散々楽しませてくれたプリアンプのオーバーホール(オーバーホールと言えるかどうかは?)が完了しました。
単に新品状態に戻すだけでしたらこんなに時間は掛からなかったですけど、いつもの持病(どうせやるなら)が発病。
写真でも判る、新しいライン入力ピンが綺麗。
内部を見ますとコンデンサーは全て交換(ケミコン以外も)。抵抗器はブリーダーの2本(これは音には関係ない)以外は全交換。
此処まで弄ると、新しく作るよりも時間が掛かります(部品を外す方が取り付けよりも手が掛かる)。
先のアップの『真空管は増幅をしていません。』で重要な働きをしているパスコンも最近のお気に入りへ交換(此のコンデンサー、音への影響大)。
真空管も勿論交換。
左右の増幅率の差も略ゼロ(此れには例のVRが効いています)。勿論VR全開だけでなく、途中の位置でも。
さ、今日は最終のお化粧。まだヤニが残っているのですね。
マジックリンを含ませたウエスでゴシゴシ。その後水を含ませたウエスでマジックリンを落とします。
今日中に完成させたいなー・・・・。
単に新品状態に戻すだけでしたらこんなに時間は掛からなかったですけど、いつもの持病(どうせやるなら)が発病。
写真でも判る、新しいライン入力ピンが綺麗。
内部を見ますとコンデンサーは全て交換(ケミコン以外も)。抵抗器はブリーダーの2本(これは音には関係ない)以外は全交換。
此処まで弄ると、新しく作るよりも時間が掛かります(部品を外す方が取り付けよりも手が掛かる)。
先のアップの『真空管は増幅をしていません。』で重要な働きをしているパスコンも最近のお気に入りへ交換(此のコンデンサー、音への影響大)。
真空管も勿論交換。
左右の増幅率の差も略ゼロ(此れには例のVRが効いています)。勿論VR全開だけでなく、途中の位置でも。
さ、今日は最終のお化粧。まだヤニが残っているのですね。
マジックリンを含ませたウエスでゴシゴシ。その後水を含ませたウエスでマジックリンを落とします。
今日中に完成させたいなー・・・・。
段々と完成に近づいてきたプリアンプ。単に当時の姿へ戻すだけでしたらこんなに時間は掛かりません。
まあ、自分を納得させたいのです。
チョイ軽い話題。
前のアップでプリアンプにはツマミが3個有ります。
その内の一つはボリュームコントロール。
残り二つが、僕なりに拘った入力セレクター。
ライン(一般にはAUX)入力専用のセレクターとフォノセレクターに分かれているのです。
信号ケーブルを理想に近く配線する為と、信号の飛びつき防止です。
こんな経験は有りませんか?
フォノの位置でレコードに針を下さない状態。
その状態でボリュームを上げるとかすかにFMチューナーの音が聞こえる。
フォノ入力に対してライン入力の信号レベルは100倍以上。
その為に其々の配線が近付くと信号の大きな方から小さな方へ飛びついちゃうのです。
その辺がイヤで、セレクターを分けたのですね。
で、そのセレクターの位置表示はLEDで行っています。
現在ライン2のポジション。
同じくライン1のポジション。
右側のフォノのLEDは点灯していません。
で、ラインセレクターツマミを1の更に上へ回すと・・。
ラインのLEDは消えてフォノ1のLEDが点灯。
フォノセレクターを回すと・。
フォノ2のLEDが点灯。
更に拘って、グリーンのLEDとレッドのLEDに同じ電流を流すとレッドの方が明るいのです。
レッドの電流を少なくする抵抗器も入れて有ります。
この表示のお陰でパネルへの表示印刷が要らなく成りました。
今回梃子摺ったのは、開けて見て判ったのですが、フォノセレクターの入力が2系統に少なくされていたのです。
オーナーの希望でそうしたのだと思います。
その為にフォノセレクター周りの配線は可成りの変更。
あの辺りって結構パズルなのです。アルコールまみれの脳みそにはきつい仕事でした(大汗)。
まあ、自分を納得させたいのです。
チョイ軽い話題。
前のアップでプリアンプにはツマミが3個有ります。
その内の一つはボリュームコントロール。
残り二つが、僕なりに拘った入力セレクター。
ライン(一般にはAUX)入力専用のセレクターとフォノセレクターに分かれているのです。
信号ケーブルを理想に近く配線する為と、信号の飛びつき防止です。
こんな経験は有りませんか?
