平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
此処の所、外出と立ち仕事が多かった為チョイ疲れ気味。
定休日無しで動いていますからね。

で、今日は立ち仕事は止め様(休養日にしないのがなんとも・・・)。

実は調べたい実測数値が有るのです。

DAコンバーターの出力電圧と出力インピーダンス。
特に出力電圧の測定は必須。

此れが判らないとバッファアンプの動作点が決まらないんですね。

アンプ設計をする時に耐入力を大きくする方がいますね(フォノ入力が数ボルトとか・・)。

エー、能動素子のダイナミックレンジには限界が有ります。
必要以上に耐入力を稼ぐと、微小信号に対応出来なくなるんです。
つまり大味なアンプに成ってしまうのです。
耐入力を適正値にするには、相手の出力電圧が判らないと設計のし様が無いのです。

実際、僕のフォノアンプの設計にはカートリッジの実測出力を確認しています。
メーカーの発表値では無理なのです。

で・・・・・・。


数年前に購入したテストレコード(オットCD)。

こいつがヤット活躍します。
コイツの0dB出力を測定。その数値を元に真空管の動作点を決めて行きます。






テストCDとミリバルを持って試聴室。
DAコンバーターからの出力ケーブルにミリバルをセット。
CDの説明書を見ながら測定し易いトラックを選ぶ。

エーーー。0dBでの出力はピッタリ2V。
内部の真空管のμ(増幅率)が33なので、DACダイレクトの出力は略60mVと判りました。

と言う事で、バッファアンプの耐入力は100mvで設計をします。

DACと真空管の間にはローパスフィルターが入っていますが、ここもチョイと弄くるつもりです。
Cだけじゃ無くLも使おうかと(メーカーはコストアップに成るので使いたがりません)・・。

得意のトランスを豊富に(笑)使いますのでコストアップは避けられません。
コストを下げるにはトランス接続をCR接続に変えるだけですから簡単です。
一番の問題は電源トランスですね。

実は、今回作っているプリアンプのドライブ部分用のトランスがピッタリ。
こんな規格です。

    プライマリー  100V
    セカンダリー  5V 4A
           12,6V  1A
           150V―0-150V  40mA

要は整流管1本とECC99を2本動作させるトランスです。
チョークインプットで使います。

まあ、此処までやる気を起こさせたCDメカとDACだったのです。

勿論カットコアのワンオフ製品。
EIコアなら1/3の価格で出来ます。

拍手[5回]


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック