で日が当たると思うので、そうしたら作業開始です。
今回の作業は、傷を隠す事の序に更にカッコ良くしてしまおう。大作戦です。 




拍手[4回]


先のアップを終え、トイレへ・・。
寒さが尋常では無いので、トイレの窓を開けて外を見たら・・・・・。

雪です。それも結構な降り。テレビの天気予報では夕方辺りからかな?と思っていたので、ゴミ出しを早めにしていて良かったー・・。

用を足したら、直ぐにカメラを引っ張り出す。



家の裏側の廊下から見た中学校。
校庭にはうっすらと雪が積もり、最近の冷え込みから全然溶けない。

この降り方だと、積もりそう。
でも、食料、灯油のストックはバッチリなので、今日は昼間から飲もうかな(笑)。
勿論、アルコール燃料もバッチリとストックしています。

拍手[4回]


太陽光発電を取り付けておもちゃが増えました(笑)。
消費電力モニター。リアルタイムで現在の使用量を初め色々なデーターを呼び出せます。

この家の消費電力は冬場が大きい。支払っている料金から気付いてはいたのですが犯人が判らない。
熱帯魚の水槽かなー・・・・・・。

で、此処二日(今日で三日目)の夜間の消費量が半端ではない事に気付いた。
灯油の消費量が減ったので、最近は夜中の暖房に灯油ストーブを使っている。
その為に室温はある程度を維持するので、水槽の夜間の使用量は少なくなっているのに・・・・?

今朝の5時(年寄りは目覚めるのが早いんですよ、汗)。モニターを見たら0時を廻ってからの消費が凄い。
夜間に使う電力って・・・・・・?
冷蔵庫は減る筈だし、水槽のヒーターの電力を考えてもこんなに使う筈はない。

で、ピコン。
台所の温水器。前のオーナーが結構見栄っ張りで(カッコばかり気にする)、湯沸かし器を室外に取り付けた。要はボイラー。
風呂のボイラーは氷点下以下になると、風呂の水を循環させて凍結を防いでいる(この場合はモーターなので消費電力は少ない)。
台所のボイラーは、循環させるお湯は無いから、ヒーターで過熱(凍結防止)。
ボイラーは断熱材で覆う事は出来ないし、取り付け位置は野外の吹きっ晒し。
この辺の冬は夕方の18:00に氷点下に下がります。
そう成ると、凍結防止のヒーターはフル運転。

コリャー電気を食うわ。

と言う事で、野外のボイラーを取り外して、台所の流しに極普通の湯沸かし器を取り付ける事にしました。
只、コロナの影響で湯沸かし器はとんでもない品薄状態らしいので、可也待たされるのかなー・・・。



この記事をアップ後、直ぐに水道やさん(浄化槽の工事をしてくれた業者さん)へ電話。直ぐに見に来てくれる事に成りました。良い業者さんと知り合えると助かりますね。

更に、以前から気付いていたトンでも欠陥。
ボイラーが野外。蛇口は室内。距離は結構離れている。
つまりですね、蛇口を開いてからお湯が出る迄の時間。只今計って見ました。
答えは25秒。つまり蛇口から水が出て来てお湯に変わる迄の時間に、手を洗い終えてしまうと言う・・・・・。

拍手[4回]


此処へ引っ越して丸9年プラス。
越して来た時で築23年でしたので、もう30年を超えました。
でも、高級木材(総秋田杉作り)を腕の良い大工さんが工事をしたので、見た方全て、築30年とは思えませんね(嬉しい)。

勿論手入れは其れなりにやっていて、屋根は5年に一度再塗装。外周の壁も6年位前に塗り替えました。

で、今回の問題点。浄化槽がヤバイ・・・・。
専門業者(此処へ引っ越す時にリフォームしてくれた水回りの業者さん)へ依頼(凄く良心的な業者さんです)。
結果は、この浄化槽は使えません。今の規定(条例)に合わないので、修理が不可能なんです。

更に問題。今付いている浄化槽は風呂のすぐ外側で、その先は石垣で他人の畑。
今度の浄化槽は大型に成るので、今の位置には据え付けが不可能です。

オイオイ・・。それでは庭に穴を掘って・・・・。
大型と言っても今の浄化槽の1,5倍程度だろうとタカをくくっていた。

で・・・・・・・。


庭の藤棚の下に穴を掘っています。その大きさは・・・・。

2m×3,5m(正確には測っていない、其れよりも大きいかも)で深さが3m近く。

こんなに大穴を掘るとは思っても居なかった。工事の邪魔に成ったと思う藤棚を傷つけない様に気遣ってくれている業者さん。

更に今日は・・・。




電気工事の業者さんも来られて・・・・。

この様な工事で良いですか?に対しての僕の答え。
『基本的にやり易い方法で進めて下さい。唯一の希望としては、将来何かのトラブルが出た時に修理のし易い方法でお願いします。』
まあ、僕らしいですね。
工事には市の許可も必要で、今日工事途中のチェックに市職員さんも来られました。

で、非常に嬉しいのは、どの業者さんも皆良い人ばかりで、丁寧に仕事をしてくれています。
笑えるのは、取り付ける浄化槽。一番小型なんですけど、それでも5人家族用なんですね。
僕の使い方なら、汲み取りは数年に一度で済むのかな?



拍手[2回]