フォノの位置でレコードに針を下さない状態。
その状態でボリュームを上げるとかすかにFMチューナーの音が聞こえる。
フォノ入力に対してライン入力の信号レベルは100倍以上。
その為に其々の配線が近付くと信号の大きな方から小さな方へ飛びついちゃうのです。
その辺がイヤで、セレクターを分けたのですね。
で、そのセレクターの位置表示はLEDで行っています。
現在ライン2のポジション。
同じくライン1のポジション。
右側のフォノのLEDは点灯していません。
で、ラインセレクターツマミを1の更に上へ回すと・・。
ラインのLEDは消えてフォノ1のLEDが点灯。
フォノセレクターを回すと・。
フォノ2のLEDが点灯。
更に拘って、グリーンのLEDとレッドのLEDに同じ電流を流すとレッドの方が明るいのです。
レッドの電流を少なくする抵抗器も入れて有ります。
この表示のお陰でパネルへの表示印刷が要らなく成りました。
今回梃子摺ったのは、開けて見て判ったのですが、フォノセレクターの入力が2系統に少なくされていたのです。
オーナーの希望でそうしたのだと思います。
その為にフォノセレクター周りの配線は可成りの変更。
あの辺りって結構パズルなのです。アルコールまみれの脳みそにはきつい仕事でした(大汗)。
プリアンプのオーバーホールも佳境に入って来ました。
只今電流を流してチェック中。暫く眠っていたアンプですので、通電開始直後と数時間後の動作の確認は大切です。
コーヒーを飲み終わったらもう一度チェック。
動作点の変動が無い様でしたら、狙った電流値に(今でも許容範囲内)キッチリ合わせます。
で、頭の中はもうパワーアンプの事を考えています。
問題は初段管。
6J5と言うごく普通の三極管。性能から言ったらECC82でも十分なのですが、パワー管が300B。デザイン的にECC82じゃ似合わないよね。
と言う、なんだかなの選択だったのです。
勿論性能的(音質的)には問題が有りません。
当時は結構な本数のストックも有りましたし・・。
4~5年前、6J5を使っているオーナーの方へ電話。
『アンプの具合はいかがですか?』
まあ、2名様しかいなかったのですけどね。
お一人はシッカリと使っていましたが、今回のアンプのオーナーの方は体の具合で使っていないと言う返事でした。
そんな訳で、使っている方にストックを全て差し上げてしまったのです。
コイツが戻って来て初段管を見て、全てあげるんじゃ無かったー。
楽な動作点で使っていますので、そう簡単には壊れませんが万が一・・・・。
デザイン的には300Bに対して小さいけど、性能的には全然問題の無いECC82。
此れと交換する事にしました。
と言うのは6J5を今探すのは凄く難しい。
対してECC82は現行管。入手は簡単です。
交換にはソケットアダプターやその他もろもろのパーツが必要ですが、長い目で見たら絶対に正しい。
しかも今回の当選者様は遠方の方。
何か有った時のアフターは大変。
ソケットアダプターなんて簡単に言っていますが、市販品なんて有りません。
旋盤での一品物に成ります。
これに関しましては当選者様に相談をしていませんので、僕の自己満足と言う事で、プラスの料金は発生しません。
巷では、300Bをフルスイングするのは難しい。なんて言われていますがECC82で、充分にフルスイング出来ます。
雑誌の記事を鵜呑みにするとこの様な誤解をしてしまいます。
只今電流を流してチェック中。暫く眠っていたアンプですので、通電開始直後と数時間後の動作の確認は大切です。
コーヒーを飲み終わったらもう一度チェック。
動作点の変動が無い様でしたら、狙った電流値に(今でも許容範囲内)キッチリ合わせます。
で、頭の中はもうパワーアンプの事を考えています。
問題は初段管。
6J5と言うごく普通の三極管。性能から言ったらECC82でも十分なのですが、パワー管が300B。デザイン的にECC82じゃ似合わないよね。
と言う、なんだかなの選択だったのです。
勿論性能的(音質的)には問題が有りません。
当時は結構な本数のストックも有りましたし・・。
4~5年前、6J5を使っているオーナーの方へ電話。
『アンプの具合はいかがですか?』
まあ、2名様しかいなかったのですけどね。
お一人はシッカリと使っていましたが、今回のアンプのオーナーの方は体の具合で使っていないと言う返事でした。
そんな訳で、使っている方にストックを全て差し上げてしまったのです。
コイツが戻って来て初段管を見て、全てあげるんじゃ無かったー。
楽な動作点で使っていますので、そう簡単には壊れませんが万が一・・・・。
デザイン的には300Bに対して小さいけど、性能的には全然問題の無いECC82。
此れと交換する事にしました。
と言うのは6J5を今探すのは凄く難しい。
対してECC82は現行管。入手は簡単です。
交換にはソケットアダプターやその他もろもろのパーツが必要ですが、長い目で見たら絶対に正しい。
しかも今回の当選者様は遠方の方。
何か有った時のアフターは大変。
ソケットアダプターなんて簡単に言っていますが、市販品なんて有りません。
旋盤での一品物に成ります。
これに関しましては当選者様に相談をしていませんので、僕の自己満足と言う事で、プラスの料金は発生しません。
巷では、300Bをフルスイングするのは難しい。なんて言われていますがECC82で、充分にフルスイング出来ます。
雑誌の記事を鵜呑みにするとこの様な誤解をしてしまいます。
ヤット、アンプ本体の通電テストが出来る状態に成りました。
と言っても、全真空管の動作点を変更しましたので、動作をさせないと不明の点が無茶苦茶多いのです。
で、電源のオーバーホール時に本体の定数を弄るのを予定していなかったので、電源も弄らないといけなく成りました。
要は新品に交換した470Ω2本も交換です(アー勿体ない)。
実は電源部への仕様変更を当選者様から依頼を受けていました。
電源ケーブルをスタッカードに交換したい。
ハイ、この改造は効果が有ります。でも問題点。
メタコンの交換は必須。
改造前の電源リヤパネルの内側。
2Pのメタコンが電源ケーブル。4Pのメタコンが本体との接続ケーブル。
この状態なら間違って隣に挿す事は有り得ません。
スタッカードにすると電源側も4Pに成るので、間違って反対側に挿す恐れ多々。
間違って挿すとまず壊れます。
そんな訳で同じ4Pでも大きさを変えれば・・。
外したリアパネルとメタコンの外された穴。
下に有るのが今回取り付ける新しいメタコン。一回り大型です。
薄いアルミ板なら鑢でゴリゴリとか、シャシパンチでエイヤッ。
5mm厚ですからねー・・・・。
鑢で穴を広げたら1日掛けてもまず無理。
そんな時にはフライス盤(アンプを作っている小さな工房でフライスを持っている所を知りません、笑)。
1時間も掛からないでこの状態。
穴を広げて、新しい取り付けビス穴も完璧に開けました。
メタコンを取り付けるとこんな感じ。
此れで間違って反対側へ接続をする事故は完全に防げます。
と言っても、全真空管の動作点を変更しましたので、動作をさせないと不明の点が無茶苦茶多いのです。
で、電源のオーバーホール時に本体の定数を弄るのを予定していなかったので、電源も弄らないといけなく成りました。
要は新品に交換した470Ω2本も交換です(アー勿体ない)。
実は電源部への仕様変更を当選者様から依頼を受けていました。
電源ケーブルをスタッカードに交換したい。
ハイ、この改造は効果が有ります。でも問題点。
メタコンの交換は必須。
改造前の電源リヤパネルの内側。
2Pのメタコンが電源ケーブル。4Pのメタコンが本体との接続ケーブル。
この状態なら間違って隣に挿す事は有り得ません。
スタッカードにすると電源側も4Pに成るので、間違って反対側に挿す恐れ多々。
間違って挿すとまず壊れます。
そんな訳で同じ4Pでも大きさを変えれば・・。
外したリアパネルとメタコンの外された穴。
下に有るのが今回取り付ける新しいメタコン。一回り大型です。
薄いアルミ板なら鑢でゴリゴリとか、シャシパンチでエイヤッ。
5mm厚ですからねー・・・・。
鑢で穴を広げたら1日掛けてもまず無理。
そんな時にはフライス盤(アンプを作っている小さな工房でフライスを持っている所を知りません、笑)。
1時間も掛からないでこの状態。
穴を広げて、新しい取り付けビス穴も完璧に開けました。
メタコンを取り付けるとこんな感じ。
此れで間違って反対側へ接続をする事故は完全に防げます。
オーバーホールの枠を超えた作業に成っていますプリアンプ本体。
前にもアップしましたが、ライン入力のピン端子。接触は悪くは無いものの、アースの取り方が拙い。ピンのアース側がシャシへ直接落ちているベタアース(アメリカの機械に多い。マッキンやマランツもこの方法)。
まあ音は出ますけど・・・。
昔、信頼していたメーカーがこの方法だったので、当時の僕の実力ですから同じで良いか・・。
そんな訳で、ピン端子の交換です。
リヤパネルも5mm厚(フロントパネルは10mmです)。
交換は簡単なのですが、アースラインはゼロからの引き直しになります。
自己満足いっぱいのアンプに成りそうです。
前にもアップしましたが、ライン入力のピン端子。接触は悪くは無いものの、アースの取り方が拙い。ピンのアース側がシャシへ直接落ちているベタアース(アメリカの機械に多い。マッキンやマランツもこの方法)。
まあ音は出ますけど・・・。
昔、信頼していたメーカーがこの方法だったので、当時の僕の実力ですから同じで良いか・・。
そんな訳で、ピン端子の交換です。
リヤパネルも5mm厚(フロントパネルは10mmです)。
交換は簡単なのですが、アースラインはゼロからの引き直しになります。
自己満足いっぱいのアンプに成りそうです。
弄っているプリアンプ本体の横には・・・・・。
外したパーツの一部。今回外した抵抗器は全て正常。じゃあなんで取り外したのよ?
答えは簡単。音悪いもんねー・・・・。アーレンブラットレイですから。
あ、誤解しないで下さいよ。当時は音の良い方のパーツでした。国産の金属皮膜抵抗なんぞを使ったら・・・。
デモですねー、パーツの進化は凄いです。そんな訳で変えちゃえ。カップリングコンデンサーにはオレンジドロップとウェストキャップが使われていました。当時としては高音質。
まあ、抵抗器と同じ理由で交換です。
オーバーホールでしたら此処まではやりません。完全にチューンの世界。此れに関しては別途料金を頂くつもりは有りません(だって僕の自己満足)。
パーツを外したラグ板。
半田を出来る限り吸い取っています。当時のアンプは現在使っている半田とは違うみたいで、若干ながら劣化を感じるのですね。と言う事で半田吸い取り線で極力排除。新しいパーツを取り付ける時に現在の半田をシッカリと流します。
今使っている半田は、20年経っても劣化が認められません。
そんな訳で、極力良い方向に持って行きたいのです。時間は掛かりますが、正しい作業との自負は有りますので。
外したパーツの一部。今回外した抵抗器は全て正常。じゃあなんで取り外したのよ?
答えは簡単。音悪いもんねー・・・・。アーレンブラットレイですから。
あ、誤解しないで下さいよ。当時は音の良い方のパーツでした。国産の金属皮膜抵抗なんぞを使ったら・・・。
デモですねー、パーツの進化は凄いです。そんな訳で変えちゃえ。カップリングコンデンサーにはオレンジドロップとウェストキャップが使われていました。当時としては高音質。
まあ、抵抗器と同じ理由で交換です。
オーバーホールでしたら此処まではやりません。完全にチューンの世界。此れに関しては別途料金を頂くつもりは有りません(だって僕の自己満足)。
パーツを外したラグ板。
半田を出来る限り吸い取っています。当時のアンプは現在使っている半田とは違うみたいで、若干ながら劣化を感じるのですね。と言う事で半田吸い取り線で極力排除。新しいパーツを取り付ける時に現在の半田をシッカリと流します。
今使っている半田は、20年経っても劣化が認められません。
そんな訳で、極力良い方向に持って行きたいのです。時間は掛かりますが、正しい作業との自負は有りますので。
パパッと仕上げ様。と言う最初の目論見は早くも崩れています。
当選者様から頼まれましたMCトランス。
使われるカートリッジをお聞きしましたのでそれに合わせての配線なのですが、トランス二次側の配線を極力短くしたいよね。
初段管へ最接近して取り付けます。
でね・・・・。
写真で判りますよね、真新しい抵抗器が2本。
元々付いていた物は勿論大丈夫でした。単なるオーバーホールなら交換の必要は有りません。
でもねー・・・・。
あのカートリッジを使うなら二次側のターミネーターの抵抗値を換えたいよね。
バイアス抵抗も付いている値は昔の定数。今だったら・・・・・。
交換しちゃえ。
バイアス抵抗を換えるって事は電源電圧も再調整に成ります。
(真空管は増幅をしていません。を読まれた方ならブレーキの利きが変わったと気付かれると思います)
コリャー時間が掛かるぞー、って気付いてももう遅い(汗)。
当選者様から頼まれましたMCトランス。
使われるカートリッジをお聞きしましたのでそれに合わせての配線なのですが、トランス二次側の配線を極力短くしたいよね。
初段管へ最接近して取り付けます。
でね・・・・。
写真で判りますよね、真新しい抵抗器が2本。
元々付いていた物は勿論大丈夫でした。単なるオーバーホールなら交換の必要は有りません。
でもねー・・・・。
あのカートリッジを使うなら二次側のターミネーターの抵抗値を換えたいよね。
バイアス抵抗も付いている値は昔の定数。今だったら・・・・・。
交換しちゃえ。
バイアス抵抗を換えるって事は電源電圧も再調整に成ります。
(真空管は増幅をしていません。を読まれた方ならブレーキの利きが変わったと気付かれると思います)
コリャー時間が掛かるぞー、って気付いてももう遅い(汗)。
今日は朝からプリアンプの内部配線のチェック。
当時の配線技術はどうだったのよ?
色々と見つかってなかなか楽しい。腕の所為も有るけど、パーツの関係でしたくても出来なかった点がポツポツと・・・。
その最たる例がブロックケミコン。ブロックケミコンと言うのは一つのブロック(ケース)の中に2~4個のケミコンが入っています。
今回交換するのでバッチリなのが4個のケミコンを内蔵したブロックケミコン。
其々近くに配置したい場所が有るのに1個にまとまっているので妥協点に配置がして有ります。
今回は単一のチューブラコンに交換しますので、それぞれを最適な位置に配置が出来るのです。
ストックが少々足りないので即発注。今回は1~2日で入手出来るので一安心。暫くぶりに例のケミコンを発注して値段の高いのには・・・・・(笑)。
昔々、米国製のケミコンの値段に驚きましたけど、今回の方が更に高価。
まあ、性能が違い過ぎますからねー。
内部のシールド線も、良質な物に交換。オット、フォノを1系統にすればシールド線の長さはグーンと短く成ります。ひょっとしてなくせるかな?
この辺は出来上がっての実測ですね。
最新型(と言っても数年前に完成)プリアンプはパーツの配置を見直してシールド線ゼロに成っています。
この当時はシールド線がこんなに悪さをしていると気付かなかったのです。
過去に作ったアンプを今の目で見て見ると、結構冷や汗ものです。
この辺も自己満足で治します。
当時の配線技術はどうだったのよ?
色々と見つかってなかなか楽しい。腕の所為も有るけど、パーツの関係でしたくても出来なかった点がポツポツと・・・。
その最たる例がブロックケミコン。ブロックケミコンと言うのは一つのブロック(ケース)の中に2~4個のケミコンが入っています。
今回交換するのでバッチリなのが4個のケミコンを内蔵したブロックケミコン。
其々近くに配置したい場所が有るのに1個にまとまっているので妥協点に配置がして有ります。
今回は単一のチューブラコンに交換しますので、それぞれを最適な位置に配置が出来るのです。
ストックが少々足りないので即発注。今回は1~2日で入手出来るので一安心。暫くぶりに例のケミコンを発注して値段の高いのには・・・・・(笑)。
昔々、米国製のケミコンの値段に驚きましたけど、今回の方が更に高価。
まあ、性能が違い過ぎますからねー。
内部のシールド線も、良質な物に交換。オット、フォノを1系統にすればシールド線の長さはグーンと短く成ります。ひょっとしてなくせるかな?
この辺は出来上がっての実測ですね。
最新型(と言っても数年前に完成)プリアンプはパーツの配置を見直してシールド線ゼロに成っています。
この当時はシールド線がこんなに悪さをしていると気付かなかったのです。
過去に作ったアンプを今の目で見て見ると、結構冷や汗ものです。
この辺も自己満足で治します。